月別アーカイブ: 2019年6月

KOWA BD 8×32 XD Prominer とか・・・②

KOWA BD 8×32 XD Prominer 外観の続き

 前にも書きましたがコーティングは緑系・・・。対物レンズからプリズムまでよく似た色です。一般的なフルマルチコート機なんでしょう。反射が上級機種にくらべるとさすがに少し強めの感じがします。鏡筒内部はちゃんとつや消し塗装されて、基本の遮光線加工も施されているのが見えます。

「エントリーモデルを考える・・・」なんて言ってますが、エントリーモデルと言えども野鳥観察というハッキリとした目的があるのですから、その辺りは一般的な普及機よりは要求される性能が高くなるのは致し方ないでしょう。
 マニュアルで撮影してますが、接眼レンズの内部反射は少ない方だと思います。C国ダハ機の弱点の一つが、この接眼レンズ内の内部反射や雑散光だったのですだが、こういうところを手抜きせずきちんと作りこまれていて好印象。この見え味・像のコントラスト等に影響する部分で、最も優秀なのは、medaichiの知る限りではLeica の Ultravid 8×32 HDだ。現行のNoctividシリーズも素晴らしいが、まあ、お値段がそれなりに・・・

覗いてみよう

見かけは、今時はやりの広視界タイプは8度超えなんだが、7.5°は標準視界より少し広いっていう程度。「目に当てれば広々とした視野が・・・」というほどでもないが、窮屈さを感じることはないだろう。飛んでいる鳥、猛禽やカモメ・アジサシなんかをよく見る方には、広い視界は必要だろうけど一般的な鳥見には十分と思います。

右の他メーカーのダハ普及機は以前明るさを8点+としたんだけれど、僅かに暗いですね。8点かなあ、でも、視野のコントラストはKOWA BD 8×32 Prominerの方がスッキリ色合いも艶やかですね。白けてモヤっと感もなく良い感じです。価格からするともうちょっと頑張って欲しかったかなとも思いますが、欲張ってはいけません。僅かに暖色系の色合いを感じますが、この辺りは好き好きと言わせていただきます。

 最近の国内のメーカさんでそこそこの価格帯の機種なら、中央はしっかり見えるが周辺像はズルズル~なんてのはまあないんじゃないかと・・・。でもって、このあたりの眼視の微妙な像質の崩れをコリメート撮影するのも無理っぽさ満載なんでやめときますW  このKOWA BD 8×32 Prominerも参考までにイメージを揚げておきましたが、中央部40%位から周辺にかけての緩みは緩やかで、外縁85%位まではしっかり見えます。最外縁に僅かに減光がありますが気にならないレベル。

 ディストーション(周辺像の内向きの歪み)は65%から僅かに感じますが、周辺部へと進んでもまずまず緩やかで目立ちません。

色収差は良く補正されている

 このところ色収差(色のにじみ)の少ない双眼鏡を見てないものでW  ん~、勝間GLORY6×30はいいですね。とても嬉しかったんだが、KOWA BD 8×32 Prominerの色収差は良く補正されています。これはProminerの呼称の通り、色収差の少ないXDガラス(他のメーカではEDガラスとも言う)搭載の効果でしょうか。中央部の色収差は極めて僅か、周辺部も低く抑制されています。

まとめ

日頃、双眼鏡については「軽量・コンパクトも性能のうち・・・」などと言ってはおりますが・・・、今回、ご紹介したKOWA社の BD 8×32 Prominerに思ったのは、無理に鏡筒の短さにこだわらず、推測ですが、軽量化にはマイナス要因でも、プリズムはゆとりのあるサイズじゃないかと思います。鏡筒を短くしたり、プリズムを小さくすれば、光路の設計やパーツの加工精度も難易度が上がるので、ある程度の光学的な品質の維持のためには、ゆとりのあるサイズが必要じゃないかと素人ながら考えております。

最近は広視界タイプがトレンドで、medaichiも広々とした見掛視界の双眼鏡は好きですが、このBD 8×32 Prominerのような、視界の広さを欲張らず、周辺像の補正が高いレベルで行き届いた双眼鏡も好きです。当然、コストとの兼ね合いになるので、野鳥観察のエントリーモデルとしては、視界の広さと明るさは平均的ですが、双眼鏡の基本的な品質が平均より高いレベルで維持されており、コストパフォーマンスの高いモデルとして推奨できます。

KOWA BD 8×32 XD Prominer とか・・・①

例によって鳥のいない季節の機材ネタ・・・不好意思WW  でもって、今回は左の子、KOWA社のBD 8×32 XD Prominerでえ~すって、初手からアホくさい話になるのは毎度のことながら、こないだのCP+2019で双眼鏡BDⅡ32とBDⅡ42シリーズに新製品が出てた。一応は対物レンズにはXD(eXtra low Dispersion)レンズを採用してるらしいのだが、現行のモデルよりも軽量且つ、広視野設計を実現しました等とおっしゃる・・・。今年の夏発売予定ってんで、興和光学さんのサイトにいくとすでに目出度く生産終了~って笑ってる場合か・・・

なんでかというと、同シリーズの新製品つうとまず現行品より価格帯が下がるってことはまず無い。とはいうものの営業上大幅な値上げも・・・ってなりますよね。で~、「現行のモデルよりも軽量且つ、広視野設計を実現」するためには、ん~、medaichiの妄想竹では「どこかデチューンするんだろうな・・・」ということに・・・。わはは! KOWAさん、ごめんなさい。一般論ですよ一般論W。medaichiはスコープもKOWAユーザだし、今回8×32ダハ機の基本の一台ってことで、ディスコン聞いてあわててポチらせていただいたので勘弁してくださいW

結論から言わせていただくと、この価格帯の機種のなかで、まず基本・・・。見え方がしっかりしているという印象だったわけです。medaichiは双眼鏡は40Φユーザなので30mm径8倍とくにダハ機は普段使いを持ってませんでした。発売当初からこの機種は知ってましたが、「ん~、なんかデザインがチャラい・・・」WW またKOWAさんにおこられそう・・・。で、ちゃんと見たこと無かったんですが、こないだNPOのO君が持ってたのを覗かせてもらい、「良いかも~・・・」となったわけです。

 外観を見てみよう

そんなグダグダはどうでもいいですねW 外観から見ていきましょう。前回、ご紹介したNIKONさんのP7Sよりは気持ち大きめ。重さもP7Sの415gに対して、530gと重めですね。鏡筒にはポテ~っと、medaichiの嫌いな厚めのラバーアーマーWが・・・。安心感があるっちゃあるんだろうけどね~、medaichiは野鳥見て30年以上になるけど、双眼鏡を落としたことなんか一度もないもんね・・・って好き好きですね。

対物レンズ側には緑系のコーティングが・・・、一般的な多層コーティングとも思えましたが、medaichi的には、もうちょっと品のあるというか「深みを感じる緑」と言わせていただきます。いい感じ・・・。

左の鏡筒には麗々しく「PROMINER」の表示が・・・。プロミナーというのは、KOWA社さんの光学製品のなかでも、とくに光学特性に優れたフローライトやXDガラスなどを対物レンズに採用した 製品という意味ですね。そして、極めて見難い場所に読みにくい低コントラストの配色でW「made in PRC」の表示が。生産拠点をC国にってのは今では一般的ですね。medaichiは「おおっ、C国ダハも結構良いもの作るようになったな~」と思うようになった最初の機種です。

銀色の大きなセンターホィールに8×32 7.5°の表示・・・ さらにwater proof とあります。対物レンズの緑系とおなじコーティングの接眼レンズは、やはり普及機よりは大きめですね、だいたい23mm位あります。そんなに視野の広い双眼鏡ではありませんが、視野とアイレリーフ17mm確保のためには、現在では一般的なサイズなのでしょう。目当てのカップは3段伸びてストロークは8mm、ここらあたりは、もう少し長くてもいいのではといつもmedaichiは思います。あはは、そんなに彫りの深い顔じゃないもんで。  ・・・続きます。

チュウダイサギの婚姻色とか・・・

                      今季の渡りも一段落、写真整理を怠けていたmedaichiは、撮り貯めた写真を片端からチェックしながら、ネタ探しを・・・。 4月23日(火)のフォルダを見ていたら思い出したのが左の画像。双眼鏡で南池をチェックしていたmedaichiに、親切なお客様が「ダイサギのキレイな婚姻色のがいますよ~」って、スコープをみせてくれました。「んっ?  夏羽やけど、婚姻色というほどのものでは・・・?」 個体が変わってるかもしれんので、勝手にスコープを動かすと、いました、いました赤い子が・・・

 

そう、チュウダイサギの婚姻色というと最近の図鑑では、虹彩と脛から跗蹠は赤みを帯び、さらに目先の裸出部の色彩が濃くなることに言及していることが多いですね。ことさら「最近の図鑑・・・」等と言いましたのは、30年位前は、例えば野鳥の会のフィールドガイド初版などでも、婚姻色の記述はありませんでした。さすがに文一総合出版のBIRDER誌の前身の「日本の生物」1991/5月号の特集記事には婚姻色について言及されていましたが、虹彩については記述がありません。

1999年のCOLLINS:BIRD GUIDEなどでは「courtship」と表現されていて和訳すると「求愛期間・・・」という意味合いで「婚姻色」が出てきました。日本の図鑑でも2000年以降の図鑑には記述され、つがいの形成期から繁殖期の前期にかけて見られる特徴的な色合いとされています。

チュウダイサギの場合、夏羽は嘴が黒くなり,目先も黄緑色を帯びる。胸や肩から長い飾り羽が生じるとされる。婚姻色では目先の色が濃くなり,黄色かった虹彩は赤くなり、脛から跗蹠にかけても赤みを帯びるということですね。

サギの換羽は早くて4月の初旬には、群れの中に上の写真のような夏羽の個体がいますが群れで複数個体いる場合、個々の個体を見ていくと色々と興味深いものです。

夏羽への移行って部分で、嘴の黒化と目先の青緑色化について注目すると、中央の個体をみると嘴の黒化は嘴先端から進行していくように見えます。前述の文一総合出版のBIRDER誌の前身の「日本の生物」1991/5月号の特集記事には、この黒化の進行は1週間位で完了すると述べられています。

右の個体を見ると嘴の黒化は完了していますが、目先の色の青緑化は進行中、それも目元から眼先にかけて進んでいくように見えます。ちなみに上の画像は同じ群れにいた別々の個体ですので、夏羽への移行は短時間で進行しますが、個体差があり観察できる期間はけっこうありそうです。

その後、夏羽の羽衣に変わった個体から、脛から跗蹠にかけて赤みを帯び、婚姻色が出始めると言っていいでしょうね。上の個体ではまだ虹彩は黄色のままです。

冒頭で紹介した子が展望塔の前にきてくれました。膝から跗蹠にかけての赤みに加えて、虹彩が赤味を帯びているのがわかります。婚姻色とは繁殖前期の一時期、(medaichiはつがい形成期と思っています) 短期的に生じる体色の変化と思っています。この後、繁殖地のサギ山に移動し、巣作りから抱卵・育雛と進んでいくと、このような色合いは早くも観られなくなります。

上の写真は6月30日の撮影ですが、これから婚姻色へというよりは、地域差はあるとは思われますが、この時点で繁殖を終えた成鳥ですでに冬羽へ移行が始まっている個体と考えたほうがよさそうです。実際、サギ山などで見ると、まだ雛に給餌している親鳥も、このような羽衣の個体がすでに観察できます。