7月12日(日) NEW
カラスに営巣を邪魔されたトビ…、ペア解消したのかと思っていたら仲良くツーショット。ん~っ、同じ個体という保証なしですが(笑) おまけ記事 |
6月4日(木) NEW
春の渡りも終わり、寂しくなった干潟にカラシラサギ。朝鮮半島の北西部と中国南岸のみ繁殖する世界的希少種。
おまけの1、おまけの2 |
5月31日(日) NEW
埋め立て地の水際にいたら、何故か目の前に降りてきたキアシシギ。せっかくなのでパシャリ! 見慣れた鳥でも、凛々しいもんですね。
|
5月31日(日) NEW
双眼鏡にサギが8羽…。どうやらアマサギのようだ。渡ってきた直後なのか、しばらく体を休めているようでした。
|
5月24日(日)
朝、園内が静かだったので、近所の埋め立て地に…。葦原で、オオヨシキリの声を聞いていると、夏が間近に感じられます。
|
5月24日(日)
朝の北池、展望塔前のトウネンの中にウズラシギが…。(右はトウネン) 数は多くはありませんが常連の子たちです。
|
5月17日(日)
朝からさえずっていたサンコウチョウ♀。♂と比べて、アイリングの幅は狭く、体色も茶色っぽい。じっとしてくれませんから、撮影は面倒な(W)野鳥。
|
5月17日(日)
この子は縦斑が強く見えるのでエゾビタキのようですが、サメビタキです。下尾筒の軸斑が決め手ですね。
|
5月14日(木)
エ~、3日のサンコ♂以来、管理人は、ムギマキにもマミジロにもふられて、かなり凹んでます。アカアシシギが通りかかったので無理up。
|
5月3日(日)
早朝の緑道に「ホイホイホイ~」と…、サンコウチョウ。何度聞いてもわくわくしますね。♂が2羽、追いかけっこを…。
おまけ写真です。
|
4月28日(火)
オオソリハシシギが2羽北池干潟でゴカイを採餌。嘴の長い左の子が雌で、右の少し小さな子が雄です。
|
4月23日(木)
展望塔前のナンキンハゼにコムクドリの♀が…。先日から♂♀で観察されているのですが、♂は来ませんでした。
|
4月23日(木)
西池干潟のメダイチドリの中に、大きな嘴で、ひとまわり大きな子が…。脚も長いオオメダイチドリ。胸の真ん中が少し赤みを帯びていました。
|
4月23日(木)
南池の石積みにオグロシギの赤い子がいました。オオソリハシシギと比べて、嘴が真っ直ぐで、尾羽の先が黒い。夏羽に換羽中なのが良くわかります。
|
4月21日(火)
4羽いたサンショウクイ。渡りの季節に園を通過するだけですが、渋い色合いのスマートな、管理人好みの野鳥です。
おまけの1、おまけの2
|
4月7日(火)
昨日、6日に初認されてます。大慌てで撮りに行きました。まだ、地鳴き程度でさえずってくれないので、探すのは手間なキビタキ君でした。
|
|
4月5日(日)
雨模様の西池干潟に「ホーヒーン…」と鳴き交わして舞い降りたホウロクシギ6羽の群れ。展望塔は興奮状態に。すぐ北に飛び去る。おまけの解説記事
|