作成者別アーカイブ: medaichi

「キビタキ」のお題で写真を3枚・・・

今朝は、キビタキ君が団体様でいたので楽に撮影できました。最初は淡い逆光で・・・。先日のオオルリ♀の写真に、bluesiriusさんから、「明るい所で綺麗に・・・」とコメントいただいたが、実のところmedaichiは明るい順光が苦手だ・・・。

でも日陰の逆光は、眼にキャッチライトが入らないだの、破綻はないけど色彩は平板だの、写真としては、まあ無難だけれどつまらないですよね。ということで本日は撮影の光線条件を考えてみました。

次はトップライト気味の順光で撮ってみた。うわ~、ナワシログミのトゲトゲが痛そうって、写真もトゲトゲ・・・、キビタキの黄色は色素発色やからいいけど、黒は構造色なのかな、明るい所では白っぽく見えます。そうだなあ・・・余裕のある場合は、medaichiはキビタキを順光では撮りません。

でもって、最後は柔らかめの順光・・・、というか木陰のような直射日光の当たらない順光とでもいうのだろうか。このあたりがキビタキには良い結果が出るようです。木陰の切株に降りたのを撮影、臨場感も大事ですね。

オマケは構造色と言えばこの鳥ですね。オオルリ君です。この鳥は日陰で撮ると羽の「光沢」というか「艶」がでないのですが、medaichi的には「ギラギラ感」が嫌いで、「しっとりとした艶っぽさ」を目標に、可能な限り、こんな柔らかめの順光で撮りたいと思っています。肩の一部に強い光線があたっていますので比べてみてください。ん~、これはこれで木漏れ日の環境ってことでOKかな。

メダイチドリが・・・

  この週末から、メダイチドリが数を増して昨日は11羽・・・。だいたい西池に干潟が出ると姿を見せます。コチドリ、シロチドリを押さえて、いまのところ干潟の優占種W

蛇足的余談で恐縮ですが、管理人のHNの「medaichi」っつうのはこの鳥からきています。野鳥を観始めてまもないころ、野鳥園の探鳥会に参加するとシロチドリやコチドリに混じって見慣れぬチドリが・・・。慣れない図鑑で調べると、どうやらメダイチドリらしい。リーダーさんに聞くと「そうですね。メダイチドリです。よくみつけましたね。」と言ってくれました。なんだかうれしくて記憶に残る種になりましたもんで、ネット時代になってずっとハンドルネームにしています。

コマドリ抜けましたね。オオルリ君は出ていますが、キビタキも含めたヒタキ類、ムシクイも個体数が増えません。夏鳥の状況はちょっと寂しいです。遅れているだけならいいんですが・・・

撮影はダメでした・・・

今朝は、オオルリ♂♀、キビタキ、コマドリ、ヤブサメ、クロツグミ♂、サンショウクイ、ビンズイと盛大に出てくれたのは良いのですが・・・。撮影は見事に振られましたWW  ん~、眼視あるいは双眼鏡の視野に「チラッ」くらいは入るんですけどね。ファインダに入ってくれないW   やっぱ観るのと撮るのはべつものですね~って、いまさら何言ってんだかW

でもって、撮らせてくれたオオルリ嬢に場を盛り上げてもらいましょう・・・ん~、無理っぽいWW あれ、この子、大雨覆いとかボロボロですね。内側の9.10抜けてます。

全然盛り上がらないので、神頼み・・・じゃない!  まだ神にも仏様にもなっておられないN村さんにコマドリ画像もらいましたWW  ん~、手ごわいのによく撮れたな~ いいな、いいな!!  medaichiも辛抱が足りなかったっつうことですね。赤い鳥いいですねえ。見事に盛り上がりました。多謝!!!

夏鳥の渡り、これからってことで・・・

朝からねばって、ビンズイ、シメ、サンショウクイ・・・。オオルリ、キビタキどころかセンムシの気配すらありません。「ん~、ちょっとマズいかも・・・」 でもって、ヤケ気味に歩き回ってやっとこさ、藪の中で見つけたオオルリ君でした。スッキリとした枝先に来てくれないので、どうしても藪の枝葉にフォーカスを引きずられますから、隙間からマニュアルでなんとか狙います。

証拠写真程度のカットしか撮れませんでしたが、とりあえずホッと一息。ん~、medaichiも野鳥園の「website管理人」を僭称させていただいてる以上、どうしても撮らんといかんっつう場合もあるわけでW   胃の痛い話ではあります。よその公園で出てるのにねぇ、そこそこ撮れんと・・・ イラっとくるわけですね。

夏鳥たちはまだ・・・その②

なんでも、昨日は大阪城公園でオオルリとセンムシが出たとのこと。「今日こそは・・・」と園内をうろついて、桜の前で粘りましたがあえなく撃沈・・・。お約束のさくらメジロですWW ああ~っと、この子姿勢がいいですね。鳥イラストのネタに使えそうです。わはは、もろに図鑑の写真みたい。

一応、ビンズイの6羽の群れと、シメは観たんですが写真になりませんでした。とりあえずの証拠写真ですみません。

園内をうろついていると、はばたきの丘の北の緑道になにやら白っぽい花が・・・。去年まで無かったんだけどね・・・ハマダイコン? 北池の斜面に自生していたのは知ってたけれど、去年の台風で種が吹き寄せられたんだろうね。つまりこのあたりまで越波浸水していたということです。

ん~っと、ハマダイコンのようです。ハマダイコンの種・・・正確には「莢」か? これって熟しても割れないし、なかにスポンジ状に空気を含むから水に浮きます。風や波で拡散していくということですね。聞くところによると、外来種で「セイヨウノダイコン」ってのがあるらしい。調べてみたけど、よく似ている。そんなに草丈高くないし、もっさり群生してるって感じてもないのですが、不勉強なmedaichiにはよくわかりませんでした。園内、けっこう帰化植物多いもんで・・・

夏鳥たちはまだ・・・

何でも、大阪の桜(ソメイヨシノ)の開花っていうのは、大阪管区気象台が大阪城公園西の丸庭園にある標本木を観測してするらしい。5輪以上が咲いているのが開花の基準とか・・・。今年は27日、昨年は暖かで早かったけど、これで平年並みかな・・・。

野鳥園でmedaichiが勝手に決めている標本木もご覧の様に開花となった。だいたい開花から7日で満開だけど来週は気温が下がりそうなので遅れるかも・・・。ん~、去年の台風で園内の桜も倒れちゃったのたくさんあるから、寂しいんだが、いずれにしても来週末が見ごろかな・・・。緑地部分は開放してますが、被害の大きかった北のクロマツ林付近、一部足場の悪い所がありますから、あらかじめご注意くださいね。

今朝は、まじめに園内をチェック・・・。まだ夏鳥たちの気配はなかった。早い所なら青い子や黄色い子の成鳥が現れてもよい頃だけどね・・・。むふふ・・・「あわよくばヤツガシラ・・・」等と不埒な欲まるだしで歩いているから無理っぽいww   でもって、モズ子が良い所にとまったのでパシャリ!!

なんで「良いところ」かっていうと、ん~、medaichiの好きな写真ってことになるんですが、淡い柔らかい逆光で、背景まで距離があってボケて、野鳥が浮き立って見える場所ってことです。まあmedaichiの写真は、分かりやすさ最優先で撮ってますけど、たまにはこんな風なことも考えてます。