月別アーカイブ: 2019年5月

ガイドベストを新調したお話・・・

 春の渡りが一段落して、朝夕はともかく昼間の暑い季節になってきました。上衣がいらなくなってくると、フィールドに出るとこまるのが、ポケットが無くて小物の入れ場所がなくなることですね。フィルムだとか・・・W  今はデジタルだからそういうことはないんですが、まあ、虫除けだの、予備バッテリーだの、色々とポケットがないと困るもんです。

medaichiは昔はフィッシングベストを愛用してました。左のベストはColumbia社のhenry’s fork vestで日本野鳥の会に入会したころに買った記憶があるのでかれこれ30年以上になります。さすがに夏は暑いです。右のが今回新調したmont-bell社のガイドベスト・・・二代目です。先代も、メッシュ素材を使用してますが、秋冬でも上衣の上からきてポケット替わりに着たおしていました。

 とても丈夫で気に入ってたのですが、10年近くも来ていると、Columbiaのもそうなんですが、ザックを背負う左肩~背に至る部分が擦り切れます。他の部分は色褪せぐらいで全く支障ないんですがね。

ある意味、商売道具みたいなもんだから新調することに・・・。二代目は右下のポケットの形状が変更されていて、フィールドガイド・図鑑とかの収納に便利ですね。あまり細かく仕切ってない方がmedaichiには使いやすくていいです。ポケットが多いと、どこに何を入れたか、思い出せんもんで・・・W

マミジロ♂とサンコウチョウ♀・・・

今朝、入口の桜並木で「キョロツリ~」とさえずっていた子。カメラのお客様から「マミジロ♂、まだいますね・・・」と良くお声がけいただくのだが、「まあ、いくら何でも個体は入れ替わってるでしょね。」と無責任な返事をするmedaichi WW ん~、言った以上は撮り比べんといかんので、とりあえず頑張って見つけました。

あ、これはハッキリわかりますね。左の今季初認の子は白眉班が目先からガッツリあるのに対し、右側の今朝(5/15)の子の白眉班は細いし、目先は途切れてまだ描きかけの様に見えますW  この写真では判りづらいのですが、雨覆いも風切も茶色っぽくて第一回夏羽かもしれません。

第一回夏羽だと頭部や体羽にもう少し褐色の羽衣があるかと思うし、この子は嘴の基部も黒いのですが、この時期だと体羽の換羽が進んでいるのかとも思います。まあ、いずれにしても地べたの枯葉をガサガサやってる写真より、オオシマザクラですが、緑を背景にすっきり枝先に来てくれたので、絵面はこの方がずっといいですね。

日頃の素行のよろしくないmedaichiは、サンコウチョウ♂にはことごとく返り討ちに・・・W  今朝もノーチャンスでシャッタが切れません。♀タイプが慰めてくれたので揚げておくことに・・・続きます

メボソムシクイとか・・・

メボソムシクイが入り、オオムシクイの声が聞こえるようになると、「春の渡りも終わりかな~」なんて雰囲気が漂ってきます。今まで上げてなかった子ですが、お馬鹿なmedaichiは、写真だけ撮って種名をファィルに書き込まなかったので「この子メボソだっけ、オオムシクイだっけ・・・?」と悩む羽目にWW

この子は「ヴィ、ヴィッ」という地鳴きと「チョリチョリ・・・」というさえずりを確認していますからメボソムシクイWW   5月10日の時点で、センムシもエゾムシもメボソもムシクイは3種いますから面白いですね。

今回、写真を撮って気づいたのは、下嘴先の暗色班の入り方・・・、中央は橙色で両脇に暗色部が入っています。それと下面の黄色味ですが、センムシは下尾筒周辺が黄色味を帯びますが、メボソムシクイは下面中央と下腹の両脇部が黄色味を帯びることです。野鳥園のムシクイ4種の中では一番黄色味を感じます。

ヨーロッパトウネンのこと・・・

5月2日(木)、西池干潟のトウネンの群れの中に、ヨーロッパトウネンの夏羽を観察した。第一回冬羽や越冬の冬羽の個体は良く観察されるが、夏羽は珍しい。medaichiも野鳥園ではずいぶん昔に見たような記憶があるだけだ。喉下の白色部や、肩羽の広い暗色班、三列風切の暗色班と赤褐色の羽縁が顕著でありわかりやすい子だった。

カラフトアオアシシギのこと・・・

4月30日(火)に世界的な希少種であるカラフトアオアシシギが観察された。今後、観察の機会も数すくないと思われるので記事にしておくことにします。

    カラフトアオアシシギは体長約30cm、アオアシシギより一回り小さいですが、図鑑には最初にアオアシシギに比べて嘴の基部が太く、足は黄色、アオアシシギより短いと記述されています。とくに脛が短くみえますね。確かに嘴の基部は太くて少し黄色味がかって見えますが、以前観察した幼鳥では黄色味はなかったので、色合いの部分はmedaichi的には「?」としておきす。

アオアシシギに比べて足が短い分、飛んだ時も尾羽からの突出部も少ないですね。背中から腰、尾羽にかけて白く見えます。アオアシシギの尾羽あたりはもう少し暗色の班があったはずですが、画像探してみます。

 

 

 

 

 

さて、medaichiは鳥の水掻きばかり撮影しているように思われますがWW  カラフトアオアシシギの場合は、この水掻きが特徴となります。写真の解説の様に2趾・3趾間と3趾・4趾間に水掻きがはっきり確認できます。

「じゃあ、アオアシシギはどうなんだ・・・」と疑問を持たれると思われますので、アオアシシギの水掻きもご紹介すると、3趾・4趾間に水掻きが確認できますが、2趾・3趾間は痕跡化していてよく見えません。まぁ、ここまで見えんでも識別はできますからいいんですが、まあ、話のネタってことでこだわってみました。

あと、図鑑に書かれてるかどうか確認してないんですが、翼面の裏・・・、下雨覆がカラフトアオアシシギは白くみえます。アオアシシギには下雨覆に繁殖の班がありますから、飛んでる写真なんかだと、先ほどの足指の突出とあわせて識別のポイントになるかと。

 最後におまけ・・・。上はアカアシシギですが、少々こぶりですが、この鳥にも趾間に水掻きが見えますね。