月別アーカイブ: 2016年5月

シギチドリの標識・Color Flagging Protocolです。

標識トウネンのことを書いたら、早速に本サイトのソースの問い合わせがありました。本サイトのシギチドリのカラーフラッグ゛(色別・国別の標識)のページには、大阪南港野鳥園が東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(渡り性水禽の調査の元締めみたいなところW)に登録されて云々とはまあ書いてありますけど、こちらも参考に

eaafp_top昨日のMHさんのトウネンのことを調べていて、ふと、EAAFPのサイトを見に行ったら、なんと、Color Flagging Protocolが更新されているではありませんか。ようは、medaichiが書いているシギチドリの標識のリストのネタ元のpdfです。前回の2013年も見落として大慌てしましたから今回も冷や冷やもので、早速ダウンロードして検証しましたが更新個所は1か所だけでした。

cf_protocolこんな風に国別、標識地ごとの標識のカラーの組み合わせを書いてくれているpdfです。今回、中段右端マレイシアの稿に「間違えて、カムチャッカの鳥に付けられてるから注意・・・」と書いてあっただけでしたW 本サイトにご大層なページを書いてますが、「このpdf見りゃ判るけど、なんか見ずらいなぁ・・・」で始まって、内外のサイトとか探したんですが情報量や視覚的に、「なんだかなぁ~」ということで、まあ、仮にもシギチドリ関係のNGOってことになってるんだから「自分で書くしかないか~」と、勢いで更新中W (本サイトの記事はこちら) (このpdfはこちら)

標識トウネン3羽・・・?

誠に申し訳ありませんが、medaichiが使用した写真が制限地域での撮影によるもの、併せて行政から写真、撮影地の公表を控えるよう通達されているとのご指摘を受け、遅ればせながら写真と記事を削除させていただきました。

ご指摘賜りましたShin’s様に御礼を申し上げるとともに、ご迷惑をおかけした関係者各位にお詫び申し上げます。

大和川のカラシラサギ2羽

160518karashirasagiABUさんに写真もらいました。大和川河口部にカラシラサギ2羽だそうです。夏羽はいいですよね、わかりやすくて・・・。カラシラサギは後頭に冠毛がある夏羽で嘴が黄色です。目先の色は青みが強いです。真夏にはもう冬羽に換羽が始まりますが嘴も黒くなって行きます。冠毛のなくなった冬羽でも上嘴基部に黄色みが残り、目先も黄緑色なんでコサギと区別はつきます。

もっとも、カラシラサギの越冬地は東南アジアなんで、完全な冬羽って観るの難しそうです。この鳥は観ておいたほうが良いですね。世界的に数が少ない希少種です。2羽なんてすごいと思います。

野鳥園2016年5月19日(木) マミジロ

160519mamijiroこないだの15日(日)、NPO主催の市民探鳥会でも、運の良い参加者さんは観察できたらしいんですがマミジロです。無論、同一の個体とは限りませんが。今日は昼前から出撃しましたが全然で、最後に谷底へ。着くなり「キョロッ!」と一声・・・。「え゛っ、嘘~、いるのぉ~」と待機してたら、すんなりと階段に出てくれました。

散歩の市民の方も多かったので数カットしか撮れませんでしたが、medaichiの電話で、後から来られたABUさんや、K山さんも撮れたし、階段周辺を離れず回っているようです。

翼が褐色の幼羽の第一回夏羽の♂若鳥君なんで警戒心が希薄なんでしょうね。全身真黒な成鳥♂だとこうはいかないんじゃないかと思います。

4Kフォト・・・ コサメビタキの嘴は・・・?

160508kosame1可愛いコサメビタキ君がいたので、4Kフォトで撮影。なんで?コサメビタキを4Kフォトかというと、medaichiは以前、本サイトで「サメビタキ族の識別」などという大それた記事を書くはめになり、その際、嘴の形状がきちんとわかる写真がなくてこまったことがありました。下の写真が撮りたかったんです。別にとりたてて4Kフォトじゃなくても撮れてそうな写真なんですがね~。

160508kosame2 kosame                     ないものはしようがないんで、左の画像をコンテンツの解説に使ったんですが、今ひとつ、嘴の形状がはっきりしません。上の写真ではじめて「正三角形に近い幅広の嘴で、基部の半分近くが黄色みを帯びる・・・云々」という記事が納得して書けるというもんですよね。近々に画像を入れ替えるつもりです。後は、エゾビタキとサメビタキで同じような写真を撮らんといかんですな~って、笑い事じゃないんですが・・・。件の記事のリンク張っておきます。「コサメビタキ・エゾビタキ・サメビタキの識別」

medaichi的には、4Kフォトという新機能は現時点でも、このような解説写真を作る上で充分な画質があり、GX8はデジスコでの使用でも操作は楽です。とはいうものの、生き物相手ですから相手次第、面倒な部分はありますが、かなりの時間短縮が期待できると思います。

これから4Kフォトでトライしてみたいこととしては、まずシギチドリなどの標識個体についているカラーフラッグやリングの撮影があげられます。撮影できる限り動画回して、後から使えそうな写真をピックアップするってやりかたですね。

デジスコ・4K PHOTO vs JPEG静止画

4K PHOTOはつまるところ「静止画として切り出しやすい設定で、4KサイズのMP4動画を撮る」機能。撮影したらあとでコマ送りをして使いたい瞬間を静止画として保存するってことなんですが、野鳥撮ってるmedaichiなんぞのユーザが一番関心があるのが「4Kフォトって、同じカメラで撮影した800万画素のJPEG静止画と比較して画質的にどうなんだろうか?」ということにつきます。   4k_try1

例によってマザーボードを持ち出して、JPEG静止画と4K動画を撮影し等倍で比較してみることに・・・。緑の四角の部分300×300pxを切り出して並べてみました。撮って出しのトリミングのみで、レタッチはしていません。

4k_try2

う~ん・・・、なんだか良くわかんないことになってしまいましたね。わずかに静止画のほうがコントラストがよさそうにも思えますが、medaichiの下手くそなシャッタでわずかにブレてますねコレ。ぶっちゃけ、「こうだといえるほどの違いは感じられない・・・」ってことになりそうです。

4k_try3

動画用のフォーマットでより高圧縮にしているので、ファイルサイズは相当小さいであろうことは予想できますよね。GX8は4Kフォト時はビットレート100Mbps、30fpsですから秒間30コマ、音声部分はありません。大雑把な計算で1コマ100Mbps÷30fps、8bitで1Byteだからざっと416kBか~、かなり小さいですね。こっからJPEG画像を生成するわけですね。今回の撮影の場合、上の画像にあるようにJPEG静止画は9.61MB、動画のファイルサイズは45.1MBでした。撮影時間は4秒ちょうどですから、毎秒30コマですから120コマ、1コマあたりのサイズは384.8kBでした。

今まで撮った感触では、medaichi的にはいい線行ってるとおもっています。おそらくエンジンの圧縮性能が良くなったって事もあるんでしょう。MP4、JPEGよりは圧縮方式が改善されていますし、動画と静止画の圧縮は別物なんですが、panasonicさんもこのファイルサイズで充分な画質があると踏んでの開発だったと思われます。

4k_try4

上のキビタキは、静止画を撮ってすぐ4Kフォトの動画を撮ったのですが、動画の撮影開始と同時に光線の状態が良くなって、静止画より4Kフォトのほうがコントラストや解像感出ちゃったという、本稿の意図からいうと失敗写真(W)ですが、要は「4Kフォトのほうがきれいやんか」という場合もあるってことで・・・それくらい、大きな差はないと言えます。

画質云々って話も、medaichi的な画像の用途目的でお話していますが、等倍以上で見比べてJPEG静止画像に比べてディテールの欠損がとか、条件によって明らかな圧縮感があるというレベルでは無いと思えます。無論、medaichiより写真を精密に見れる方なら、差異を感じ取れるかもしれませんが、medaichiも最初は、従来のビデオキャプチャー程度・・・みたいな先入観ありましたが、今は機嫌よく使えそうです。

また「絶対A3プリントが~」って言うならちょっと無理っぽい・・・800万画素だから良くてギリですね。トリミングなんかしたらアウトですから、撮影時にキッチリ構図決めんといかんし、あまり遠い野鳥は結果が良くありません。

それと、4K撮影中の感じでは、4Kフォト時は使用レンズによって違うかもしれませんが、AFの動きがやや緩慢になり、向かってくる被写体や遠ざかる被写体は手ごわいです。横方向に動いてる野鳥や枝どまりの野鳥は楽に撮れ、面白そうな写真が撮れそうです。

いずれにしてもPanaのGX8、まだ使い始めたところですし、4Kフォトもまだまだこれからの機能ですし、いろんな条件で検証しないと、ご大層な結論めいたことは言えませんからtryを続けたいと思います。