1983年9月にできた大阪南港野鳥園の湿地は、北池・西池・南池の3池からなる潟湖干潟的浅場環境で構成され、シギ・チドリなどの渡り鳥の保護及び市民の皆さんの野鳥観察の場として親しまれています。それぞれが鋼管を通じて大阪湾とつながっており,自然の潮の満ち引きにより干出・冠水を繰り返し大阪湾の海水が出入りしています。
 最近は全国で多くのアオサの大量発生による被害が報告されるようになりましたが、野鳥園の干潟も「夏場の水温が高く,過栄養化している停滞性の水域」というアオサ大量発生の条件により、毎年大量のアオサが発生しています。
北池干潟 干潟の表面をおおいつくすアオサ これが干潟をおおいつくすアナアオサだ。

干潟をおおいつくすと
 アオサが適量に発生している場合は、枯れると自己酵素や酸素を利用して働くバクテリアによって分解され、デトリタス(粒状有機物〉として貝、ゴカイ、ヨコエビ、カニなどの多くの底生生物の栄養分となります。
 ところがアオサが大量発生すると、次第に酸素が不足し、酸素を使わないで働くバクテリアによって分解されていきます.その際、有毒なメタンガスや硫化水素が発生し、干潟の表面も真っ黒になります.多くの底生生物が生活できなくなり、長距離の渡りをするシギやチドリにも、深刻な痛手を与えます.
 シギやチドリが干潟に舞い降りた時、食ぺものとなる底生生物を捕らえることができず、渡りを続けるだけのエネルギーを補給することができなくなってしまうのです.
湿地を健全に維持するための環境保全作業
 
 
  そこで、野鳥園では6月から7月にかけて市民の多くの方の協力を得て、湿地を健全に維持するために、清掃やアオサ取りなどの環境保全作業を実施しています.「アオサ取り」を実施しています.ふだんは立ち入りが禁止されている場所での作業なので、作業の合間に干潟の生きものを観察する絶好の機会ともなっています.泥だらけになって作業をしながらも、アサリを拾ったり、カニをつかんだりで大歓声があがります.7月には、「夏休み子どもボランティアアオサ取り」(主催( 社)大阪自然環境保全協会)も実施されています.ぜひ、ご参加ください!
アオサ取り@大阪南港野鳥園
 
干潟がアオサでいっぱいだ!! さあ、みんなでアオサ取りだ!!それでは、野鳥園のアオサ取りの実際を見てみましょう。
メーカーさんに貰ってきた牛乳のケースを
流れないようにステンレスの針金でとめる。
捨て場所の周りに杭をうって、綺麗にしきつめる。 基礎ができたらネットをセット。
さあ!!ガンバってあつめるぞう!! こんな山をいっぱい作って
ドンドン捨てる。 アオサが流れないようにネットを閉める。 こんな風に完了!!
どんどん水分が抜けて、乾燥すると 1週間でこれくらい。
This site is supported by 
Copyright (c) 2003- Osaka-Nankou-Bird-Sanctuary. All Rights Reserved