月別アーカイブ: 2022年3月

NIKON MONARCH M7 8×30だとか・・・③ 外観の続き

M7 8×30の外観の続きです。ん~、仕様の同じもの見比べるのって退屈極まりないんだけど、まあ後でまとめ記事書くときに画像要るし・・・。下面からは例によって見にくい場所に見にくい表記でシリアルNoと、made in C国の表示があります。

後、付属品ですが、対物レンズキャップはゴムのボディからの吊り下げタイプが付いています。観察の時は邪魔なんだけど、被せるキャップは紛失率No1だからこれでいいでしょう。1個税込330円ってNIKONさんのサイトにあったから千切れちゃってもOK。ストラップに取り付けるタイプの接眼レンズカバーは普通のタイプ。接眼レンズは唾液痕や雨滴、海水の飛沫などで汚れやすいから必須ですね。medaichiはマメに観ない時は被せるよう癖にしています。

今風やな~っと思った双眼鏡ストラップ。従来のカチッとした平織からネオプレーン素材の柔らかいものがついてますね。デザインは控えめ。別売のストラップは首のところにNIKONのロゴ刺繍が施されていますが、付属のは刺繍無し。最後にベルト通しのついた双眼鏡ポーチが・・・って写真撮り忘れたけど、まぁいいやW

外観の紹介を書いているのに覗いてみたくてしようがないのでコリメート撮影してみましたW。同じ仕様なんだから同じ視界って決まってるようなもんだが、何事も鵜呑みはいけません。まあ旧型のMONARCH7と同じく、このシリーズのセールスポイントである広くて気持ちの良い視界を確認しました。撮影の結果では今回のM7の像のほうが0.1°程実視界が広かったのですが、測定器を持ってないmedaichiですから誤差の範囲内ですね。

NIKON MONARCH M7 8×30だとか・・・②

ちょっと先走っちゃいましたねW。M7 8×30、もう少し外観を見てみましょう。ずいぶんスッキリとした形状です。ラバー外装も「ここをグリップ・・・」みたいな押しつけがましさがなくいい感じ。medaichi好み。メーカ名・機種名の表示部分も控えめな銀文字で、パッと見で「えっ? 何~?」と思うような奥ゆかしさがあります。

接眼レンズ側からみてもフォーカスリングあたりが控えめで、下のMONARCHのHGと同じですね。このM7の双眼鏡のシャーシは、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂だから前シリーズと変わってないです。

接眼レンズ内部を撮影してみても前機種のMONARCH7と同じように見えます。8×30については仕様は同じと言えそうですね。

NIKON MONARCH M7 8×30だとか・・・

当ブログのお客様は、昨年6月の拙稿で「Birdwatchingに向く双眼鏡・エントリモデルのベストバイ・・・」等というご大層なタイトルでNIKONの「MONARCH7 8×30」をご紹介したことを憶えておられるでしょうか?  粗雑なmedaichiは書きかけのまま放りだしたみたいになってますが、要は件の「MONARCH7 8×30」は廃番になっちゃって、新製品の「MONARCH M7 8×30」に切り替わっちゃったというお粗末・・・。まあ、発売して10年にもなろうかという型番だから、そのくらいのことは想像できるだろってことなんですけどね。少々ショックで立ち直るのに1年かかりましたW。

鳥のいない時期は機材ネタで誤魔化・・・いやお茶を濁すのが常套手段のくせにこれではいけません。気を取り直してYカメラへ・・・。まだ価格がこなれてないので諭吉先生が4名様出ていかれました。ここまではよかったのですがハテ困った!  旧型のMONA7を娘夫婦宅へ里子に出してしまいました。「まあ、いいっか。廃番になったのと見比べてもしょうがないし・・・」とお気楽なmedaichi。

取りあえずNIKOさんのサイトで諸元を・・・。「んっ? な~んも変わっとらん。」全幅が2mm大きくなって30g増してるくらいでした。前玉42mmのモデルは実視界が僅かに広くなってますね。ここら辺は新JISの見掛視界60度を確保するためでしょうか。広視界タイプとするにはここは大事なポイントです。参考までに8×30モデル新旧の諸元を下に貼っておきましょうか。

MONARCH 7 8×30 MONARCH M7 8×30
倍率 8倍 8倍
対物レンズ有効径 30mm 30mm
実視界 8.3° 8.3°
見掛視界 60.3° 60.3°
1000mにおける視界 145m 145m
ひとみ径 3.8mm 3.8mm
明るさ 14.4 14.4
アイレリーフ 15.1mm 15.1mm
最短合焦距離 2.0m 2.0m
高さ 119mm 119mm
123mm 125mm
厚さ 48mm 48mm
質量(重さ) 435g 465g
眼幅調整範囲 56~72mm 56-72mm
防水性能 1mの水深に10分間 1mの水深に10分間

とはいうものの、新型のM7・・・、ボテッとしたラバー外装がケレン味のないmedaichi好みのスッキリした形状になってますし、メーカ名等の表記も控えめなサイズの銀文字でいい感じです。

視度調整リングにロック機構が採用されてました。調整リングを上に持ち上げて解除、視度調整の後にリングを下げるとロックされて視度調整リングが動かないようになっています。MONACHのHGに採用されてたのと同じですね。

ここまでスペックと外観だけ見ましたが、今日はあいにくの雨なのでここまで。

サクラ開花予想とか・・・

ここ数日暖かな日が続きますね。こないだの日曜(3/13)には野鳥園でツバメが今季初認されています。一気に春めいてきたのですが、今季の大阪のサクラの開花予想は3/26だとか・・・。野鳥園のサクラの基準木( medaichiが勝手に決めた・・・)は展望塔前のソメイヨシノですが、花芽が上の写真の様に膨らんできました。

ところが早朝、トレードセンター前駅からの緑道には桜が植えられていて、そのうちの一本だけ、開花が10日前後早いオオシマザクラがありもう咲いていたW。一般的にオオシマザクラはソメイヨシノに比べて開花時期に幅があるらしい。原種やから地域によって遺伝子が異なれば個々に開花のタイミングが違うこともあるか・・・。クローンのソメイヨシノなら、累積気温などの条件が整えば同じエリアの樹々が一斉に咲き始めるっつうことになるんやけどね。

今朝はこの子だけこんな感じ・・・

クイナとか・・・おまけ

暖かくなってきたからかも知れないが、汽水池にいるクイナ君の動きが出て来た。medaichiはこの子の様な地味目で密やかに生きてる子達が大好きなんだけど、レンジャをやめてから展望塔に腰を据えて日がな一日鳥を観ることともなくなった。今朝は運よく逢えたので今度は静かな葦原から聞こえるこの子の声を聴きたいもんだと思っている。今回の場所はざっと100m、よくても数10m離れた撮影になるので写真は期待できませんW。

こないだのオオタカ君の画像を整理していたら瞬膜が写っているのが3枚あった。まあ「瞬膜ってなんだ?」と思われるお客様のために説明すると・・・。ふつう、まぶたは上下に動きますが、鳥や爬虫類には、瞼とは別に水平方向に動いて眼球を保護する透明又は半透明の膜があります。 第三眼瞼ともいわれています。 鳥や爬虫類が瞬きをするとき、目の内側から瞬間的に出てくるため「瞬膜」と呼ばれていて、獲物を獲るときなど眼球を保護するためにあると考えられています。

野鳥を撮影してるとよく写っていますね。普通はボツってなるのでしょうがmedaichiは重箱の隅が大好きなたちなので当然保存します。野鳥ボーイズのみんなはマネしちゃだめだよW。