作成者別アーカイブ: medaichi

フィールド用の靴を買うことに・・・

以前、「バードウォッチングの時、何を履いていますか・・・」っていう拙稿でNEW BALANCEのMT503って紹介したことあるんですが、一足履きつぶしたので、新調しようと探したら、なんと、ABCマートさんも廃番・・・W  ん~、困った。元が、面倒臭いの嫌いなmedaichiは、身の回りのものは、基本同じものを買い増ししているので、新しいものを買い物に出かけて探すのが苦手だ。

そこで、medaichiのアウトドアつながりの友人に聞きまくると、「これにしとけば~」と教えてくれたのがこれ・・・。MERRELのモアブ2というモデルだ。アウトドアシューズで人気だそうだ。そこで、好〇山荘さんとか、山屋にでかけて探してきた・・・。ん~、今風?  というか、なんかチャラいW

「ソール(靴底)とか、ぐにゃぐにゃだったら嫌だなぁ~・・・」とか思いつつ手に取ると、「むむっ、見た目よりしっかりしてるな~」と思いました。トレッキングシューズっつうほど硬くもありませんので、まあ、日帰りとか荷物の少ない山行、林道とか樹林帯以下の山道なんかの不整地歩きには良いかなと思います。街歩きってことになると、まあ、オーバースペックだろうな~。

GORE-TEX(防水透湿素材)の内張りがあるから、少々の降雨やぬかるみの道でも楽そうには思えます。あと、寒気の厳しい時の使用感と濡れた地面での感触が気になるところだが、ワンサイズ大きいの買って、靴下と中敷きで調整、濡れた地面でも傾斜が無ければOKってお気楽にパスすることにしますW

でもって、靴底に目をむけると「VIBRAM」のロゴが・・・medaichiのような古い山屋にはオンリーワンの信頼のある靴底の専門メーカだから問題なし、決定~!W

VIBRAMは、日本ではビブラムって言われてるけど、これはイタリア語読みやね・・・。英米ではヴァィブラムのはずだ。だからビブラムソールって、靴底のソールを英語使うなら「ヴァィブラム・ソール」・・・。社名をヴィブラムってイタリア語にするなら、靴底のソールはイタリア語のsuole・スゥォレってことになるんだろうが・・・ここんとこはネイティブに聞いたわけでもないので地雷感満載なわけで、このネタは例によって、ご使用に際しては自己責任でお願いしますW  それから、探鳥会とかで使うと、間違いなく嫌われるか、変人扱いされますからくれぐれもご注意くださいWW

蛇足的余談はさておき、こういったフィールド用のシューズで短いローカットが不安なお方は、左のようなミッドカットモデルもあります。medaichi的には、「ゴミや小石が入らなくていいな・・・」って程度かな。「雨でも雪でも鳥見に行くんだいっ!!」っていう強者のご主人なら、当然、選択肢に入りますよね。

しばらく履いてみて、また使用感とか気になるところ、気に入ったところがあれば揚げます。

野鳥園からイルカを観た・・・

今日は野鳥園前の海に、なんとイルカの群れが、10頭ほどだろうか観察できた。1月10日に兵庫県の武庫川の河口沖で、イルカの群れがいたそうだが同じ群れだろうか?  聞くところによると今朝は、イワシ漁の漁船が野鳥園前で操業していたらしいので、イワシの群れを追って、野鳥園前の海に現れたのだろう。

ハイタカとか・・・続き

年末あたりから、ハイタカが展望塔前の落葉したナンキンハゼによくとまる。お天気が良く、風のない暖かな日だと30分以上も落ち着いている。「写真、撮らせてね~」と、ゆっくりデジスコ、セットしても楽勝・・・とヘラヘラ笑ってたら、思いっきりカメラ目線で睨まれてしまったW

当然、葦原のホオジロ類を狙っているから、展望塔からは背中しか見えんって場合が多いのですが、8日の火曜は、もひとつ上の枝だったので趾が良く見えました。medaichiのことですから、水掻き画像はキッチリと押さえさせていただきました。多謝W

ミサゴのお立ち台・・・獲ったど~ってかW

満潮の南池をながめていたら、ミサゴ君が大きなお弁当をぶら下げてご帰還・・・。南池のお立ち台でドヤ顔決めてくれました。のんびりしてるとスプラッタっつうか、流血の惨事Wで写真が揚げれなくなるので手早く撮影。でもって「チヌ獲ったど~」とキーボードをカタカタやってると・・・

「んっ?  なんか鱗がおおきくね?・・・」「キビレ?  鰭が黄色く見えんし~」「あ゛~っ、判らん!!」とアァ~モォ~状態にW。 友人にTELしたら、あっさり「知らんね。だいたいお前さん、鳥も怪しいのに、魚なんぞグダグタいうのがおかしい・・・」と大上段に正論をお吐きになられました。

ということで、鳥も怪しいmedaichiは、本日のお題は「・・・獲ったど~」と誤魔化した次第W  チヌかキビレかわかるお客さんおられたら、お知恵を拝借

例によって、お立ち台にミサゴ君がお弁当持ちでやってくると、文字通りおこぼれ頂戴とやってくるアオサギ君でした。

ミサゴ君のお立ち台・・・とまるのかよ!

こないだ、ミサゴのお立ち台のお話しで、展望塔前の北池干潟の分が近すぎて、ミサゴ君がなかなかとまってくれないので、旧位置に戻そうか・・・なんて言ってましたよね。でもってグズグスしてたら、なんと、この近い(50m位)お立ち台にとまる子が現れました。

カメラのお客さんが、「チュウヒだ~!!!」とか「ハイタカ~!!」とか大騒ぎでも知らん顔~って、「近すぎて止まらんよね~」って書いちゃったmedaichiの立場はどうしてくれんのかと・・・WW    まあ、「馴れちゃったのかもね。」で済ますことに・・・

何だかんだで、近いってのはいいことで、趾のツブツブもしっかり写っているし、「ん~、ま、いいっか・・・」で当分様子見

コウノトリ2羽が野鳥園上空を通過した

11月18日お昼ごろ、野鳥園上空をコウノトリが通過、展望塔上空を旋回し南へ飛び去った。右の写真は、お客様のK山さんに投稿いただいた。medaichiも観ることができたが、大きくて素晴らしい野鳥だと思う。実は、前日の17日に、野鳥園周辺で、同じ2羽と思われる個体が観察・記録されていた。

観察者の記録から、この2羽は、同じ親鳥:J0391(オス)、J0294(メス)から2008年~ 戸島(としま)巣塔で生まれた個体らしい。
左の個体(右脚: 上から黒・青/左脚: 上から緑・青の足環)は、2014 年 6 月 4 日生まれの雄。(J0098/2014.06.04 生オス/2014.08.12 巣立)
右の個体(右脚: 上から黄・黄色/左脚: 上から黒・赤色の足環)、2017 年 4 月 17 日生まれの雌。
(J0152/2017.04.17 生メス/2017.06.16 巣立、2017.06.16 救護、解放)

関西周辺、今後もコウノトリの観察例は増えるだろう。読者各位のために、兵庫県立コウノトリの郷公園による「足環カタログ」の2018年10月17日現在の最新版を添付しておこう。今回の2羽についてはpdfの3ページ下段に記載がある。

兵庫県立コウノトリの郷公園による「足環カタログ」2018/10/27pdf