日別アーカイブ: 2021-01-11

野鳥写真のこと・・・

寒いし強風だし・・・とか、何かとゴネて撮影をサボっているmedaichiは、例によって機材ネタとか双眼鏡ネタでお茶を濁すわけですが、本サイトのお客様からお問い合わせをいただいてそのままになってたことで、「野鳥撮影のコツ・・・」というような大上段なWご質問をいただいていた。無論medaichiはその様なご高説を啓上できるような人間ではないので、「まあ、これから始める方にmedaichiが普段気を付けていること・・・」ってくらいならお話してもいいかなと・・・。

自分の写真で自画自賛の感は否めないのだが、野鳥の撮影を続けていると左の写真のように、「あれっ? これいいかも・・・」って写真がまぐれで撮れる。アハハ、まぐれじゃいけませんよね。まあいいや。

ようは、背景がきれいに整理されて、被写体の野鳥が浮き出たようなというか、スッと視線が集中するような写真ってことです。こうして背景がボケていると、被写体のオオルリ君が引き立って、際立った写真になりますね。写っているもの全体にピントが来ているように見える写真に比べて、ふわっと柔らかくかつ冴えた写真になります。写真で背景をぼかすには、①望遠側程効果が大きい ②「F値」は開放 ③被写体と背景の距離をとる、となるんですが野鳥写真の場合は③の被写体と背景の距離をとるのが一般的でしょう。

 

背景物との距離・・・背景をぼかすこと

それでは以前観察されたニシオジロビタキ君にお手伝いいただいて、被写体と背景の距離についてみてみましょう。左の①背景物が近い場合・・・なんだかゴチャゴチャしていてスッキリしない写真ですね。②背景物まで少し距離を置くだけで随分感じが変わります。③背景物まで距離があると大きくぼけて被写体のニシオジロ君が引き立って見えますね。緑道や公園でアングルを工夫する余地がある場合は思い出してください。下のサムネをクリックしていただけるとそれぞれの大きな写真が開きますから比較してみてください。とは言えゴチャゴチャやってる間に飛ばれたんでは元も子もないわけで、鳥が出たらとりあえずシャッタを切って、余裕がある場合に工夫するってことでいいでしょう。

 

 

 


背景の色を選ぶこと

公園の池でカモたちを撮影している時なんか、群れが大きい場合はどの子を撮ったらいいか迷うなんて場合もありますよね。サクラにきたメジロの群れなんかでも同じなんですが、medaichiはバックの色で選ぶ場合が多いですね。上の写真だと①と②では水面に反射するものが、緑の植物か明るい空かで撮影の難易度や揚がった写真の感じが随分違ったものになります。

水面のミコアイサ君で比べてみてください。左の写真の方がしっとりとした趣のある写真です。右の明るい水面だと露出が引っ張られて、白い鳥は薄暗くまた暗部がつぶれてしまいやすくなります。

この場合水面ではありませんが、左のヤツガシラを撮影した時、実際はもう少し近づいていたんですがバックが空抜けになってしまうので、松の緑が後ろに来るように敢えて撮影位置を後方に戻して撮った一例です。

相手が野鳥の場合、シャッタチャンスは限られている場合が多く、あれこれ試す前にとりあえず撮影しておくことをお勧めしますし、「とりあえず撮ってなんぼ、シャッタ押したもん勝ち」という側面はありますが、余裕がある場合は、揚がってくる写真をワングレード上げる方法を思い出していただければと思いますし、こういう工夫を意識せずに自然に実行できるようになれば、良い写真が上がってくる確率は揚がるんじゃないかと思います。