カテゴリー別アーカイブ: 野鳥

サブターミナルバンド (subterminal band)とか・・・

先日のコオバシギの記事で、コオバシギ幼羽のサブターミナルバンドの紹介をしたら、お問い合わせを何件かいただいたので記事にしておきます。サブターミナルバンド(subterminal band)は羽毛の模様なんだけど、図鑑などでは「羽毛の縁近くにある,濃い線でできた帯状の模様。コオバシギ・オジロトウネン・モズの幼羽などにある。」とあります。

今回のコオバシギの場合、文一総合出版の「日本の鳥550水辺の鳥」では、コオバシギの幼羽について、「冬羽に似るが、肩羽や雨覆に黒いサブターミナルバンドがあるので区別できる。」と記述されています。medaichiは基本、親切なのでシギチドリの部位の図を揚げておきますから、肩羽・雨覆を復習してくださいねW

写真のコオバシギの肩羽と雨覆を確認していただければ、左のイラストのような暗色の帯を見て取っていただけたかと思います。要は羽縁の内側、少し手前にある暗色の帯のような模様のことですね。

termnalは形容詞のfinalと同義やから端末とか終端としていいと思いますので無理くり日本語にするとどうなるのかなあ?   亜終端帯??  検索しても出てこんし・・・。今はこんな用語ないのかなぁ?

まあ、いいやW  でもって、モズの幼羽にもあるのでモズの幼羽の写真を探すハメに・・・。オジロトウネンの幼羽なんか撮ってないもんですから・・・。ありましたありました、以前、はばたきの丘で巣立って、まだ親鳥の世話を受けている時期の幼鳥の写真です。おお~、内側大雨覆なんかそれっぽいですね。いかがでしょうか? 「 図鑑の記述がフィールドで実際どうみえるか・・・」バードウォッチングの上達にはとても大切なことだと思います。

9/16 緑道にもいってみた・・・

やっとこさ、朝晩すずしくなってきましたね。この秋の渡りはシギチドリの種数が出て、21種/日なんて日もあったので、面白くて緑道の観察を怠けてましたW  さすがに怒られそうですので、今朝は肩慣らしを兼ねて緑道にでてみました。ハイ! 季節ネタのオオルリ♂第一回冬羽がいました。

例によって藪蚊が攻撃してきますから、虫除けスプレーはマストアイテムですね。あまり個体数は多くないので見つけにくいですが、藪蚊を我慢して待っていれば出ることは出ます・・・。オオルリ♀成鳥かな、肩羽が茶褐色で、喉下の淡色部分の幅が狭いのがわかります。

あれ!?  撮影した時はわからんかったですが、頭に手前の枝がかぶってますねえ~、まっ、いいっかW   喉下の淡色部が幅広なキビタキ♀タイプ。他にもムシクイ類・サメビタキ属とかいましたが撮影できませんでした。えへへへ、肩慣らしなもんで。

ハヤブサの若鳥が時々立ち寄るからか、この何日か日中はシギチドリの数がすくないんだけれど、今日は展望塔前にタシギがいました。

ハシブトアジサシとコオバシギ・・・

9/10、管理人は仕事でこれんかったら、お昼過ぎにハシブトアジサシが出た・・・。見たかったけど、まあ、こんなものでしょうW  気を取り直して、写真をお客様でお世話になってるK村さんに頂戴した。ふむ?!  よく知らん鳥やけど、下嘴基部にオレンジ色が無く真黒だし、翼も初列の先をのぞいてしろいから成鳥冬羽に換羽中の個体でいいと思います。眼の周辺から耳羽あたりをのぞいて、頭は白くなるから完全な冬羽じゃないってことで・・・

これまた、先日来、観察の上がっているコオバシギなんだが、なぜかmedaichiだけハズれ~WW   でもって、今朝は「絶対、探してやる」感満載で探したら、あっさり出てくれました。渡りのルートの加減か、ロケーションの適否か、なぜか野鳥園での観察記録は少ない。肩羽や雨覆いの淡色の羽縁の内側に暗色の帯・サブターミナルバンドがあるのがわかります。幼鳥ですね。サブターミナルって端っこのちょっとだけ手前っていう意味やったから、日本語でなんだっけ?  「亜終端線」やったかな・・・毎度うろ覚えのmedaichiWWすんません。

忙中無閑でミサゴ・・・

この秋から、ハイタカの木・弐号木にとまる子が現れた。無論、仕様上でミサゴ級がとまるのを想定していないので少々気持ちが悪いのだが、丸太よか良いのだろう。

忙中閑無し・・・。こないだからキリアイが観察されているが、知人から「キリアイの頭の模様を、言葉で説明しろ・・・」等と言ってきた。「図鑑に書いてあるだろ・・・、ちゃんと読めよな~」と思いつつ「目から上はコシギに似とるよ~」と言ったら、「余計に判らん!!!」とおっしゃる。面倒くさい感満載で記事を書いていたのだが今日は仕事・・・悪しからずWW

ダイゼン・カワセミ・ホウロクシギ

朝は涼しくてやっと秋の気配が・・・。ダイゼンが展望塔前に来た。

今いるカワセミはこの子。遠くて逆光・・・。まあ、いいや、若い子ですね、胸が褐色かかってます。でもって、若鳥のくちばしは先端が鋭くて、上下とも黒く見えます。近くで撮影すると♀個体だと下嘴に赤みがかかっているのもいるようです。趾(あしゆび)が正面から見ると黒っぽいですね。

参考までに、medaichi宅の近所の公園で撮影した♀成鳥の写真を揚げておきます。成鳥の胸はオレンジ色かかってみえます。嘴は先端が摩滅して丸味かかり、下嘴に赤みがあります。♂は上下黒いですね。趾は赤く見えます。

昼前にホウロクシギが北池から近寄ってきたが、ここまで・・・。陽炎きついし、うまく撮れませんでした。

ハジロコチドリとトウネンの標識鳥

イベント告知の締切をほったらかして双眼鏡で遊んでいたら、理事長に肩ポンされた・・・。過去の経験からいうと、こういう時はろくなことがないと相場がきまっているW   んっ?  スコープを見ろとおっしゃる。「また、ややこしい鳥を・・・」と思いながら覗いてみると、ややこしくないハジロコチドリ君でした。まあ、medaichiの親戚筋ですから、記事にしておきましょう。

おでこに暗色部あるし、嘴基部には目立たないですがオレンジ色が・・・。春のメリハリのきいた姿から、冬羽に向かう頃には、ぼんやりした感じになるんだけれど、この子は成鳥。おまけで幼鳥の写真もつけておきます。

数年前の、2012/9/10と記録してありました。秋のハジロコチドリ幼鳥・・・ん~、可愛い~な~。

でもって、陽炎の出始めた西池干潟、ハジロコチドリ君を追いかけていると・・・。今度は「お~い、トウネンの標識鳥もおるで~」とのことW   撮影して確認すると右脛の黒/黄フラッグ、ロシア・カムチャッカ半島の標識鳥だった。「あれっ、去年の秋にカムチャッカの幼鳥出てなかったっけ・・・?」

このブログでも紹介したが、2018年10月5日のトウネン標識鳥だ。「むむふふっW、去年、幼鳥で来たんなら、大人になって、また野鳥園に来てくれたのかな~」と不埒な妄想竹を生やしまくるmedaichi・・・。

いやいや、んなお手軽な妄想をしてはいけません。旗に番号でもあれば個体識別できますが、黒/黄の旗だけでは根拠なし・・・。だいいち、こんなちっこい旗に番号振られても、撮影が面倒臭いことこの上ないわけで・・・「大人になって帰って来たよ~」説は見事に却下WW   ん~、浪漫はあるんだけどね~。