medaichiの6倍機決定 勝間GLORY 6×30

katsuma30_6_1え~っと、medaichiは双眼鏡マニアではありません!!! が、以前から欲しかった6倍機・・・。堅実な作りのmade in Japanが、この、勝間光機、GLORY QF6×30SB-Dです。双眼鏡のマニアさんの間で評価が高いものの、東京都板橋区の勝間光機さん、外国の軍隊からの数百単位のオーダーに追われ、一般市場にはほとんど流通していません。

katsuma30_6_2medaichiも「無理かもな~」と諦めていたところ、たまたま、中国国内の販売権を得た会社からの逆輸入のような形で入手することができました。一応、鳥やですから、軍仕様のIFモデルではなく、CF仕様を入手しました。軍仕様と一般市場向けの型式では、レンズ、プリズムのコーティングが違っているはずです。

katsuma30_6_3bまるでアルプスの新緑を映しこんだ水面のような、深みのある緑系の増透コーティングが・・・、接眼も今どきの機種に比べると径が小さいですが、すべてのレンズ・プリズムにコーティングを施したフルマルチコートです。

katsuma30_6_3c

接眼レンズ内部には明らかな雑散光が・・・。ポロ型双眼鏡の宿命って部分ありますが、設計の古さを感じる部分ではあります。逆光だとコントラストの低下が予想されますが、まあ、これはこの機種に限った事ではないし、ハレ切すればいいっか。

katsuma30_6_4

medaichiの現役・・・1.5軍くらいW のNIKON 8×30E2君にお出ましいただいて比べてみた。どっちもジャガイモが転がっているように見えますが、勝間GLORY QF6×30SB-Dが男爵イモなら、NIKON 8×30 EⅡはメイクィーンってとこですねW  プリズムなんかは大きさで余裕あるほうが、像形成は安定するんだろうけど、今までごっついと思っていたNIKON EⅡが洗練されて見えますW

ちなみに、NIKON 8×30EⅡとちがって、この勝間GLORY QF6×30SB-Dは防水されていて、普通ポロ型を防水すると大きく重くもなる様です。

     katsuma30_6_5接眼レンズも今時の双眼鏡のスタンダードからすれば、口径小さいです。見掛け視野もアイレリーフも欲張っていませんし、補正もこだわってないからレンズの枚数もすくなそう・・・medaichiの子供のころの双眼鏡みたいですねW

katsuma30_6_6さて、皆さん方にこの勝間GLORY QF6×30SB-D君の光学パフォーマンスを、一片なりとご紹介するためにコリメート撮影してみました。「あれれ? ゴムの見口はずしてレンズをくっつけたのに視野環がキッチリでないや・・・」 覗いた時も少し押し付けるようにしないときちんと見えませんから、おそらくデジカメのレンズと、接眼レンズのクリアランスが詰め切れてないのでしょう。

pana2

レンズのフィルターの取り付けようにねじ切りされた部分が当たって、クリアランスをつめれないのです。ということで、とりあえず2mm位削ってみました。皆さん方はこんなこと真似しちゃだめですよ。medaichiはいいんです、馬鹿だからW

katsuma30_6_9

おおっ、なんとかキッチリ視野環がでてきましたね。これでちゃんとコリメート撮影ができるってもんですね。medaichiは、一応、デジスコ屋のはしくれですからこういうところを手抜きしちゃいけません。

katsuma30_6_7うわっ、見ただけで視野中央の像形成がキレッキレなのわかりますねえ。比べて、50パーセントを外側にすぎたあたりからすでに怪しくなってますね。もう、ズルズルW  昔のツァイスの双眼鏡って、だいたいこんな感じでしたよね。良像の範囲は40%以下30%くらいかもしれません。

katsuma30_6_8

まあ、肉眼の視野角って120度以上あるんだろうけど、ヒトが、私ら鳥屋の場合、視野中央の野鳥を注視している時って、周辺は見えていることを知覚してはいますが、見えているわけじゃないですよね。観察対象が野鳥なら、こんな周辺像の崩れを気にすることは必要ないでしょう。

まあ、たいてい双眼鏡の周辺像にうるさいのは天体つまり、星屋さんですし、ネットとかで双眼鏡のレビュー書いてるのも、星屋さんがほとんどのようです。星のような点光源なら・・・って、ほとんど光学系のテストやってるようなものだしね。周辺像の崩れにしたって、「視野いっぱいに広がる星々を・・・」って観察するなら「許さん!!!」ってなりますよねW

swaroまあ、medaichiの鳥見の標準機にしているSwarovski EL 8.5×42 SV君にご足労頂いて比べてみました。写真見ただけで視野周辺の像が良く持ちこたえているのがわかります。50%をこえるとさすがに緩み始めますが像の崩れは緩やかです。

swaro2「野鳥が対象なら、周辺像の崩れに敏感になる必要ない・・・」って言っておいてなんですが、なんでmedaichiが、Swarovski EL 8.5×42 SVを鳥見の標準機としたかお話ししたいと思います。

まあ、「好き嫌いはあるものの、いわゆる各メーカーの現代的なハイエンド機を見倒して研究すれば、より双眼鏡というものへの理解が深まると思ったから・・・」です。

ん~、長くなりそうなんで、今日はこのくらいにしときます。W

4K PHOTOでトウネンのフラッグ撮影に挑戦してみた

4k_1

medaichiのデジスコ用カメラは、去年からは、PanasonicのLUMIX DMC-GX8を使用しています。当ブログのお客様は覚えておられるでしょうが、このカメラの機能に4K PHOTOというのがあります。平たく言えば、ハイビジョンの4倍・800万画素の動画からキャプチャーして静止画を切り出すというもの。medaichiは、ムシクイ等の動きの速い野鳥の撮影に加えて、シギチドリの標識の撮影に期待していました。

今日、サルハマシギの撮影をしていたら、ファインダの端を「旗付トウネン」が通るではありませんか。どうやら、カムチャッカ半島標識のトウネンのようです。「これは、撮らなきゃ!!」とシャッタを切りますが、50m程距離がありますし動きも早いので、なかなか黄色と黒の二つのフラッグを撮影することができません。鳥頭のmedaichiは、こういうトライのためにGX8に機種変したのをすっかり忘れていましたW

4k_2
飛ばれちゃうといけないので焦る頭に目出度く「4K PHOTOは~」と天の声が・・・W  すかさず4K PHOTの撮影モードに切り替えて、60秒ほど4K動画を撮影、すると、フォーカスは多少遅くはなりますが、そこは秒間30枚、なんと使えそうな画像が数枚、簡単に撮れちゃいました。
4k_3

ここでお断りしなければならないのは、この場合、medaichiは綺麗な写真の撮影を期待していないということです。50m離れたトウネン、体長15cmのスズメ位のシギに装着された数mmのプラスチック標識の撮影だけが目的ということです。この部分ならGX8は充分期待に応えてくれたと言えそうです。

4k_4

medaichiのような撮影目的の場合、iso感度を普段の撮影より高くしてシャッタ速度優先にするってのもアリで、ノイズ感を嫌ってm4/3でもiso400しか使っていませんが、4K PHOTOの場合のみ、もっと上を使うといいでしょう。昨今、6Kだの8Kだのって声がしだしましたが・・・なんか泥沼の予感がしないでもありませんねW

2017年5月17日(水) 標識トウネン発見~♪ 

 flag_tounen今日は水曜日なので休館日だ。撮りたまっていたW 写真の整理に野鳥園へ・・・。飽き性なmedaichiは、干潟の出る時刻には、やりかけの整理をほうりだしてシギチ見てましたW  そのおかげで「オロッ 旗付きトウネン発見~♪」ってことに・・・。ついでにウズラシギ君も発見~♪

maiay_or_kamchはい、右足上脛黒、右足下跗蹠黄色でマレイシア標識個体~ってなりそうなんですが、そうはいかなかったわけで・・・。実は去年のプロトコルの更新の時に、マレイシアの欄に”proposed by mistake used for bird in Kamchaka,Russia”の表記が・・・。要は「間違って、ロシア・カムチャッカの鳥に付けちゃったかも~」ってことですね。

  • バイトの学生 :  「先生!! 間違って黒黄色の上下、逆さまに付けちゃいました~」
  • 調査のえらいさん : 「もぉ~、しょうがないなぁ。Malaysiaって標識してたっけ・・・そのままでいいや・・・」

あっ! これはmedaichiの妄想ですよ~

職場にオオタカ♂adが・・・ってね

04160006 朝、出勤してみると( 野鳥園ではありません。medaichiの本職の方 )、お掃除のおばちゃんが「もう、風邪で羽根が入ってくる~」と・・・。medaichiは、おばちゃんの半泣きを聞きつつ「おっ!! オオタカのハンティングか~?」と表へ。羽をたどると、なんと職場の前の植え込み、5m四方くらいにオオタカ君がお食事中。

ご覧の通り、駐車場の真横W この写真、medaichiの数年前から使ってるガラ携で撮りました。距離3m。って近すぎ~ですね。お腹が減っていたのか夢中で食べていました。まあ、こんなこともあるんですね。medaichiの背後を、通行人が通りますが、誰も気づきません。

仕事場は、市街地ですが、まあ、緑のある住宅地環境ですね。近くには大きな緑地公園もあります。オオタカって結構、環境に適応する能力あるんだなと思った瞬間でした。

4/8(土) みんな、一度に入ってきましたW

170408ooruri 雨とガスの合間を縫って探し回ったオオルリ君。せっかくの満開の桜には来てくれなかったけど、贅沢はいけませんね。枯れ木のキノコが面白いでしょ。これはこれで、なんかいいなぁ~

170408kibitaki実をいうと、オオルリ君のまえに、コサメビタキを見つけたんですが、見事に逃げられましたW  でもって、お客さんに「ウソがいたよ~」って教えてもらいさえずりの丘に・・・。medaichiの大好きな樹々の芽生えの新緑にいたキビタキ君です。本当は桜よりもこういう絵面のほうが大好きなんですがね。この季節しか撮れませんから・・・

170408usoエノキに来てくれるのはいいんだが、小枝が多すぎて、どこから撮っても枝かぶり~W  なんで証拠写真で我慢してください。野鳥園ではウソは珍客です。今朝は雨とガスで、撮影はたいへんでしたが楽しかったです。あとセンダイムシクイとヤブサメのさえずりが聞こえましたが、手がまわりませんでした。不悪