カテゴリー別アーカイブ: 野鳥

夏鳥たち、春の渡りがやっと・・・

160409komadori

春の嵐が過ぎ去って、期待度MAXの今日、昼前からしか来れませんでしたが、入り口を入ったところで、いきなりコマドリが「ヒャラララ~・・・」ときました。大きな声ではなかったし遠かったけど3個体位いるようです。「まぁ、とりあえずは撮りやすい青い子から探そうか・・・」とオオルリを探しに行きました。

160409ooruri♂が数羽いましたが、せっかく咲いた桜に来てくれません。証拠写真は撮っておかねばとパシャリ! ん~っ、手抜き写真もええとこですね。ヤブサメやサンショウクイの声に気を取られながらですからですから良い絵がでてくるはずないですよね。コサメビタキ君にも馬鹿にされる始末(W)

160409komadori_2

TSN774 / TE-11WZ / DMC-GX8 / Lumix 20mm F1.7  iso800 / / F1.7 / 1/25  / +1/3

まぁ、いいっか・・・ってことで気になるコマドリ君探しに・・・。声がしていた階段下の緑道に歩いていくと「ヒャラララ~・・・」とかすかに聞こえます。ソロ~ッと足を忍ばせてくと、常連のお客様がお一人。「出てますよ~」と教えていただいて、厚かましくも一緒に撮らせてもらうことに・・・。ありがとうございました。暗かったのでシャッター速度を優先してiso800でトライ。GX8は楽に撮らせてくれました。解像感がノイズを上回って、medaichiみたいにwebで揚げてる分にはアリだと思いました。

なんとかカメラも間に合ったし、今季はこんな感じで撮るつもりです。緑道の小鳥を撮ってる分には、無理にアイピースのズーム使って大きく撮るより、ワイド端の25倍で1.000mm相当で、レンズの解像感の美味しい所に鳥を納めて撮り、トリミングするほうが結果が良いと思われます。

夏鳥たち、まだ来てません。

160403hibariオオルリもキビタキも気配もありませんでした(W) すんません。とはいうものの、春なんで、季節ネタということで、ヒバリ君にお世話になることにしました。近所の埋め立て地で盛大にさえずっているところを、おじゃましてパシャリ。明後日、また探してきます。

越冬してたのはこの子です。

100329aoashishigi

越冬していたアオアシシギはこの子です。フィールドノートにずっと記載されていたアオアシシギ1羽とアカアシシギ2羽・・・、越冬記録は初めてじゃなかったかと。秋から、近くで見たことなかったし、この写真も近くはありません。肩羽、大雨覆と三列が一部夏羽に替ってますが、残りの摩耗した羽が幼羽か冬羽かわからんので成幼はパス(W)

え~、青い子とか黄色い子ですか・・・?   すんません、気配もありませんでした(W)  明日、仕事なもんで、31日(木)、また探しに行きます。

今朝も空振り・・・

160328mejiroすんません。オオルリもキビも、今朝も早くから探しましたがダメでした。明日、昼前からになりますが、探してみます。こころなしかメジロまでよそよそしいです(W)  GX8は楽に撮れて、楽しいですね。レンズとの組み合わせもあると思いますがカリッとした絵を出してくれます。人によって、好みもありますがmedaichiは機嫌よく使えそうです。

ホウロクシギがやってきた!

160322houroku

モロ逆光・・・午後の西池干潟、ホウロクシギが2羽やってきました。夢中でカニを捕まえて食べていました。ハマシギやシロチドリ、このホウロクシギとかツルシギ等は、渡りの早い時期から観察できます。逆光で見づらかったけど下面に褐色味ありますから、ホウロクシギでいいと思います。

この辺??な方は、今のうちです。本サイトの「ホウロクシギとダイシャクシギの見分け方」でおさらいしましょう。

オオタカの若鳥君

160308ootaka

今日は昼過ぎまで西池干潟の葦刈で、少々バテ気味。港湾局と建設局を交えて植栽の検討をやりました。展望塔に帰ってくるとオオタカの若鳥君が松林に・・・。先月末位から姿を見せている子です。閉館間際で慌ててワンショット撮れました。