大阪南港野鳥園は大阪港の港湾施設として設置され、人工干潟と緑地で環境を構成整備した野鳥のためのサンクチュアリーです。   
  平成26年4月1日より、管理事務所を閉鎖、職員も常駐していません。展望塔のみ従来通りご利用できます。 → 「平成26年4月からのご利用について」大阪市港湾局 
 野鳥園展望塔に野鳥のガイドさんが来てくれます。7月は20日()・26日()、時間は10時~15時です。
  野鳥園について
  アクセス&マップ
  団体利用の申込み
  大阪南港の歴史
  野鳥園に来る鳥
  野鳥園に来た鳥
  野鳥園の干潟
  SITE INFORMATION 
   BIRD LIST
底生生物とベントス
  干潟の海岸生物調査
  開園以来の出現鳥種
更新 2013.6.24
 
7月12日(日) NEW
カラスに営巣を邪魔されたトビ…、ペア解消したのかと思っていたら仲良くツーショット。ん~っ、同じ個体という保証なしですが(笑)  おまけ記事
6月4日(木) NEW
春の渡りも終わり、寂しくなった干潟にカラシラサギ。朝鮮半島の北西部と中国南岸のみ繁殖する世界的希少種。
おまけの1
おまけの2
5月31日(日) NEW
埋め立て地の水際にいたら、何故か目の前に降りてきたキアシシギ。せっかくなのでパシャリ! 見慣れた鳥でも、凛々しいもんですね。
5月31日(日) NEW
双眼鏡にサギが8羽…。どうやらアマサギのようだ。渡ってきた直後なのか、しばらく体を休めているようでした。
5月24日(日)
朝、園内が静かだったので、近所の埋め立て地に…。葦原で、オオヨシキリの声を聞いていると、夏が間近に感じられます。
5月24日(日) 
朝の北池、展望塔前のトウネンの中にウズラシギが…。(右はトウネン) 数は多くはありませんが常連の子たちです。
5月17日(日) 
朝からさえずっていたサンコウチョウ♀。♂と比べて、アイリングの幅は狭く、体色も茶色っぽい。じっとしてくれませんから、撮影は面倒な(W)野鳥。
5月17日(日) 
この子は縦斑が強く見えるのでエゾビタキのようですが、サメビタキです。下尾筒の軸斑が決め手ですね。
5月14日(木) 
エ~、3日のサンコ♂以来、管理人は、ムギマキにもマミジロにもふられて、かなり凹んでます。アカアシシギが通りかかったので無理up。
5月3日(日) 
早朝の緑道に「ホイホイホイ~」と…、サンコウチョウ。何度聞いてもわくわくしますね。♂が2羽、追いかけっこを…。
おまけ写真です。
4月28日(火) 
オオソリハシシギが2羽北池干潟でゴカイを採餌。嘴の長い左の子が雌で、右の少し小さな子が雄です。
4月23日(木) 
展望塔前のナンキンハゼにコムクドリの♀が…。先日から♂♀で観察されているのですが、♂は来ませんでした。
4月23日(木) 
西池干潟のメダイチドリの中に、大きな嘴で、ひとまわり大きな子が…。脚も長いオオメダイチドリ。胸の真ん中が少し赤みを帯びていました。
4月23日(木) 
南池の石積みにオグロシギの赤い子がいました。オオソリハシシギと比べて、嘴が真っ直ぐで、尾羽の先が黒い。夏羽に換羽中なのが良くわかります。
4月21日(火) 
4羽いたサンショウクイ。渡りの季節に園を通過するだけですが、渋い色合いのスマートな、管理人好みの野鳥です。
おまけの1
おまけの2
4月7日(火) 
昨日、6日に初認されてます。大慌てで撮りに行きました。まだ、地鳴き程度でさえずってくれないので、探すのは手間なキビタキ君でした。
4月9日(木) 
春は桜・オオルリが定番なんでしょうが…。管理人的には、こんな芽吹いたばかりの新緑に来てくれると萌えます。おなじみのおまけページ2013年春
4月5日(日) 
雨模様の西池干潟に「ホーヒーン…」と鳴き交わして舞い降りたホウロクシギ6羽の群れ。展望塔は興奮状態に。すぐ北に飛び去る。おまけの解説記事
更新5/31
*これより以前の記録は観察記録をご覧ください↑。  
 
 
 
2鳥獣保護係連絡先リスト/獣医師広報板
■大阪府/野生の鳥獣を保護したら

野鳥園には獣医師さんはいません。
傷病鳥を預かる施設ではありません。








野鳥園の湿地内で望遠鏡を用いて、ハクセンシオマネキを観察し、あわせて、干潟の生き物の観察と解説をします。申し込みはこちら
アダプターを自作するお話
今の機種、機嫌よく使ってるんですけど、話のネタにつまると、こういうコネタをかますのは管理人の悪い癖です。季節がら、鳥もいないし、まあいいかと…
●野鳥観察のグッズのご質問もいただきますのでボチボチ書くことに…。管理人の独り言だと思って、読み飛ばして下さい(笑)
●サイトで使用している野鳥写真の撮影方法のお問い合わせが多いので、upします。管理人は、この辺は素人ですので、御参考程度で…。思いつくまま加筆します。
2/21ドットサイトの解説up

2/27シーソー型レリーズの解説up
3/7デジカメAF検証up
●秋に観察した、大きなダイサギと、それほど大きくないダイサギのややこしいお話 
●大阪南港野鳥園のHP運営に市民の皆様のご協力をお願いします。
・展望塔設置のホワイトボードに、観察記録を書込んでいただくと助かります。
・季節の野鳥写真をmailで受け付けています。どんどんご応募ください。

■ 名    称        野鳥園臨港緑地(大阪南港野鳥園)   総面積19.3ha
■ 住   所       〒559-0034 大阪市住之江区南港北3-5-30
■ 展望塔開館時間  午前9時から午後5時 
■ 展望塔休館日    毎週水曜日 年末年始12/28-1/4
■ 入場料         無  料      
■ 駐車場         バス2台 普通車20台駐車可(無料)開錠09:00~施錠17:00 
               時間外の入出庫はできません。展望塔休館日は閉鎖