月別アーカイブ: 2018年11月

コウノトリ2羽が野鳥園上空を通過した

11月18日お昼ごろ、野鳥園上空をコウノトリが通過、展望塔上空を旋回し南へ飛び去った。右の写真は、お客様のK山さんに投稿いただいた。medaichiも観ることができたが、大きくて素晴らしい野鳥だと思う。実は、前日の17日に、野鳥園周辺で、同じ2羽と思われる個体が観察・記録されていた。

観察者の記録から、この2羽は、同じ親鳥:J0391(オス)、J0294(メス)から2008年~ 戸島(としま)巣塔で生まれた個体らしい。
左の個体(右脚: 上から黒・青/左脚: 上から緑・青の足環)は、2014 年 6 月 4 日生まれの雄。(J0098/2014.06.04 生オス/2014.08.12 巣立)
右の個体(右脚: 上から黄・黄色/左脚: 上から黒・赤色の足環)、2017 年 4 月 17 日生まれの雌。
(J0152/2017.04.17 生メス/2017.06.16 巣立、2017.06.16 救護、解放)

関西周辺、今後もコウノトリの観察例は増えるだろう。読者各位のために、兵庫県立コウノトリの郷公園による「足環カタログ」の2018年10月17日現在の最新版を添付しておこう。今回の2羽についてはpdfの3ページ下段に記載がある。

兵庫県立コウノトリの郷公園による「足環カタログ」2018/10/27pdf

 

ミサゴのお立ち台を復旧したら・・・

9月の台風21号でぶっ壊された、南池干潟と北池葦原のミサゴ君のお立ち台なんだが、再建することができました。北池芦原のお立ち台は試験的に距離を近づけたせいか、とまりがよくありませんWW。南池干潟のは、ほぼ旧位置に再建したので本日もとまってくれました。むむっ、ミサゴの瞬膜が撮れてますねえ・・・。

ふつう、まぶたは上下に動きますが、鳥や爬虫類には、瞼とは別に水平方向に動いて眼球を保護する透明又は半透明の膜があります。 第三眼瞼ともいわれています。 鳥や爬虫類が瞬きをするとき、目の内側から瞬間的に出てくるため「瞬膜」と呼ばれていて、獲物を獲るときなど眼球を保護するためにあると考えられています。

左の写真は、medaichi撮影のウミネコの瞬膜です。我ながらよく撮れてます・・・って、良い子はマネしないようにね。変な鳥屋になりますよ~W 話を戻しましょうかW。

イラストマップにミサゴのお立ち台を落としてみました。南池のお立ち台はmedaichiが考えていたミサゴの飛び立ち距離・100mあたりだから、ブラインド内ならOKでしょう。北池葦原の旧位置はほぼ70~80mで、まあギリってことだと思います。今回、試験的に復旧した位置は約50m、この位置だと、展望塔内の話し声だとか聞こえますし、動き回る気配も感じられます。

窓から望遠レンズがニョキニョキ飛び出してうるさかったら、まあ、ミサゴ君も落ち着かんってことでしょうね。つうことで、北池葦原のお立ち台ですが、今回の位置は却下!!! 旧位置まで戻すことにしますので悪しからず。旧位置まで戻して、ミサゴ君が良くとまるようになったら、野鳥ミサゴ撮影の距離感としてよく憶えておいてください。野外でブラインド無しなら、まず近づけない距離だと思います。

ハイタカとか・・・

今日は展望塔前のナンキンハゼにハイタカが来ました。雌の2年生でしょうか・・・? 大きめの子で、胸の横班が太め。もう一羽、赤みのある子もいるらしいので、よく探してみないといけません。 この子huntingが上手で、よく葦原のオオジュリンを狩ります。展望塔からでも運が良ければ観察できるかも・・・

ヌートリア君がいました・・・

展望塔前の汽水池に、昨今ご無沙汰していたヌートリア(nutria)君が・・・。こないだの台風とか大水がでると、淀川あたりから大阪湾に流されちゃって、必死で泳いで野鳥園の導水管から園内に潜りこんだと推察。日本では侵略的外来種とか、酷い扱いの子だが、もともとは軍隊の防寒着用に毛皮を採取するために輸入、飼育奨励されていた経緯がある。

沼狸などとファンキーな別名の子・・・。ん~、観てる分には、ほのぼのしてていいかも・・・、鼻はブタっぽいし、オレンジ色の前歯も微妙・・・W。葦の地下茎を掘り出してよく食べている。ヒトの都合で南米あたりから連れてこられたんだから、ああだこうだ言ってもヒトのエゴに変わりありませんよね。medaichiiは生暖かく見守ってあげることにします。

年末年始の休館日変わります。

 大阪南港野鳥園・展望塔の年末年始の休館日は、従来12/28~1/5となっていましたが、大阪市のご協力を得まして、本年度より年末年始も開園していただけることになりました。通常通り毎週水曜日は休館となりますので、12/26(水)・1/2(水)はお休みです。ご注意くださいね。