12月3日(木)NEW
ホンの一瞬でしたが、ツクシガモ17羽の群れが西池に飛来しました。野鳥園では今季の初認です。
おまけ画像1 おまけ画像2
|
12月3日(木)NEW
雨上がり、池際の松林に、いつものハイタカが・・・。200m位あります。管理人のデジスコでは限界。この後、葦原に来てノスリに蹴散らされました(W)
|
12月1日(火)NEW
今朝は西池に、ホオジロガモのペアが来ていました。しきりに潜水しては採餌しています。おにぎりみたいな三角の頭が特徴ですね。
|
11月19日(木)NEW
いつも来ているチョウゲンボウはこの子です。よりによって遠くの西池西岸の岩に・・・。♂若鳥君のようです。 |
11月19日(木)NEW
今日は遠い鳥ばっか・・・、遠いついでに、しばらく姿を見せなかったアリスイ君の証拠写真。葦原の中の木立に、100m以上あります(W) おまけ画像 |
11月17日(火)
雨模様のはばたきの丘、Photo倶楽部のK川さんが作ってくれた水場・・・ご本人は何も撮れてないらしい(W)。ソロ~っと静かに降りてきたのはアトリのお嬢。
|
11月17日(火)
ミサゴ君・・・、展望塔前のお立ち台ばかりだと、飽きてくるので違うアングルで撮ってあげることに・・・、やっぱり感じ変りますね。 おまけ画像
|
11月16日(月)
よく出てくれているので、揚げときます。飛び物は苦手ですが・・・、まあ、そうも言ってられんので。チュウヒの若鳥君、2羽でてきます。 |
11月10日(日)
風が強く緑道の鳥が見にくかったので、アカアシシギ君に来てもらいました。嘴の上下の基部が赤いですね。ツルシギは下嘴の基部だけが赤く見えます。
|
11月10日(日)
アカアシシギシギ3羽にくっついていたのは、エリマキシギ♀成鳥、♂第一回冬羽に換羽中と訂正させていただきます。申し訳ありません。
|
11月7日(土)松林のキクイタダキを撮り直し・・・。天気が悪く、シャッタ速度が上がらず苦戦する。面倒なので動画をキャプチャする。ん~、なんか癖になりそう
|
11月5日(木)
クロツラヘラサギが姿を消して、寂しくなった干潟に、珍客のヘラサギ君が替わりに来てくれました。おまけ画像 11/12終認
|
10月31日(土)
緑道で探していると密やかな「チッ、チッ」の声が。「いるな・・・」と思ったら今日は男の子でした。ミヤマホオジロ君。やっぱこの子可愛いですね。
|
10月23日(金)
クロツラヘラサギ君。サギというけどトキ科の鳥、姿勢も水平だし、脚も指もブットイですね。おまけ画像の1 おまけ画像の2 10/31終認 |
10月23日(金)
昨日は逆光でちゃんと見えなかったオオハシシギ君を、朝、撮り直しに・・・。あいかわらず遠い(W)ですがなんとか、成鳥冬羽ってことで。 |
10月18日(日)
頭でっかちのコサメビタキより、スラリとカッコイイ子が・・・。エゾビタキの幼羽から第一回冬羽に換羽中の個体です。肩羽と中雨覆に白丸の幼羽が見えます。おまけはサメビタキ族3種の解説 |