カテゴリー別アーカイブ: 野鳥

メダイチドリ、トウネン標識鳥が来ました

昨日30日(木)は九州北部、中国地方、四国地方の梅雨明け発表がありましたね。大阪もそろそろ明けそうです。8月になれば一気に真夏~ってことに・・・。とはいうものの、拙稿で7月末になればトウネンの成鳥の渡りが・・・とか書き散らした手前、medaichiはトウネンを探さんといかんのです。

とりあえずは双眼鏡・・・。今朝の干潟、先着のアオアシシギとキアシシギに混じって見慣れたシルエットが・・・むむむ、メダイチドリではないかということで、今季初の記念撮影。メダイチはさて置き、トウネンなのですトウネン!!

おお~、いましたいました、成鳥が一羽。望遠鏡でチェックすると何やら足元が怪しい、白っぽいのがチラチラ動いている・・・。これはいきなりの標識鳥かあ~!! ってことで、陽炎の出始めた西池干潟ですが、「まあ数撮りゃ当たるだろう」とお気楽に撮影開始。で、当たりました。左跗蹠に青/白フラッグが付いていますから、宮城県鳥の海の標識でしょう。見たところ退色気味で白が焼けて黄ばんで見えます。昨年以前の標識かも。

ん~っ、この子は国内標識だけど、カムチャッカだのオーストラリアだのって子もなかにはいるわけなんですよね。このトウネンって子の標識を撮影しているといつも感じることがあります。スズメ位の小さな体で極北の繁殖地と南半球の越冬地を渡る野生動物のパワーもさることながら、なんというか、小さな体に秘められた本能というよりか強烈な意志のようなものをmedaichiは感じるんですよね。これはシギチドリだけでなくヒタキやムシクイ等、渡りをする野鳥達すべてに感じるわけですが、特にシギチドリ達には各地のカラー標識が装着されていて、より明確に具体的にイメージされるということになるんだろうと思います。

さて、梅雨明けとともに猛暑の夏の予感満載の今朝でしたが、medaichi的には今回紹介した小さなトウネン君にこの夏を乗り切るパワーをもらったようで、少し元気が出て来たような気がします。

シギ・チドリの秋の渡りが始まった

7/17(金)にキアシシギが観察され、続いて7/23(木)にアオアシシギが観察されていました。干満の関係からか昼からは見られていず、撮影もできていなかったので、今朝は早めにカメラをセット・・・。アオアシシギ成鳥、もう冬羽への換羽が始まっています。

今朝は2羽でした。人間界のグダグタはさておき、7月下旬となればシギやチドリの成鳥の渡りが始まります。medaichiは展望塔からの視界確保のため草刈りに追いまくられる季節になりました。

ちなみにこの子はアオアシシギの幼鳥。羽の模様が単純でベタですね。この子達がやってくるのはそうだなあ、8月の下旬頃になるかな。

スコープで探すと南池の休憩場所基部にキアシシギが休んでいました。今日は9羽。太平洋高気圧も遠いし、梅雨明けは月末になりそうだなあ。例年だと7/20過ぎには明けるんだが・・・。本格的な暑さもまだだし、8月に急に暑さがやってきそうだ。体が暑さ慣れしていないので熱中症対策怠りなく体調を崩さないようにしましょう。

雨でもミサゴ・・・

いや~、今季の梅雨はよく降りますねえ。とはいうものの7月も中旬、月末ころにはシギチドリの成鳥の渡りが始まろうかと・・・呑気に構えてる場合じゃないんですが、まっ、いいっか。このところ、夏でもミサゴ君が1.2羽のこってくれるようになった。繁殖に参加しない個体は越冬地に残留ということか。雨だけど、まあいいやと撮影。普段の設定のまま撮ったら、撮れんことはないが、なんか雨滴が中途半端に止まってしまった。

雨の日はも少しスローシャッタで雨滴を流さないとね・・・。デジスコの都合で絞りを変えられんのでISO感度を下げることに。普段の設定のままだと被写体ブレを軽減するのに、上限ISO800で撮っているがISO200に。当然、使える枚数は激減するが、まあ、こんなもんでしょうW   不精なmedaichiは雨の日は撮影せんからこんなのは気にもしません。

とはいうものの、どうしても撮らないといかん場合もあるわけで、上は以前雨の日に撮影したハイタカ君です。面倒なことの多い雨の日ですが、うまくはまると普段と雰囲気の異なる写真が撮れて、これはこれで面白いかも・・・。

カラスのブルーアイ・・・続きの②

前稿の「カラスのブルーアイ・・・続き」でカラスの幼鳥の「口の中の赤いのは夏でも見られたように思いますが・・・」なんて適当なことを言ってしまいましたが、今日、画像倉庫の整理をしていたら、2013年8月16日に撮影したカラスの若鳥君の写真を発見。要はこの時の観察を憶えていたようです。虹彩は成鳥と同様、黒に近い暗褐色になっていますが、このお盆の頃でも、口腔内は嘴先端から暗色化が進んでいますが、まだほとんどピンク色ですね。口角もピンクですから口を閉じていてもわかるかもしれません。

以前、カラスのお勉強をしていた時、どこかで「口腔内がすべて黒くなるのには2.3年かかる・・・」と読み散らかした覚えがあるのですが、ん~、どうだろう? 個体識別できんし~、飼ったことある人ならわかるかも・・・。秋に換羽が終了して成鳥羽の個体の口の中の写真撮りまくるしかないか?

写真を見ていると肩羽の1枚が黒い・・・。他は褐色味を帯びた幼羽であるから第一回冬羽に換羽が始まっているのだろう。春に体羽(頭、肩羽、下面など)は黒いのに風切や雨覆の一部が褐色の個体を見るが、その後初夏から秋にかけて、ハシボソが少し早く、ブトガラスが6月中旬だったと思う、要は成鳥の子育て終了後から換羽が始まるから、この秋の前身換羽を経て成鳥羽ということだろう。

え~、カラスなんぞをグダグダと書き散らかしておりますが、はい!  バードウォッチング上達の秘訣は、図鑑などに書いてあることをフィールドで実際どう見えるか確かめることですね。敬愛する先達諸兄や研究者の方々のワークをトレースすることが理解を深める第一歩です。medaichiもやっと第一歩を踏み出したところですWW

カラスのブルーアイ・・・続き

今朝は展望塔前の広場に「ンア~・・・」とブトガラスの幼鳥の声が・・・。先日、カラスの幼鳥の記事を思い出し「そう言えば、6月下旬やけど幼鳥の特徴ってまだ見えるんやろか・・・」と。熱い淹れたてのコーヒー持ってて、カメラ出すのが面倒なんだが記事書いちゃった手前「まあ、責任あるやろな・・・」と思いなおす。親ガラスがいました。半分以上コーヒーに気がいってるもんで見事なピンボケ写真に・・・W。

口の中黒くて、虹彩も黒に近い暗褐色ですね。ちなみにカラスの瞬膜は明灰色なので気をつけましょう、瞼との違いは目先から水平方向に閉じますからわかります・・・って、まだカラスの瞬膜写真撮ってません悪しからずW。

あっ、成鳥はこの際どうでもいいんでしたよね。幼鳥です幼鳥。いましたいました。スッキリしたところに出てきてくれなかったけど数枚撮れました。お掃除のおじさんがエンジンブロア吹かし始めたので、飛んで行っちゃいましたがまあいいでしょう。

口の中はしっかり赤いけど、虹彩はダークな感じに・・・。でも、まだ青味が残っているのが分かりました。季節限定のブルーアイ・・・なんとか観察できました。言い忘れましたが、この巣立ち後間もないボ~っとした幼鳥に近づくと、親鳥の攻撃を受ける場合があるので、スマホとか向けちゃだめですよ。medaichiは責任取りかねますW。

カラスの幼鳥達がヒトの接近で逃げることを憶えたころには、こういった親鳥の攻撃はなくなります。口の中の赤いのは夏でも見られたように思いますが、幼鳥達のブルーアイは梅雨入り前の季節限定ネタということにしておきましょうか。まあ身近なカラス君達とはいえ、子育て中の野鳥達にむやみに接近するのは誉められたことではありませんから心遣いを忘れないようにしましょう。

昼前にこの稿揚げてから、別個体と思われる幼鳥君が来てくれました。やはり虹彩は暗色化が進んでいて、そうだなあ、記事の成り行き上、極めて僅かに青味が感じられるとしておきますWW。

カラスのブルーアイ・・・

鳥がいないからって機材ネタでお茶を濁すのもアレなもんで、季節ネタをかませておきますW  でもって、カラスの虹彩のお話しなんですが、上の子は以前に野鳥園展望塔の屋根の上からドサっと盛大に落ちてきた子(文字通り落ちてきましたW)です。シャリンバイの茂みに引っかかってジタバタしてるのをパシャリ!  虹彩の色が青味がかっているのが見えますね。2011年6月11日撮影

カラスの成鳥の虹彩は黒に近い暗褐色ですが、巣内雛や巣立雛の虹彩はこのように水色かかって見えます。幼鳥の特徴としては口の中が赤いというのがありますが、これは巣立ち後しばらく認められます。対してこのブルーアイはどうでしょうか、medaichi的には野鳥園内で繁殖したハシブトガラスの若鳥では6月の初旬から中旬の短い期間しか観察したことがありませんから、巣立ち後急速に暗色化していくと考えられます。

左の写真は、上の写真と同一個体です。

 

 

 

 

 

この写真は2017年の6月19日に撮影したものです。ナンキンハゼに2羽とまっていて良くわからなかったのですが、左の子がンガーっと鳴いてくれたので口の端が赤いのが見えました。虹彩は成鳥と変わらないくらい暗色になっていますね。