カテゴリー別アーカイブ: カメラ

不明の大型ツグミ類って・・・

10月の中旬から大型ツグミ類の声がするようになったんですが、不精なmedaichiは面倒なので「不明の大型ツグミ類・・・」としか記録してませんでしたW。おそらく、いや間違いなく腹に据えかねたNPOの偉いさんが、植栽部にある水場にトレイルカメラ( trail camera )を仕掛けてくれました。

まあ、大体「この手の企画ってのは初手からうまく行くはずがない・・・」ってのが世間の相場とスレたmedaichiなんかは決めつけがちなんだがどうだろう。

 

よく考えたら、拙ブログで動画を挿入したのは初めてというか、medaichiは普段静止画ばかりで動画を扱いなれてない時代遅れなもんで、流行りのお洒落な動画をチャッチャと作るなどという芸当はできませんが、ブログアプリの”Word press”はとてもよくできていて、とりあえずサイズダウンしてファイル形式整えれば、感覚的にはめ込むだけで動いてくれました。

取りあえずセンサが動物の動きを検知すると20秒録画設定したとか・・・。まあ、ぶっちゃけ水場だもんね・・・。ヒヨ君の水浴びを延々と見る羽目にWW。あとは静止画をキャプチャして紹介します。

夜間はカメラが赤外線撮影でモノクロになるが、LED発光させるよりこの方が良いだろう・・・。これまた予想通りではあるが、あたりを縄張りにしている黒猫のニャンコ先生ばかり写りこみます。おやっ?  暫くみかけなかったシマ猫のマイケル君も元気してたみたいですね。

おおっ!  シロハラが・・・。不明の大型ツグミ類の第一号はシロハラと判明しました!!

こういうのって結構ワクワクしますね。 んっ?  何だこれ・・・。大物がでましたね。トラツグミも来ていました。早朝から撮影していても、あの地味な「ヒィ~ン」という声はあれでもさえずりらしいので秋は鳴かんのでしょう。わからんかった。

おやっ? わかりづらい子が・・・。クロツグミの♂でした。録画は4Kなんですが、レンズもコンデジどころかインスタントカメラ程度やし、クロツ♀とかマミチャ♀とか識別できるか自信ないです。それとメジロやシジュウカラなどもいるのですが、センサの感度の加減か今回撮影出来てません。あんまり感度上げると植物の揺らぎとかでも反応するやろうし・・・

ともあれ、今回の「トレイルカメラで不明の大型ツグミ類を探る・・・」という企画としては大成功!!! ってことでした。

野鳥写真のこと・・・

寒いし強風だし・・・とか、何かとゴネて撮影をサボっているmedaichiは、例によって機材ネタとか双眼鏡ネタでお茶を濁すわけですが、本サイトのお客様からお問い合わせをいただいてそのままになってたことで、「野鳥撮影のコツ・・・」というような大上段なWご質問をいただいていた。無論medaichiはその様なご高説を啓上できるような人間ではないので、「まあ、これから始める方にmedaichiが普段気を付けていること・・・」ってくらいならお話してもいいかなと・・・。

自分の写真で自画自賛の感は否めないのだが、野鳥の撮影を続けていると左の写真のように、「あれっ? これいいかも・・・」って写真がまぐれで撮れる。アハハ、まぐれじゃいけませんよね。まあいいや。

ようは、背景がきれいに整理されて、被写体の野鳥が浮き出たようなというか、スッと視線が集中するような写真ってことです。こうして背景がボケていると、被写体のオオルリ君が引き立って、際立った写真になりますね。写っているもの全体にピントが来ているように見える写真に比べて、ふわっと柔らかくかつ冴えた写真になります。写真で背景をぼかすには、①望遠側程効果が大きい ②「F値」は開放 ③被写体と背景の距離をとる、となるんですが野鳥写真の場合は③の被写体と背景の距離をとるのが一般的でしょう。

 

背景物との距離・・・背景をぼかすこと

それでは以前観察されたニシオジロビタキ君にお手伝いいただいて、被写体と背景の距離についてみてみましょう。左の①背景物が近い場合・・・なんだかゴチャゴチャしていてスッキリしない写真ですね。②背景物まで少し距離を置くだけで随分感じが変わります。③背景物まで距離があると大きくぼけて被写体のニシオジロ君が引き立って見えますね。緑道や公園でアングルを工夫する余地がある場合は思い出してください。下のサムネをクリックしていただけるとそれぞれの大きな写真が開きますから比較してみてください。とは言えゴチャゴチャやってる間に飛ばれたんでは元も子もないわけで、鳥が出たらとりあえずシャッタを切って、余裕がある場合に工夫するってことでいいでしょう。

 

 

 


背景の色を選ぶこと

公園の池でカモたちを撮影している時なんか、群れが大きい場合はどの子を撮ったらいいか迷うなんて場合もありますよね。サクラにきたメジロの群れなんかでも同じなんですが、medaichiはバックの色で選ぶ場合が多いですね。上の写真だと①と②では水面に反射するものが、緑の植物か明るい空かで撮影の難易度や揚がった写真の感じが随分違ったものになります。

水面のミコアイサ君で比べてみてください。左の写真の方がしっとりとした趣のある写真です。右の明るい水面だと露出が引っ張られて、白い鳥は薄暗くまた暗部がつぶれてしまいやすくなります。

この場合水面ではありませんが、左のヤツガシラを撮影した時、実際はもう少し近づいていたんですがバックが空抜けになってしまうので、松の緑が後ろに来るように敢えて撮影位置を後方に戻して撮った一例です。

相手が野鳥の場合、シャッタチャンスは限られている場合が多く、あれこれ試す前にとりあえず撮影しておくことをお勧めしますし、「とりあえず撮ってなんぼ、シャッタ押したもん勝ち」という側面はありますが、余裕がある場合は、揚がってくる写真をワングレード上げる方法を思い出していただければと思いますし、こういう工夫を意識せずに自然に実行できるようになれば、良い写真が上がってくる確率は揚がるんじゃないかと思います。

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmとか・・・

medaichiが本サイトやこのブログに揚げている野鳥の撮影に使用しているカメラは、機動力優先で、Panasonicのm4/3機のDMC-GX8だ。現在は20mm単焦点をつけて、KOWAのスコープに取り付けてデジスコで撮影している。ごつい三脚に装架して使っているので取り回しが悪く、動きの速い鳥や飛び物は苦手だ。

コンテンツ作成のための資料写真ってのが野鳥の写真を撮る目的なので、画質はそこそこでもチャンスを逃したくないし、使える写真が数出てくれる方が助かるのだ。要はお手軽かつお気楽に写真を撮りたいという下心が満載で、大砲レンズにフルサイズ一眼等と言う体力にもお財布にも優しくない選択肢は却下WW

Panasonicからは、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.という35mm換算で200-800mmに相当するズームが数年前に出ていたんだが、意地になってデシスコにこだわっていたmedaichiは手を出していなかった。昨今、medaichiのNPOで干潟の生きものから野鳥までなんでもこいのW田君、同じくm4/3使いのW田君がこのレンズ持っていたので使わせてもらうことに・・・。

手ブレ補正は、2軸のPOWER O.I.S.を搭載しているので、ボディ内4軸の手ブレ補正機構を持つGX8との組み合わせで、暗い場所や望遠撮影でもメリットがあると思われるがどうだろう?  800mmの手持ち撮影なんぞmedaichiは考えたこともなかったが・・・、まあアッサリと撮れたWW

高い樹の梢にアトリがいた。20m位の撮影・・・光の状態が良ければ、望遠端でもとりあえず止まってくれるが、絞り開放ではややアマ。水彩のような絵が上がってくるが、まあフルサイズのようにはいきません。シャツタスピードとの兼ね合いだけどF11まで絞って尚且つiso200が使えたら良い結果がでるだろうと思う。

一番頻度の高い日陰の緑道・・・。ん~、手振れ補正DUAL O.I.S.の効果ありますねえ。今までの感覚で「ブレたな~」と思ったカットが止まっています。資料写真として使う分には細部の描写もOKでしょう。鳥が動かずにいてくれれば、望遠端でも1/60秒で十分ねらえるかもしれませんね。

このレンズ、スペック上の最短撮影距離は1.3mらしい、最大撮影倍率は望遠端で公称0.25倍なので35mmフルサイズに換算して0.5だ。望遠マクロレンズとして通用するんじゃないかな。medaichiの場合だと、寄ると逃げられる昆虫や干潟の生きものなんかの撮影にも使い勝手がよさそうだ。

雨でもミサゴ・・・

いや~、今季の梅雨はよく降りますねえ。とはいうものの7月も中旬、月末ころにはシギチドリの成鳥の渡りが始まろうかと・・・呑気に構えてる場合じゃないんですが、まっ、いいっか。このところ、夏でもミサゴ君が1.2羽のこってくれるようになった。繁殖に参加しない個体は越冬地に残留ということか。雨だけど、まあいいやと撮影。普段の設定のまま撮ったら、撮れんことはないが、なんか雨滴が中途半端に止まってしまった。

雨の日はも少しスローシャッタで雨滴を流さないとね・・・。デジスコの都合で絞りを変えられんのでISO感度を下げることに。普段の設定のままだと被写体ブレを軽減するのに、上限ISO800で撮っているがISO200に。当然、使える枚数は激減するが、まあ、こんなもんでしょうW   不精なmedaichiは雨の日は撮影せんからこんなのは気にもしません。

とはいうものの、どうしても撮らないといかん場合もあるわけで、上は以前雨の日に撮影したハイタカ君です。面倒なことの多い雨の日ですが、うまくはまると普段と雰囲気の異なる写真が撮れて、これはこれで面白いかも・・・。

双眼鏡や物撮りとか・・・

medaichiに野鳥屋さんではないお客様から、双眼鏡の視野の撮影とかでお問い合わせをいただくこともあるのですが、今回はなんと双眼鏡そのものの撮影について、お問い合わせをいただいたので簡単にお答えしておきます。medaichiは双眼鏡に限らず小物・・・いわゆる物撮りでは上の写真のような撮影ボックスを自作して使っています。

屋外で直射日光を避ければ撮れますが、都度持ち出すのも面倒だし、物撮りの基本は背景を単純化してそのものを浮き立だせ強調するってことなので、背景用のペーパでもいいですがナチュラルな雰囲気を演出するために、背景は杉の荒材・底面は集成材です。背景に木材を使用した理由はもう一つありますが後述します。影を和らげるため、照明は基本はトップとサイドからで乳白色のビニル ( ゴミ袋ですW )で散光させてあてます。

光源はLEDで多灯使用しているのは、物の形状によって光の回し方を都度変えるからですね。

まあ、室内の蛍光灯だけでも撮れますが、照明をあてているのはカメラのレンズを絞り込みたいからです。左の写真は室内の蛍光灯のみで、絞りは開放のF1.7です。これだと奥行きのある場合、ピントの合う範囲が狭く、この場合、対物レンズあたりにピントを持ってくると、奥のピントリング周辺 ( 緑円部 )はボケます。右の写真は照明をあて、レンズはF5.6まで絞って撮影しました。横位置で単品なら気にすることもないのですが、縦位置あるいは複数台の集合写真なら、この程度の工夫は必要かと・・・。

それから、背景を木材にしている理由についてお話しします。左右の写真を比べればお分かりになると思いますが色調が違いますね。medaichiは万事大雑把で適当な人間なので、カメラも変わることがありますし、照明の回し方も変わったりしますから、結局、撮影した枚数分補正をしなくちゃいけない羽目になります。背景がペーパなんかの人工物だとなんか難しいわけで、木材だと記憶色に対し不自然にならんようにすればいいし、明るさやコントラストも木目がつぶれたりせんようにしてできますからmedaichi的にはやりやすいからです。この写真の場合、KOWAの双眼鏡のラバー外装は暗緑色ですから、左の写真がより近いかなと思います。

最後に、撮影時は三脚を使用しセルフタイマでシャッタを切り手振れを防止します。標準系ズームか単焦点レンズですから1/60~1/125で切れればいいし、撮影の自由度からすれば手持ちがいいですが、撮りなおしも面倒なんで結局三脚使った方が良いとなりました。

今いるハイタカはこの子です・・・

今朝は定休日ですが、medaichiはsiteのメンテに・・・。展望塔前のナンキンハゼにハイタカ君がマッタリしてたのでパシャリ。こういう時は、はやる気持ちをしっかり抑え、カメラは窓から3m以上離して静かに据え付けて・・・。コソ~っと、ほとんど匍匐前進状態で、この子から姿が見えないように、姿勢を低くし手指だけ上げて窓を静かに開きます。んん~、あまり人には見られたくない行動ではありますWW

食後の休憩みたいですねえ~。この子、南池の作業道でハンティングしてるようで、あまり展望塔近辺で見掛けなかったのですが、休憩とかでは、このナンキンハゼつかうのかなあ~。展望塔のカメラのお客さんには、「幼鳥は野鳥園にきて間もない頃、警戒して来ないけど、数週間して誰も展望塔から出てこないってわかったら、安心してとまるようになるようです・・・」なんてヘラヘラ喋っていますが、はたして今季もそううまくいくでしょうか?

でもって、明るさとコントラスト、フォーカスを誤魔化して・・・、いや、修正して、ナンキンハゼの紅葉と白い実が入るように少し引いてトリミング・・・てか、そんな話ではありません。なんで、食後の休憩中かっていうと、喉下の素嚢(そのう)のあたりが膨らんで観えるのと、右足の第2趾に血痕が見えるからですね。

ああそれから、鳥ブログとか、鳥のお話しでもたまに、「砂嚢(いわゆる砂ズリ)」と素嚢(嗉嚢とも表記する場合も)を混同しておられる方もおられますね。鳥類の消化器系は食道,嗉囊(そのう),前胃,砂囊,小腸および大腸から総排出口と続きますから、喉下、食道下部の摂食したものが一時貯留される場所は「素嚢(そのう)」ですね。鳥ネタに潜む地雷のひとつではあります。

ハイタカ君でもう一つコネタを・・・。上の写真を比べてみましょう。いずれもjpegの撮って出し、リサイズのみで、なんのレタッチもしていません。フォーカスもオートで合焦と同時にシャッタを切ってます。写真を見慣れた方なら左の写真がモヤついているのがお分かりになるかと・・・。

でもって、等倍で貼り付けてみると差が明らかですね。実は左の写真は窓ガラス越しです。野鳥園展望塔の窓ガラスは上等の良いガラスが使われていて、窓ガラス越しでも双眼鏡など眼視なら、まず違いがわからんでしょうが、デジタルカメラの望遠撮影では僅かな違いが明らかになってしまいます。要は、飛ばれたら終わりですから、とりあえずはガラス越しにでも1枚証拠写真をってわけですね。それから、おもむろに窓ガラスに忍び寄るってことになります。

あはは、今朝はハイタカ君でここまで引っ張りましたが、写真一枚で尺がとれるのは鳥ネタのよいところではあります。