5月12日(金)NEW
昨日5/11、カメラのお客様がお待ちかねのサンコウチョウがやっと入りました。証拠写真程度だったので再挑戦しましたが、代り映えしません。不悪!
|
5月11日(木)NEW
クロツラヘラサギの2年目春の若鳥が南池干潟で観察されました。4/24に観察された子と同じかもしれません。 |
5月9日(火)NEW
最近、汽水池岸のナンキンハゼにカワウが止まるようになりました。堤防やテトラの上だとイマイチですが、止まり場所によってはそれなりに絵になります。
|
5月9日(火)NEW
早朝は満潮のタイミングなんですが・・・、飛来してきた群れが、現出し始めた干潟部分に集まってくれるから、それなりに絵になります。トウネンとハマシギ
|
5月3日(水)NEW
そこで間近に鳴いているのに、なかなかキャッチできないのがコルリなんですが・・・。お写真いただきました。M黒猫さんの粘り勝ちです。
|
5月2日(火)NEW
これまた「いつでも撮れるだろ・・・」と高を括っていたら、多分撮り損ねると思われるコサメビタキ・・・。ピチピチ鳴いてくれるのですぐ撮れました。 |
5月1日(月)NEW
囀っていればわかるセンダイムシクイですが、野鳥園にいるうちに紹介しておきましょうか。そろそろメボソムシクイも・・・
|
4月29日(土)NEW
今朝はコルリがたくさん囀っていましたが、なかなかの難敵で・・・。暇だったのでムシクイにターゲット変更。この子はエゾムシクイです。 |
4月29日(土)NEW
マミジロを探しに階段下へ・・・。撮り損ねましたのでW、替わりにクロツグミのお嬢の写真を揚げておきます。
|
4月28日(金)NEW
桜道にマミジロ♂が・・・。他の記事にかまけていて「いつでも撮れるだろ・・・」と高を括っていたら見事に撮り損ねましたW。お写真はY下さんです。多謝 |
4月27日(木)NEW
朝の西池干潟に、珍客のクロサギ(黒色型)がいたらしい。長居する鳥ではないので貴重な記録だ。お写真は橋本のかたまりさんに提供いただきました。
|
4月24日(月)NEW
管理人が帰ってすぐW、クロツラヘラサギが2羽・・・。成鳥と2年目春の若鳥の2羽です。(4/28もいました) お写真はY下さんです。 |
4月19日(水)NEW
雨模様の朝でしたが、昨日4/18に出た珍客のカラアカハラもまだいてくれたので撮り直し・・・。♂の第一回夏羽のように見えます。
|
4月19日(水)
カラアカハラと同じブッシュにコマドリもコルリも入っていました。コマのお嬢がいましたが、雨で暗く、写真は潰れてしまいました。 |
4月19日(水)
4/10から観察されてるクロツグミ。ツグミ類の定番ポイントの階段下では、今朝も複数個体が鳴きかわしています。撮り直し揚げです。
|
4月16日(日)
鳥類研究所のあさひ所長に、先日管理人が撮り損ねたサンショウクイのお写真をいただきました。多謝
羽ばたきの丘によく出てます。 |
4月16日(日)
雨上がりの日曜の朝、やっとキビタキがたくさん入り囀っていた。オオルリ♂も数が増えて、今日のお客様はかなり楽しめたんじゃないかと・・・。 |
4月16日(日)
暗い階段あたりでヤブサメが鳴いています。4/14から記録揚がっていますが、管理人は撮れてません。お写真はM黒猫さんに提供頂きました。 |
4月11日(火)
この子も記録が揚がっていました。木陰の暗い所にアカハラのad・・・。シロハラの攻撃が面倒ですがなんとか撮れました。春先は警戒心の強い子が多いです。 |
4月8日(土)
朝から今季初認のオオルリ♂が観察されていたらしい。風があったので、風裏になる所を丁寧に探すと・・・。 |