え~、先日4/28~5/7の「水場のトレイルカメラでBirdwatching」の第2弾を揚げておきましょう。例によってお忙しくて野鳥園に来れなかったお客様は、こちらでBirdwatchingをお楽しみくださいね。しばらくの間、秋の渡りまで小ネタが続きます。悪しからずW
そうだなあ、今回も何が観察できたかは言わんでおきます。下にYouTubeの動画のリンクを貼っておきます。
え~、先日4/28~5/7の「水場のトレイルカメラでBirdwatching」の第2弾を揚げておきましょう。例によってお忙しくて野鳥園に来れなかったお客様は、こちらでBirdwatchingをお楽しみくださいね。しばらくの間、秋の渡りまで小ネタが続きます。悪しからずW
そうだなあ、今回も何が観察できたかは言わんでおきます。下にYouTubeの動画のリンクを貼っておきます。
今季5/6から野鳥園に居ついているクロツラヘラサギ君・・・。集客面で貢献度が顕著なのでたいへん助かっておりますので、medaichiは「課長」と呼んでいますW。虹彩が暗色で嘴も平滑で肉色がかっています。風切羽先端の暗色班・黒い羽軸も明瞭なので去年生まれの2暦年春・2nd calendar year (spring)のとしておきます。
昨年秋からクロツラヘラサギは2個体来ましたが、11/26に1日だけ観察された個体とは別個体と適当に書いちゃったので写真を探し出して比較してみました。11/26の子は遠かったですけどやはり嘴は平滑なようで肉色味は感じられずほとんど黒かったです。風切羽の暗色部はきっちり見れなかったのですが初列の暗色班はありました。11/26の子は2暦年冬の可能性が高いと思います。
少し前に、園内の水場にトレイルカメラを仕掛けて調子にのったmedaichiらのNPO法人「南港ウェットランドグループ」で、再度この4月28日(木)~5月7日(土)にトレイルカメラを仕掛けてみた。今回は2台態勢・・・。視界は狭まるが野鳥が大きく写りこむカメラと水場全体を捉えるカメラの2台だ。上のサムネではmedaichiが「声はするのに探し切らねえ~!! 」とわめいていたノジコ君があっさりと写りこんでいた。
そうだなあ、今回は何が観察できたかは言わんでおきます。下にYouTubeの動画のリンクを貼っておきますのでブログの皆様方でBirdwatchingをお楽しみください。
水場を利用する鳥たちを観察するのって楽しいですよね。まあ少し意地になって観てしまいそうな動画ではありますがmedaichiらは気に入ってます。