|
 |
8月1日(木)NEW
朝早く、展望塔前の干潟に佇んでいたキアシシギ。アオアシシギも姿を見せている。巷ではまだまだ暑い盛りではあるが、シギやチドリの秋の渡りが始まった。
|
7月27日(土)NEW
空き地のセッカ…。くわえているのは巣材のようだ。こちらは、まだまだ子育てヤル気満々ということか? 失敗して再度トライなのか? 睨まれたので退散することに…
|
7月19日(金)NEW
展望塔前に、独り立ちしたモズの幼鳥が…。この後、いかにもモズらしい獲物の扱いを見せてくれました。おまけページはモズ幼鳥トカゲを捕食
|
7月15日(月)
お客様のY岡さんに、目先の白いコチドリの画像をいただいた。実はこの目先の白いコチドリは、2010年から連続で観察されている。2011年5月の画像。
|
7月12日(金)
例年、8月になるんだが、今季はもうカワセミの若鳥が…。展望塔前で小魚を採っていた。成鳥に比べて褐色味がかかって、鮮やかさに欠けます。おまけの成鳥画像
|
7月5日(金)
西池干潟にカワウのちょっと若い子が…。兵庫県伊丹市昆陽池の標識個体と思われます。関西のカラーリングは青、片仮名のモ・数字の8が見て取れた。
|
6月30日(月)
な~んか、色が中途半端なかんじではありますが…。立ち姿の良さと、繁殖羽のきれいさに惹かれてパシャリ!
え~っと、今はチュウダイサギ…かな。
|
6月30日(月)
野鳥園の葦原にも、巣立ったツバメの若鳥が集まり始めた。これから8月に成鳥が渡り、9月の中頃まで、ツバメたちを観察することができます。
|
6月20日(木)
汽水池の葦際に、ヒクイナの幼鳥が2羽、身を寄せ合っていた。予想はしていたが嬉しいニュースに…。繁殖の確認は初めてだ。おまけのアップ画像。
|
6月7日(金)
アオダイショウを狙うハシブトガラス。「おぉ ! 頑張るねえ…」っと思っていたら、右側の個体は巣立って間もない幼鳥だった。カラスの幼鳥・おまけ記事
|
|
 |
更新7月26日 |
|
*これより以前の記録は観察記録をご覧ください↑。 |
 |
|

■鳥獣保護係連絡先リスト/獣医師広報板
■大阪府/野生の鳥獣を保護したら

野鳥園には獣医師さんはいません。傷病鳥を預かる施設ではありません。









|
|
 |
●アオサ取り・湿地清掃・干潟の生物調査渡り鳥観察等の環境教育プログラムの一日体験学習。
8月3日(土) 10:00~15:00 少雨決行
小学生以上・20名・参加費無料
詳細・申込・お問い合わせはこちら |
 |
●クルーズ船の、「ぱしふぃっくびいなす」
(Pacific Venus)が入港するので早く起きて野鳥園へ…。8時頃とのんびり掃除してたら7時に入ってきた(W) 見慣れた彼女なんだけど、淡麗というか品のある姿はさすが…。船はデカけりゃ良いってもんじゃないって、この船を観るたび思いますね。 |
 |
●園長の育てている、グリーンカーテン用のゴーヤに雌花が…。花の基部が膨らんでミニゴーヤみたいで可愛いでしょ。去年も食べましたが、…まぁ、普通のゴーヤの味(W) |
 |
●恒例の生き物一斉調査、毎度のことながら、ハクセンシオマネキの観察に…。この子は右手をフリフリ…、左手の子もいます。 |
 |
●堤防上のカワウ・…? ? カワウじゃないぞ~って騒ぎになったウミウ君です。写真をクリックしていただければ拡大写真が。次列の大雨覆・三列風切に緑光沢が見られます。まずは、野鳥園初記録です。
|
 |
●動画の埋め込みを勉強中です。お見苦しいかと思いますが、ご勘弁を。 |
|