今日、NPOのW田君がおなじみの水場に仕掛けたトレイルカメラのデータを回収してきてくれた。開けてびっくり!! とんでもないものが撮れていた。ん~っ? オオコノハズクの可能性が高いんじゃないだろうか。動画揚げときます。トレイルカメラ恐るべし・・・
今日、NPOのW田君がおなじみの水場に仕掛けたトレイルカメラのデータを回収してきてくれた。開けてびっくり!! とんでもないものが撮れていた。ん~っ? オオコノハズクの可能性が高いんじゃないだろうか。動画揚げときます。トレイルカメラ恐るべし・・・
仕事明けで眠いmedaichiが野鳥園展望塔に到着すると、NPOで「変な鳥を出す・・・」で有名なO崎君が「オオルリ♂いましたあ~」とおっしゃる。ん~、もう4月も8日だし・・・そろそろ青い子とか黄色い子揚げんといかんしなあ・・・。緑道で個体数の少ない子探すの面倒やねんけど・・・とかブツクサ言いながらも、オオルリいるんなら撮りにいかんっつうわけにはねえ・・・
トイレ前で飛ばしてしまった子が入口方面に・・・。探しに行くとカメラのお客様が「いるよぉ~」と親切に教えていただきました。多謝・・・ で、サクッと撮って機嫌よく画像をチェックすると「あれ? この子第一回夏羽やんか」となりました。オオルリ第一回冬羽から第一回夏羽は、体羽と小・中雨覆、及び大雨覆と三列風切の一部だけを換羽する部分換羽なので、大雨覆と三列風切に幼羽が残ります。本サイトのコラムに書いたので、今日はブログのお客様のために成長羽との比較を揚げときます。
今朝、展望塔前のソメイヨシノ基準木(medaichiが勝手に決めた・・・)のツボミが膨らんでいました。なんでも、今季の大阪の開花予想は3月21日(火)で、満開は3月27日(月)頃だそうですね。今週末にかけてお天気はぐずつき気味ですが、来週は良くなるようなんでよかったです。去年よりは4.5日早くいようですが、さて、今季の野鳥たちはどうでしょうか?
ソメイヨシノのツボミを見ていたら、ミノムシを発見!! オオミノガはmedaichiらが子供のころは普通にいて、理科教材( 語感に抵抗あるかも・・・) としてはおなじみだった。90年代の後半に突然といっていいほど見られなくなって、外来種のオオミノガヤドリバエという寄生蠅がほぼ全滅状態にしてしまったらしい。西日本の子供たちはミノムシ見たことないんじゃないだろうか。低温に弱いらしいから関東以北は大丈夫なようですけどね。
もっともオオミノガは果樹・園芸には害虫扱いの子たちだったから、どっかの業者さんが生物農薬として密輸したんじゃないかとmedaichiは穿った見方を・・・。いや陰謀論みたくなりますから忘れてくださいW。ただ野鳥界隈でもそうですが、外来種というのは在来種に対して暴力的な影響を与える場合があるってお話ですね。
2月23日(木祝)の15:00ごろ、展望塔前のナンキンハゼに、ヒレンジャクの11羽の群れが来たらしい。例によってmedaichiが仕事で帰った直後・・・W。こいつは毎度のことなのだが、なんとカメラの常連さんでも撮影した方おられなくて・・・ん~、困った。ところが、これまた毎度の遅ればせながらメールチェックしたところ、m-yosi様から投稿いただいていた。
m-yosi様、とても助かりました!! ご丁寧に全体のお写真まで添付いただき、観察記録の観察数も訂正することができました。早速、本サイトに揚げさせていただきました、ありがとうございます。なんでも野鳥園は初めてのご来園とか・・・、そろそろ春の渡りもはじまりますので、これを機会に今後のご来園、ご投稿をお待ち申し上げます。