カテゴリー別アーカイブ: 大阪南港野鳥園

野鳥園2016年5月19日(木) マミジロ

160519mamijiroこないだの15日(日)、NPO主催の市民探鳥会でも、運の良い参加者さんは観察できたらしいんですがマミジロです。無論、同一の個体とは限りませんが。今日は昼前から出撃しましたが全然で、最後に谷底へ。着くなり「キョロッ!」と一声・・・。「え゛っ、嘘~、いるのぉ~」と待機してたら、すんなりと階段に出てくれました。

散歩の市民の方も多かったので数カットしか撮れませんでしたが、medaichiの電話で、後から来られたABUさんや、K山さんも撮れたし、階段周辺を離れず回っているようです。

翼が褐色の幼羽の第一回夏羽の♂若鳥君なんで警戒心が希薄なんでしょうね。全身真黒な成鳥♂だとこうはいかないんじゃないかと思います。

今季もよろしくお願いします。

160405fieldnote2年前、medaichiがレンジャーを馘になったとき、大阪南港野鳥園の展望塔内に、medaichiが勝手に設置したホワイトボードです。野鳥の観察記録・・・、明日からは仕事休みの日しか来れないし、ほんと、どうしていいかわからずに途方にくれてました。ほとんどヤケクソで持ち出して、「来場してくれた市民バーダーの皆さんに書いてもらおう・・・」なんて、今になって思えば、手前勝手&だめもともええとこでした。

数日して野鳥園にきたとき、ホワイトボードにはぎっしりと書き込みが・・・。常連さんと思われる方も、たまたま寄ってくれたバーダーさんも、みなさんほんと熱心に記録をとってくれてました。何より嬉しかったのは、来館してくれた一般のお客さんがホワイトボードの前で「ああ、こんなん出てるんや~。」とニコニコしながら見ていただいていたことでした。ほんと、思い付きと勢いで設置したボードですが、涙が出るほどうれしかったです。おかげさまで市民バーダーの皆さんに支えていただいて2周年を迎えました。

ホームページも曲がりなりにも続けてこれたのも、この観察記録のおかげです。ほんと助かってます。ありがとうございます。今季もよろしくお願いいたします。テキストだけだと、一般のお客様にわかりづらいし、何より絵面が寂しいので、medaichiの撮った写真を貼って賑々しくしたりとか、馬鹿なmedaichiなりに工夫もさせていただいてます。

まあ、「あほなブログ書いてる暇があるんやったら、もっとまじめに揚げんかい・・・」とのお叱りも頂戴してますので、今季は心を入れ替えて励みますので応援よろしくお願いいたします。

夏鳥たち、まだ来てません。

160403hibariオオルリもキビタキも気配もありませんでした(W) すんません。とはいうものの、春なんで、季節ネタということで、ヒバリ君にお世話になることにしました。近所の埋め立て地で盛大にさえずっているところを、おじゃましてパシャリ。明後日、また探してきます。

夏鳥たちは、まだでした。

160327someiyoshino今朝は良い天気でしたが、夏鳥たちはまだやってきません。干潟ではシギチドリが姿を見せ始めました。ところで桜の開花って各地で基準木があるらしく、東京都は靖国神社の桜だそうで、21日に開花となっていました。大阪府は、大阪城の西の丸庭園の桜で、数輪咲くと開花となるそうです。ちなみに大阪府の桜の開花は23日でした。

野鳥園のソメイヨシノも開花し始めましたが、なぜかmedaichiが勝手に基準木にした、展望塔前のソメイヨシノはやっと今朝になって数輪咲いてくれました。園内の緑道もちらほらですから、桜は来週からってことで・・・。

すんません、鳥じゃなくて蝶です。

160317ruritateha

ルリタテハ

ぽかぽかと暖かい午後でしたが、渡りの鳥達には逢えずじまいで探鳥を探蝶に切り替えたってわけでもないですが、ルリタテハの越冬成虫が日向ぼっこ・・・。平地の山林や林縁にいる蝶ですが、都市公園にもいます。上面の瑠璃色が見えたらわかりやすい蝶です。下面はバリバリの保護色で、枯葉や樹皮そっくりです。春の野鳥園では結構観察できます。

160317tenguchou

テングチョウ

このこはテングチョウ。下唇髭が尖がっててとても目立ちます。とがった嘴のようで天狗の鼻のように見えるのが名前の由来。やはり、山地から平地の雑木林とかにいますし、成虫で越冬します。食草がエノキらしく、野鳥園にもたくさん植栽してるからか、春には目立つ蝶ですね。

 

シギチドリの休み場を作ってみる その2

160310ao_aka

3月6日(日)に、みんなでシギチドリの休み場を作ってみました。今朝は早速に越冬しているアオアシシギとアカアシシギが仲良く羽を休めていました。作ってよかった~。欲を言えば・・・もっと、こう、ずら~っと賑々しく並んでいただけると絵面として好ましいのですが、まあ、今季の渡りに期待ってことで、こんなもんでしょう。

160310hiyo_tubaki

シギの撮影をしている間、近くでヒヨドリがバサバサうるさい・・・。「あっ、吸蜜してんのね・・・・・・っていうか、根元から食ってるやん(W)」

普段、「メジロやヒヨドリは吸蜜に適した長い舌で、花の蜜を・・・」なんだかんだ、もっともらしく説明しているのに、そんな盛大にムシャムシャやられると、medaichiらの立場ないわけで・・・、まぁ、ヒヨさんにはヒヨさんなりの都合あるわけで、文句いえる立場でもないですね。口元を花粉で黄色くして吸蜜します・・・ってだけじゃなく、根元からムシャムシャ食べることもあります~っていう知見でした。