4月17日野鳥園 ズグロカモメ

zugurokamom_1sts1雨上がりの緑道は、低気圧のなごりの風が強く吹いていました。干潟のズグロカモメが2羽になって干潟でカニを採ってました。解説用の写真もとれたし、おまけでお話ししときます。それからNPOのW田君が「カニ?・・・タカノケフサイソガニの♂やし~、はさみの間の毛の房の大きさで見分けるんよ。」とうそぶいていました。100m先のちっこいカニがわかるんかいと突っ込みたかったんですが、元々そういうやつだし、こないだスワロの望遠鏡買ったんですよね~、良いなあ~。って、W田君、カブトガニサブレーご馳走様でした(W)

zugurokamom_1sts2第一回冬羽より翼の褐色部がめだちません。「ズグロカモメの羽根って耐久性に乏しかったりして・・・退色・摩耗のすすみが早いような」ってmedaichiのかってな妄想です(W)

zugurokamome_nbおまけついでに成鳥冬羽の写真を・・・。写真ではわからんですが、ズグロカモメってユリカモメよりちいさな意外とコンパクトな可愛いカモメですよね。眼も黒いし・・・

160417binzuiあっ、ズグロカモメにかまけて忘れてましたが、朝、強風のはばたきの丘にビンズイが飛び回っていました。思いっきり枝かぶりの証拠写真ですが紹介しときます。風の音で鳥の気配がとりにくく、さっさとあきらめてしまいました。明日はキビタキ観たいもんです。

野鳥園4月14日(木)

160414zuguro

干潟にやってきたのは、ズグロカモメ。嘴はユリカモメに比べて太短く黒いです。初列風切もかなり尾羽から突出します。雨覆いに暗色斑が残り、次列先端の白色帯の内側は暗色、尾羽先端も暗色、風切り先端の白色部分もありませんから、第一回夏羽。頭部はほとんど黒くないのとか、成鳥に近いのとか個体差が大きいようです。

160414ooruriオオルリはいっぱいいましたが、キビタキはまだのようです。例年、4月の第1週には観察できるのですが今季は遅いのでしょうか。とりあえず手近にいてくれた子を揚げときます。

160414aoji桜の葉が出てきて、地面にいるアオジが樹上に上がっています。何を食べてるのかなと見るとシャクガの幼虫のようなものを食べていました。これならオオルリもキビタキも桜並木で撮れるかな。

野鳥園4月10日(日)

160410ruribitaki4月2日にルリビタキ♂若鳥の記録があったのだけど、今朝は♀がいました。「♂若って聞いてたけど♀やんか・・・」と、とりあえず写真を撮っていると、♂が出ました。といっても成鳥でした。遠くて枝かぶりですが証拠写真貼っときます。♂若鳥というか、第一回冬羽の段階で♂には♂の特徴がでているものですが、これも観察用のスコープとかカメラとかが良くなって、medaichiらにも、ああだこうだ言えるようになってきたのはありがたいですね。

160410shime展望塔望塔の入り口でピシピシ鳴いていたシメ。今季は越冬の個体はいませんでした。ルリビタキと同じく野鳥園では移動途中の個体が観察されます。シメの写真って、地上で採餌してるときなんか撮りやすいんですけど嘴がドロドロで、好きじゃないんですけど、この子、枝止まりですけど直前まで地上にいたのか、ドロドロでした(W)

160410hajirocochiお昼過ぎに「ハジロコチドリがいるよ~、北観察所がちかいよ。」とTELが・・・、みんな、ドドドドッと北観察所へ。途中、「飛んで、展望塔に近づいたよ~」とTEL。でもって、展望塔へドドドド・・・(W)  なんとか間に合ったものの、北池の牡蠣礁・・・、100m以上あるし~、曇り空だし~、「こんなん、写真にならへんやん・・・」と文句たらたら

そんでも、なんとかハジロコチドリとわかる証拠写真が。ハジコチってコチドリより一回り大きくてメダイチサイズですが、夏羽の特徴は嘴基部のオレンジ色とコチドリにある黄色のアイリングがないことです。秋口に幼鳥が観察されますが、夏羽は珍しいですね。

 

夏鳥たち、春の渡りがやっと・・・

160409komadori

春の嵐が過ぎ去って、期待度MAXの今日、昼前からしか来れませんでしたが、入り口を入ったところで、いきなりコマドリが「ヒャラララ~・・・」ときました。大きな声ではなかったし遠かったけど3個体位いるようです。「まぁ、とりあえずは撮りやすい青い子から探そうか・・・」とオオルリを探しに行きました。

160409ooruri♂が数羽いましたが、せっかく咲いた桜に来てくれません。証拠写真は撮っておかねばとパシャリ! ん~っ、手抜き写真もええとこですね。ヤブサメやサンショウクイの声に気を取られながらですからですから良い絵がでてくるはずないですよね。コサメビタキ君にも馬鹿にされる始末(W)

160409komadori_2

TSN774 / TE-11WZ / DMC-GX8 / Lumix 20mm F1.7  iso800 / / F1.7 / 1/25  / +1/3

まぁ、いいっか・・・ってことで気になるコマドリ君探しに・・・。声がしていた階段下の緑道に歩いていくと「ヒャラララ~・・・」とかすかに聞こえます。ソロ~ッと足を忍ばせてくと、常連のお客様がお一人。「出てますよ~」と教えていただいて、厚かましくも一緒に撮らせてもらうことに・・・。ありがとうございました。暗かったのでシャッター速度を優先してiso800でトライ。GX8は楽に撮らせてくれました。解像感がノイズを上回って、medaichiみたいにwebで揚げてる分にはアリだと思いました。

なんとかカメラも間に合ったし、今季はこんな感じで撮るつもりです。緑道の小鳥を撮ってる分には、無理にアイピースのズーム使って大きく撮るより、ワイド端の25倍で1.000mm相当で、レンズの解像感の美味しい所に鳥を納めて撮り、トリミングするほうが結果が良いと思われます。

今季もよろしくお願いします。

160405fieldnote2年前、medaichiがレンジャーを馘になったとき、大阪南港野鳥園の展望塔内に、medaichiが勝手に設置したホワイトボードです。野鳥の観察記録・・・、明日からは仕事休みの日しか来れないし、ほんと、どうしていいかわからずに途方にくれてました。ほとんどヤケクソで持ち出して、「来場してくれた市民バーダーの皆さんに書いてもらおう・・・」なんて、今になって思えば、手前勝手&だめもともええとこでした。

数日して野鳥園にきたとき、ホワイトボードにはぎっしりと書き込みが・・・。常連さんと思われる方も、たまたま寄ってくれたバーダーさんも、みなさんほんと熱心に記録をとってくれてました。何より嬉しかったのは、来館してくれた一般のお客さんがホワイトボードの前で「ああ、こんなん出てるんや~。」とニコニコしながら見ていただいていたことでした。ほんと、思い付きと勢いで設置したボードですが、涙が出るほどうれしかったです。おかげさまで市民バーダーの皆さんに支えていただいて2周年を迎えました。

ホームページも曲がりなりにも続けてこれたのも、この観察記録のおかげです。ほんと助かってます。ありがとうございます。今季もよろしくお願いいたします。テキストだけだと、一般のお客様にわかりづらいし、何より絵面が寂しいので、medaichiの撮った写真を貼って賑々しくしたりとか、馬鹿なmedaichiなりに工夫もさせていただいてます。

まあ、「あほなブログ書いてる暇があるんやったら、もっとまじめに揚げんかい・・・」とのお叱りも頂戴してますので、今季は心を入れ替えて励みますので応援よろしくお願いいたします。

夏鳥たち、まだ来てません。

160403hibariオオルリもキビタキも気配もありませんでした(W) すんません。とはいうものの、春なんで、季節ネタということで、ヒバリ君にお世話になることにしました。近所の埋め立て地で盛大にさえずっているところを、おじゃましてパシャリ。明後日、また探してきます。