キアシシギ 2011.5.4
この春は、オーストラリアでジオロケーターという位置情報を記録するチップを装着したキアシシギを15羽放鳥したらしい。残念ながら発見にはいたらなかったわけだが、いわゆるバイオロギング(生物の情報を記録する技術)の進歩には要注目です。 |
チュウシャクシギ2011.5.10
雨の早朝、展望塔まえにたたずむチュウシャクシギ。平素、見なれた野鳥たちも、じっくり観察すると意外な美しさや面白さを発見する事がありますね。「図鑑に書かれてたのは、こういう風にみえるんだな〜。」とか。 |
コサギ 2011.5.8
展望塔前で採餌する。コサギの夏羽は頭部に2本の冠羽と背や胸に細く長い飾り羽を生じる。嘴と脚は黒いままだ。婚姻色は目先と趾が赤くなる。 |
ツツドリ 2010.5.9
南港では5月の中頃、夜半に上空を、ホトトギスが鳴きながら通過していくのが良く聞くことがあります「そろそろかな〜」と、期待はしたんですがカッコウ類は全然観れませんでした。で・・・去年の在庫。 |
アカハラ♂ 2011.4.18
野鳥園手前の緑道に早くからきていた♂。♀はもっと淡い色合いで喉は白いが、♂と紛らわしい個体もいる。白い眉班のある♀もいて、マミチャジナイ♀と混同しやすい。 |
オオルリ♂ 2011.4.16
「今年はオオルリ遅いな〜・・・」なんて、ハラハラさせられたが桜の花に間に合ってレンジャーはホッとして、カメラのお客さんはニッコニコ。まぁ〜、季節の物ですから、この子らが来てくれんことには(W)。 |
アオジ♂ 2011.4.12
実はクロジがたくさんいたんだが、出てこなくて替わりに出たのがアオジ。冬の林床でカサコソやってるアオジ・・・地味印象だけれど、さえずりは結構いけてる。ヒバリをゆっくりと言うか、パリエーションがあるね。 |
シメ 2011.4.11
せっかくの桜の季節だから、なんかとまり物をということで探しにいったらシメがいた。地面をウロウロしてる時は地味っぽいシメも、桜にとまれば文字通り、華があります。それにしてもこの鳥、次列と初列風切りの先っちょが変な形ですね。 |
マヒワ 2011.3.13
今シーズンは、なんか各地でマヒワの当たり年みたいで、個体数が多かったみたいだ。野鳥園でも手前の緑道や園内のアキニレに、多い時は80±前後の群れが観察できた。 |
マミチャジナイ♂ 2010.10.20
アカハラか?と思ったら白い眉班が・・・。薄暗い林床で2枚しか撮らせてくれなかった(W) 野鳥園ではあまり観察の機会がなくて、ラッキーだった。 |
クロツグミ♂ 2010.10.21
緑道で、落ち葉の下をガサガサやりながら採餌していた。若鳥なので警戒心が薄いのか、じっとしていたら向こうから近付いてきた。大雨覆が換羽中なのが見えますね。 |
ヒレンジャク 2011.2.7
昨日2/6から、9羽の群れが水と餌を探して、コンテナ置き場周辺をウロウロしていた。街中でも意外なところに群れが出現するんだが、意外と野鳥園の記録は少ない。 |
ミサゴ 2010.12.2
展望塔前のお立ち台にきたミサゴ。お食事の時もここを使うので運が良ければ、魚をパクパク食べているのも観察できる。野外では、まず逃げられる距離なのでミサゴ観察ならお勧め。ちょっと自画自賛なのでおまけのお食事画像を(W) |
ハイタカ 2011.12.21
展望塔前の淡水池のナンキンハゼにとまるハイタカ。今シーズンは♂♀若鳥と3個体が観察できた。野鳥園の猛禽は以前は若鳥ばかりだったが、最近はオオタカ、ハヤブサを含め、成鳥も観察できるようになった。 |
ジョウビタキ♂ 2011.2.24
おなじみのジョウビタキなんだけど、あまりヒトを恐れないんだが意外と撮りにくい。とくに光線の強い時。オオルリもそうだけど顔の黒い鳥って難しいですね。枚数あるけど良い写真って少ないです。おまけの♀画像 |
オオタカ 2011.2.5
珍しくミサゴ用のお立ち台にやってきたオオタカ。ハシボソカラス位の大きさなのでたぶん♂。この個体はカイツブリが浅瀬に来るのを待って襲撃したり、とても狩りが上手だった。 |
ビンズイ 2010.12.23
この鳥はとにかく尾羽が止まらない。まぁ・・・、もとがセキレイ科なもんで、しょうがないか(W) 関西では冬の松林とかでしか見られん鳥で、じっくり観た事もなかったが、オリーブ色かかった結構シックな色合いの美しい鳥だ。 |
オオタカ 2011.3.6
早朝の展望塔前のナンキンハゼで獲物をねらうオオタカ幼鳥。オオタカ成鳥♂の上面は暗い青灰色で♀はやや褐色味があり下面は白く黒っぽい横班があります。幼鳥の上面は褐色で下面も褐色味を帯び縦班があります。 |
チョウゲンボウ 2011.2.27
この個体、尾羽2枚が換羽していて、実は♂だったというお粗末(W) コスモスクエア駅前の草地から野鳥園にかけて♂が2個体いるようだ。 |
メジロ 2010.3.20
管理人はデジスコなもんで、実は、このてのせわしない鳥は嫌い(W) 撮りずらい事このうえない。なもんで、ウグイスとか***ムシクイの類は勘弁して下さい。マグレで当たればupしますが・・・・。 |