カテゴリー別アーカイブ: デジスコ

デジスコ用の双眼鏡 Hinode 5×20-A4 その2

medaichiは、双眼鏡のマニアでも収集家でもありませんし、光学の専門家でもありません。まあ野鳥との付き合いはそれなりにありますから、ここら辺の事柄も避けては通れんわけで・・・。鳥屋目線で勉強したことの復習と思ってください。ご参考になれば幸いです。

それでは、野鳥じゃなくて、medaichiの野鳥撮影の時のtoolとして、Hinode 5×20-A4の観察を続けたいと思います。

まず目につくのは当然ながらレンズってことでしょう。緑色の一般的な(3層かな?)マルチコートが施されているようです。メーカーの日の出光学のサイトによるとレンズ・プリズムのすべてにコーティングが施されていると書いてあります。hinode_3

hinode_4

対物レンズ2枚・プリズムも緑系のマルチコーティングとなっています。高級機と比べれば反射が強めですが、まあ価格帯からすれば良い。倍率5倍だし・・・。レンズの枚数少なければ透光感は増すだろうし・・・、価格帯上がってもいいから、9層マルチとかあったら面白いんだけど・・・売れないだろうなW それでなくてもマニアックな5倍機だし・・・

hinode_test1 はい、お約束のテスト台・・・って、タイヤチューブで縛っただけW KOWAさんのビデスコ用のセットを流用してます。これって後ろのコンデジ搭載部がXY軸で調節できるのでとても便利で重宝してます。

hinode_5_20_1対物レンズ側からの観察

真ん丸な透光円が見える。鏡筒内部は艶消し塗装され反射処理もていねいで良い感じだ。背景がもっと明るい状態なら、プリズム側面の反射や遮光環の縁が僅かに光るが気になるほどではない。

hinode_5_20_3

接眼レンズ側からの観察

余裕のBaK4プリズムで射出瞳はみごとに真円。ポロプリズム特有の瞳まわりの雑光もわずか。コンパクト機とは思えないほどとても丁寧につくられている。この価格帯より上のポロプリズム機種と比べてもかなり良い。このあたりの処理は像のコントラストにはっきり成果として現れる。

ああだこうだ言っててもわかりずらいので写真を撮ることに・・・。ツイストアップの目当ての中に接眼レンズが沈んでいるから、コリメート撮影は難しい・・・でもって、新品の双眼鏡の目当てを取り外して撮影しましたけど、機種によっては元に戻らなくなるのもあるから、良い子はまねしないようにしましょうWhinode_test2

思わず目を疑った・・・。ざっと覗いてみただけで、このHinode 20×5-A4は20mm口径のコンパクト機にもかかわらず、観察に充分に明るく、大変心地よい第一印象を受けるんだが、写真を撮ってみて素性の良さがはっきりした。画像をクリックしていただければ、より大きな画像が開く。画像を見ていただくだけで、周辺部に減光があり、像の崩れも明らかに見て取れるが、注目すべきは、およそ30%程の視野中央だ。これほどのシャープネスとは思っても見なかった。medaichiの予想を超えて優れている。

色彩の見え方については、晴天の日などにもう少し見てみたいが、まず良好。スッキリ・クッキリ好ましい。ん~・・・もうちょっと意地悪な検証をしたくなってきた。

hinode_test3 視野中央部分  これはとても良いですね。明るい空抜けの防災無線・・・って、色収差でるだろうな~って、そのためにやってますからW  はい、色収差は感じられません。解像感もあり外観( 逆ポロって悪く言えば玩具みたいですもんね。)からは、ちょっと予想できないレベル。

hinode_test4 視野30%付近  僅かに左に青紫系、右に赤橙系の収差が現れはじめているが、眼視では、双眼鏡を見慣れた方でないと判らないかも知れない。解像感にも影響がないレベルだ。hinode_test5

視野50%付近 だいたい視野の30%を過ぎたあたりから色収差が出始め、50%あたりでは像質に影響が出始める。そう、良像範囲は40%と言っておこう。とはいえ、一般的なバードウオッチングならどってことない。手持ちで常に中央部で野鳥をとらえつづけるからだ。

双眼鏡の設計って二者択一というか、あちらをたてればこちらが・・・みたいなところがあって、限られたコスト内では、中心部の解像感をとるか、フラットな見え味をとるかなんですが、三脚に装架せず手持ちが多いバードウオッチャーなら、このHinode 20×5-A4のような中心部分の良好な解像感はたいへん好ましい。5倍というと非力な印象を持たれるかもしれないが、手振れがない分、状況によってはより高倍率の機種を凌ぐアドバンテージが感じられます。続きます。

 

デジスコ用の双眼鏡を決めました。Hinode 5×20-A4

 

皆さん、梅雨明けしましたね。いよいよ夏本番・・・って感じです。暑くなりますから体調管理に気を付けてくださいね。この場を借りまして「暑中お見舞い申し上げます。」

で・・・、お先に夏休みをいただいておりましたmedaichiですが、例年この季節は、野鳥たちの秋の渡りに備えて、「レンズが~」だの「雲台が~」だの大騒ぎするんですが、今季はおとなしくしていましたW。春にPanasonicのGX8を導入して、季節を先取り・・・お財布に秋風が吹いてるもんでW

hinode_1

そんなこんなで、大阪梅田のYカメラさんとかKY商会さんとかを冷やかしで、久しぶりに展示の双眼鏡を片っ端から覗いて遊んでいました。medaichiの財布の秋風の原因は両社だと思っていますから遠慮がないというか・・・W もっとも、デジスコで撮影するとき、スコープ付の三脚かついでうろうろするんで、「ハッキリ言って双眼鏡邪魔!!・・・」とか「安くて、コンパクトで、良く見えて、野鳥を探しやすい双眼鏡が良いんだいっ!!」とか言いたい放題でコンパクトな小型双眼鏡を探していたということもあります。

友人が「これ、良いよ~!!」って見せびらかしてくれたのが、Hinode 5×20-A4です。「え゛~っ、これ、普通にみえるやんか。」とmedaichi。この場合「普通に見える・・・」というのは賛辞です。この手のコンパクト機っておもちゃっぽいですもんね。しかも、実視界11°・・・。medaichiの現役コンパクト機種と比較してみましょう。

compact_3口径20mmのコンパクト機にすれば、少しfatなHinode 5×20-A4ですが、最近のコンパクト機は口径25mmが主流ですから比べてみれば十分小さいです。細かいスペックは後で紹介しますが、探していたのは低倍率で広視界な機種です。観察のための機材ではありません。使用想定は森林、公園の緑道等で野鳥を見つけてデジスコに導入することです。実視界11°はどのくらいのアドバンテージがあるのでしょうか? Dsc09372ん~、作図してみると良くわかりますね。数字では概ね2倍ですが、見える範囲は4倍ってのはすごい魅力ですね。

hinode_test7

普通、見上げの枝先にいる野鳥を双眼鏡に導入するとき、失敗して「何処だ~っ」という時は、たいてい下に外れて観ていますから、こんな風にアヒル隊長が見つからないってことになります。コンパクトな広視界機。この視界の広さは強力なtoolになりそうです。飛んでいる野鳥もいいと思います。

medaichi的には、諭吉先生お一人様と野口先生4人様がかりで終わりです。まあ、ついでですから、双眼鏡選びのチェックポイントみたいなものになるかもしれませんが、もうちょっと書いてみたいと思います。続きます。

 

4Kフォト・・・ コサメビタキの嘴は・・・?

160508kosame1可愛いコサメビタキ君がいたので、4Kフォトで撮影。なんで?コサメビタキを4Kフォトかというと、medaichiは以前、本サイトで「サメビタキ族の識別」などという大それた記事を書くはめになり、その際、嘴の形状がきちんとわかる写真がなくてこまったことがありました。下の写真が撮りたかったんです。別にとりたてて4Kフォトじゃなくても撮れてそうな写真なんですがね~。

160508kosame2 kosame                     ないものはしようがないんで、左の画像をコンテンツの解説に使ったんですが、今ひとつ、嘴の形状がはっきりしません。上の写真ではじめて「正三角形に近い幅広の嘴で、基部の半分近くが黄色みを帯びる・・・云々」という記事が納得して書けるというもんですよね。近々に画像を入れ替えるつもりです。後は、エゾビタキとサメビタキで同じような写真を撮らんといかんですな~って、笑い事じゃないんですが・・・。件の記事のリンク張っておきます。「コサメビタキ・エゾビタキ・サメビタキの識別」

medaichi的には、4Kフォトという新機能は現時点でも、このような解説写真を作る上で充分な画質があり、GX8はデジスコでの使用でも操作は楽です。とはいうものの、生き物相手ですから相手次第、面倒な部分はありますが、かなりの時間短縮が期待できると思います。

これから4Kフォトでトライしてみたいこととしては、まずシギチドリなどの標識個体についているカラーフラッグやリングの撮影があげられます。撮影できる限り動画回して、後から使えそうな写真をピックアップするってやりかたですね。

デジスコ・4K PHOTO vs JPEG静止画

4K PHOTOはつまるところ「静止画として切り出しやすい設定で、4KサイズのMP4動画を撮る」機能。撮影したらあとでコマ送りをして使いたい瞬間を静止画として保存するってことなんですが、野鳥撮ってるmedaichiなんぞのユーザが一番関心があるのが「4Kフォトって、同じカメラで撮影した800万画素のJPEG静止画と比較して画質的にどうなんだろうか?」ということにつきます。   4k_try1

例によってマザーボードを持ち出して、JPEG静止画と4K動画を撮影し等倍で比較してみることに・・・。緑の四角の部分300×300pxを切り出して並べてみました。撮って出しのトリミングのみで、レタッチはしていません。

4k_try2

う~ん・・・、なんだか良くわかんないことになってしまいましたね。わずかに静止画のほうがコントラストがよさそうにも思えますが、medaichiの下手くそなシャッタでわずかにブレてますねコレ。ぶっちゃけ、「こうだといえるほどの違いは感じられない・・・」ってことになりそうです。

4k_try3

動画用のフォーマットでより高圧縮にしているので、ファイルサイズは相当小さいであろうことは予想できますよね。GX8は4Kフォト時はビットレート100Mbps、30fpsですから秒間30コマ、音声部分はありません。大雑把な計算で1コマ100Mbps÷30fps、8bitで1Byteだからざっと416kBか~、かなり小さいですね。こっからJPEG画像を生成するわけですね。今回の撮影の場合、上の画像にあるようにJPEG静止画は9.61MB、動画のファイルサイズは45.1MBでした。撮影時間は4秒ちょうどですから、毎秒30コマですから120コマ、1コマあたりのサイズは384.8kBでした。

今まで撮った感触では、medaichi的にはいい線行ってるとおもっています。おそらくエンジンの圧縮性能が良くなったって事もあるんでしょう。MP4、JPEGよりは圧縮方式が改善されていますし、動画と静止画の圧縮は別物なんですが、panasonicさんもこのファイルサイズで充分な画質があると踏んでの開発だったと思われます。

4k_try4

上のキビタキは、静止画を撮ってすぐ4Kフォトの動画を撮ったのですが、動画の撮影開始と同時に光線の状態が良くなって、静止画より4Kフォトのほうがコントラストや解像感出ちゃったという、本稿の意図からいうと失敗写真(W)ですが、要は「4Kフォトのほうがきれいやんか」という場合もあるってことで・・・それくらい、大きな差はないと言えます。

画質云々って話も、medaichi的な画像の用途目的でお話していますが、等倍以上で見比べてJPEG静止画像に比べてディテールの欠損がとか、条件によって明らかな圧縮感があるというレベルでは無いと思えます。無論、medaichiより写真を精密に見れる方なら、差異を感じ取れるかもしれませんが、medaichiも最初は、従来のビデオキャプチャー程度・・・みたいな先入観ありましたが、今は機嫌よく使えそうです。

また「絶対A3プリントが~」って言うならちょっと無理っぽい・・・800万画素だから良くてギリですね。トリミングなんかしたらアウトですから、撮影時にキッチリ構図決めんといかんし、あまり遠い野鳥は結果が良くありません。

それと、4K撮影中の感じでは、4Kフォト時は使用レンズによって違うかもしれませんが、AFの動きがやや緩慢になり、向かってくる被写体や遠ざかる被写体は手ごわいです。横方向に動いてる野鳥や枝どまりの野鳥は楽に撮れ、面白そうな写真が撮れそうです。

いずれにしてもPanaのGX8、まだ使い始めたところですし、4Kフォトもまだまだこれからの機能ですし、いろんな条件で検証しないと、ご大層な結論めいたことは言えませんからtryを続けたいと思います。

4Kフォト de センダイムシクイの識別は・・・

しばらく投稿さぼってました。今度のカメラPanasonic LUMIX GX8の機能に4Kフォトがあって、ビデオのキャプチャーみたいなもんかと思ってスルーしてたんですが、どうも欧米のデジスコユーザの間ではトレンドになりつつあるそうな・・・。で、800万画素のjpegが切り出せる、静止画の切り出しに特化した、4K動画を利用した写真の撮り方云々。でもって、「撮ってなんぼ、講釈たれとっても始まらんし~」と試してみることに・・・。

medaichi的には、面倒くさいムシクイとか動きの速い鳥が、動画回して数枚でも止まってくれればいうこと無いわけで、「静止画とまでは言わないけれど、ある程度のグレードで絵を出してくれれば、サイトに揚げたり、A4書類にレイアウトするのに便利だな~」と、不埒な下心満載で、去年買ったGX1から浮気したわけで・・・GX1でも2HDの切り出しはできたんですが、まあ、それなり。いずれにしても、福沢先生10人がかりの見事な人柱に(W)

Dsc09176

GX8では、4Kフォトはドライブモードの中に組み入れられています。赤三角で示したダイヤル下部ををポチると選択できます。動画というより、新しい静止画の撮影方法という位置づけがわかりますね。

Dsc09177

4K2フォトは3種類のモードが・・・。ひとつはシャッタボタンを押している間のみ撮影される4K連写、二つ目は、シャッタボタンを押して撮影開始、もう一度押して撮影終了という4K連写(S/S)、三つめは、シャッタを切った前後30枚の動画が記録される4Kプリ連写です。野鳥の飛び出しなんか狙うのだったら4Kプリ連写ってことですね。

今回は、センダイムシクイの識別は・・・と銘打ってますので、4Kフォトでセンダイムシクイの識別ポイントのひとつ、頭の中央を走る灰緑色の頭央線を捕えられるかがテーマですから、センダイムシクイが頭を見せてくれるまで撮影します。シャッタボタンを押して撮影開始、もう一度押して撮影終了という4K連写(S/S)を選択しました。

Dsc09179まあ、シーズンですからセンダイムシクイはそこら中にいますが、エゾムシクイも混じるので面倒です。とりあえず、近くの枝に止まってくれた子を撮影してみました。

Dsc09182動画を再生して、お気に入りのカットをjpeg画像に切り出します。カメラ内でもできますし、PCを使っても可能です。さて、この子はセンダイムシクイでしょうか。もう答え見えてますね(W)

P1010373

さて、とりあえず切り出してみました。リサイズのみでレタッチはしてません。クリックすると大きな画像が開きます。

P1010374

おお、ちょっと下を見てくれたので、頭の中央にうっすらと頭央線らしきものが・・・。もうちょっと頭を見せてくれんかなあ・・・

P1010375

あはは、良い子ちゃんのセンダイムシクイ君でした。ちゃんと頭の中央に灰緑色の頭央線が見てとれますね。でもって、4Kフォトを使ったセンダイムシクイの識別は大成功となりました。

P1010378

おまけですが、姿勢を入れ替えるとき、ドリャ~っとばかりに枝を豪快にまたぎ越してくれました。光量が充分にあって、1/1000Sより速いシャッタが切れれば、こんなカットも止まるんでしょうがどうでしょうかね?  iso上げればいいってもんじゃないしね。

スクリーンショット

切り出したjpeg画像には撮影情報がついてきます。この場合シャッタスピードは1/160Sですね。

senmushi_sharpness

最後に一番上の画像に、軽くシャープネスをかけてみました。ずいぶんとスッキリして精細感がますものですね。ビデオカメラの小さな素子からの動画の切り出しとは一味違います。

さあ、4Kフォトですが、皆さんはどう思われますか? 鳥が遠い時なんかはやっぱりわずかに圧縮感を感じますし、トリミングの程度により精細感に欠けるのはありますね。静止画なみとは、まだいかないようですが、一昔前のコンデジは800万画素って普通でしたし、medaichiは、今後の開発にも期待が持てそうだし、現時点でも、medaichiのような撮影意図なら充分使えそうだとご報告しておきます。

 

GX8の続き

160402base

基幹部品にbase板を取り付けてみました。現物合わせの単品製作・・・カメラを載せて採寸します。160402parts

レリーズ用のパーツと、ドットサイトを載せるパーツを切り出して穴あけ・ネジ穴をあけてみました。後はペーパーで仕上げます。160402all

組み立ててみると、こんな感じ。結構コンパクトに仕上がりました。一応、動作チェック

160402all_2

図解するとこんな感じ。GX8のシャッターボタンはグリップ上に斜めに傾斜つけてセットされています。当然、シーソーのヘッドも斜めにカット。GX8・・・、当分使うつもりでいますが、ここら辺、浮気をしてカメラ替えると作り直すハメになりますが、ブレ防止の効果は実証済ですから、デジスコやってる以上、このレリーズパーツはマストでしょう。