オオタカの若鳥君

160308ootaka

今日は昼過ぎまで西池干潟の葦刈で、少々バテ気味。港湾局と建設局を交えて植栽の検討をやりました。展望塔に帰ってくるとオオタカの若鳥君が松林に・・・。先月末位から姿を見せている子です。閉館間際で慌ててワンショット撮れました。

シギチドリの休み場を作ってみる。

160306work_1

野鳥園の南池は、地盤が下がった影響もあって、満潮になると干潟がほとんど水没してしまい、シギやチドリのいるところがなくなってしまいます。春の渡りに備えて、medaichiの参加するNPO法人南港ウェットランドグループのメンバーと有志の皆さんが集まってシギやチドリの休憩場所を作ってみました。

160306work_2

去年作った岩場の桟橋・・・シギやチドリが利用していますが、medaichiの設計ミス、大潮の潮位を甘く見積もりすぎて、大潮の満潮だと水没してしまいます(W) 石積みを上げ、全体にかさ上げすることに・・・。

160306work_3

干潟の岸辺からに杭を打ち込んでいって・・・

160306work_4

猫板を渡して、新桟橋の完成・・・なんか、カワウばっかりとまりそうだなあ。

160306work_5

そこで、干潮でも干上がらない水面に、鉄ピンを打ってステンレスのチェーンでアンカーを打ち・・・

160306work_6

4mの丸太を2本束ねて浮かべてみました。貯木場のイメージ・・・。よく利用するようなら追加してもいいと思っています。今年のガンカモ調査で住之江区平林の貯木場に行くと、水面の丸太の上でハマシギやシロチドリがたくさん休んでいました。

 

キクイタダキ・・・証拠写真です。

160301kikuitadaki

blogネタばかりだとそろそろ怒られそうだし、もう3月だし・・・、今日は昼から曇って寒かったけど真面目に鳥探しに。ツグミやシロハラはたくさんいました。日曜日に、はばたきの丘を降りた北側の松林にキクイタダキがいるって教えていただいたので探しに行きました。メジロやシジュウカラ、ヤマガラにまざってチリリの声が・・・・

まともの逆光(W) 。補正しなくちゃいかんのですがコンデジのダイヤルって小さいので、指がかじかむと回しづらいことこの上ないですね。まぁ、証拠写真ってことで。カメラ、PanaのGX8にしようかな。露出補正ダイヤルが大きくて上にモードダイヤルが乗っかって独立してて使いやすそう。

デジスコっていうとできるだけコンパクトなカメラって線で考えがちだけど、操作性、特に露出補正って、野鳥相手だとマストだから、やりにくいのは勝負になりませんよね。

話を野鳥に戻すと、キクイタダキって人を怖がらないっていうか、無視してるなあって感じしますよね。この子は下に降りてきてくれなかったけど、じっとしてたら、ほんと手で掴めそうなくらいの距離に来る事があります。今日は、鳥の位置が高くて、頭の黄色が撮れませんでしたので再挑戦します。

ファビコン作りに挑戦してみた その2

ファビコンは、軽いgifや透過情報を含むpngでも表示されるのですが、IE(インターネット・エクスプローラー)はサポートされていませんから表示されないとのことでした。IEをお使いの方は、まだまだおられますから、medaichiは、.icoで作ることにしました。

まずPhotoshopなどで背景を透過させたPNG形式の16px×16pxと32px×32pxの画像2枚を制作します。pngで作るのは、medaichiの様な隅の丸い角丸方型や丸型のファビコンだと、透過情報の入ったpingでないと隅っこが白い正方形になってしまうからです。

画像を用意したら、ファビコンファイルの.icoに変換し無ければなりません。「ファビコン 」で検索すると、無料で変換してくれるサイトがたくさん出てきますが、medaichiはこのサイトにお世話になりました。

▶http://ao-system.net/favicon/index.php

screenshot_c

使い方はとても簡単、左側の16×16用画像と、32×32用画像の2か所で画像を選択すると右側の様に2個のアイコンが表示されます。後はダウンロードボタンを押してダウンロード、medaichiの場合は、このブログも、野鳥園のサイトも同じレンタルサーバにありますから、サーバのルートディレクトリ(一番上のディレクトリ)にアップロードするだけで両方ともファビコンが表示されました。これはこれで簡単なんですが、サイトとブログで違う画像のファビコンを使う場合は、サーバ内の別のデータベースにblogを置かなければならなくなるみたいで、これはこれで面倒なことになるかもしれませんね(W)  多分やらんと思います。

ファビコン作りに挑戦してみた その1

screenshot_a

ファビコン: favorite icon(フェイバリット・アイコン:お気に入りアイコン)というものがあるらしいのだが、薄学非才の管理人は、寡聞にしてしりませんでした。上のPCのスクリーンショットにあるような、Google Chromeなどのブラウザのアドレスバーに出るアイコンのことで、ブックマークのアイコンにも使われますよね。そういえば以前から、商用サイトとかブックマークに登録するとオリジナルのアイコンがついてくるのはしってましたが「カッコいいけど有料?」ぐらいしか思ってませんでした。どうやら、自作して簡単にアップロードできるらしいんで挑戦してみることに・・・

screenshot_b

なんでも16×16pixと32×32pixの2種類作っておくのが一般的らしいが、「サイトのショートカットなんか普通デスクトップに置いたりしないよな~」とは思いつつ、まあ作ってみることに。最初はいつも使っている野鳥園のシンボルマークでいいかとおもっていました。ちなみに、この、波の上をトウネン等の小型のシギが飛んでいる野鳥園のシンボルマークですが、medaichiがデザインしたものですから、勝手に使って加工してもデザイナーさんが怒鳴り込んでくる心配はありません(W)

ところが単純にリサイズすると、ぼんやりしてなんだかわからないものに・・・。仕方がないので新たに角丸四角形のシンプルなデザインを作って試してみました。なんとか行けそうですが、まだ、ぼんやりした所をクッキリと修正しました。後は、pingで保存して、ファビコンファイルに変換し、サーバのルートディレクトリーにアップロードするだけでOKだそうです。

blogのfontを変更してみる。

ms_meiryo

blogをあちこち触っていて、まあ、だいたいイメージ通りになってきたけど、なんか違和感が・・・。blogデフォルトのfont(文字のスタイル)が、野鳥園のサイトで使用しているものと異なるのが原因と気づきました。野鳥園のサイトで使用しているfontは「メイリオ」です。管理画面からスタイルシートを開いてみると以下の記述が

/* =Basic structure
————————————————————– */

/* Body, links, basics */
html {
font-size: 87.5%;
}
body {
font-size: 14px;
font-size: 1rem;
font-family: Helvetica, Arial, sans-serif;
text-rendering: optimizeLegibility;
color: #444;
}
body.custom-font-enabled {
font-family: “Open Sans“, Helvetica, Arial, sans-serif;
}

実際にはMSゴシックとか代替フォントが表示されていると思うのですが、上の赤色で表示されたメインフォント”Open Sans”を”メイリオ”に書き換えてみると、あっさりと変更完了して、しっくりと収まりました。今回はフォントのサイズと色には手をつけていませんが、スタイルシートから変更可能と思われます。

余談ですがMSゴシックとか MSPゴシックとか、昔からPCやってる方にはおなじみのフォントなんですが。モニターの性能とかPCの文字表示がそれほど良くなかった時代に、モニター上での読みやすさ優先で作られた古いフォントなので、プリントした時の美しさは無論のこと、モニター上ですら「なんかゴツゴツして正直すっきり感にかけるなあ・・・」という感じがぬぐえませんよね。

medaichiもサイト書いてるとき、当初はデフォルトのMSゴシックを疑うことなく使っていましたが、今は基本「メイリオ」を使っています。ネットのGoogleChromeの設定も「メイリオ」に変更しています。

冒頭の画像は2種類のフォントを、webサイトに表示してみてChromeのスクリーンキャプチャー機能で画像として保存し切り抜いたものです。けっこう感じ変わりますよね。