カテゴリー別アーカイブ: デジスコ

ボツ写真? ぎりセーフ?

180423akaharaん~、やはり30mまでなら楽ですね。背景が明るくとも補正が効きます。後ろの地面に日光があたり、鳥の背中にも逆光気味の光が~って、ちょっと面倒な画像ですが、近い分、情報量が多いのでPhotoshop等の画像処理ソフトでレタッチできます。お客様から質問もあったので、ご参考までに補正前と補正後の比較をご覧に入れましょう。

180423akahara2え~、いかがでしょうか、左が画像修正後で、右が修正前の画像です。明るくして、若干コントラストを上げ、リサイズした後に、シャープネスをかけてあります。今回は色調は触っていません。medaichiはもともとDOS/VというかPC/AT互換機系の人で、Mac系の人ではありませんから、PhotoshopではなくPaintshopを使っています。今はPaintosho pro X9ですが、イラスト描いたりするときは軽い旧verのPaintshop pro7を使います。

・・・あんまりネタばらしすると、なんか撮影は適当にやって、後で゛ソフトで見れるように加工しているように思われちゃいますねえW  でもね、どうしようもない手ブレ写真や、補正をしくじってデテールのつぶれた写真はソフト使ったって絶対見れるようにはなりませんW  ええっと、まあ、「後で修正できる範囲で適当に撮ってる」ってことですね。

新/お仕事用カメラ CASIO EXILIM EX ZR-4000とか・・・

casio1このブログで双眼鏡の見え方をご紹介するとき、コンデジを使ってコリメート撮影をしているんだけど、大抵、左のように、イメージの上下が収まりきっていなかった。市販のコンデジの場合、ズームレンズの広角側は24mmスタートってのがほとんどだからしかたがないんだけれど・・・。「20mm以上の超広角があれば、なんとかおさまるんだけどなあ~」

ということで、現時点で唯一、超広角19mmスタートのレンズ使用のコンデジであるCASIOのEXILIM EX ZR-4000にトライしてみました。右側の19mmと表記したのがそうです。実にすっきりと見掛け視野の広い、モナーク HG 10×42の視野が収まります。

casio224mmと19mmじゃ、写る範囲がこんなに違う。なるほど納得しました。

casio3まあね、撮像素子も1.7型だし、ズーム比も5倍ほど、スペック的にはどってことないコンデジです。見掛けもパッとしませんW わははは、CASIOさん、ごめんなさい!  まあ、購入させていただいたんで勘弁してください。

casio4例によって意地の悪い比較だけどm4/3のLUMIXと比べてみました真ん中あたりの等倍画像です。撮影日が違うので厳密な比較にはならんけど、EX-ZR 4000頑張ってますねえ。これなら十分、お仕事用カメラとして活躍してくれそうです。

キクイタダキ

180130kikuitadaki本サイトの方の、「こんなん出ました写真」を先月から揚げてなくて、「まあ、そろそろ、なんだ・・・、お馬鹿なブログばっか書いてないでなんとかせんか!!!と怒られそうだなぁ・・・」ってところに、黒猫さんから、「キクイタでてるよ~」と教えていただいた。北観察所からミコアイサも撮れそうだし、寒くて嫌だけど重い腰をあげることに・・・。

とはいうものの、medaichiはキクイタダキが苦手だ。いままで可愛く撮れたためしがない。だいたいこのキクチャン、小さくて距離があると写真に精細感がでない、距離を詰めると動きが早すぎてファインダに収まってくれないという難物だ。♂を見つけて赤と黄色の冠羽を写しこんで、良い姿勢のカットを・・・とやることは決まってるんだけどね~。デジスコだしね~。

こうなったら、例によって機械頼みの4KPHOTOしかないかW ともおもうんですが、延々と動画撮った後でカット拾うのって、面倒臭いことこの上ないわけで・・・。

4K PHOTOでトウネンのフラッグ撮影に挑戦してみた

4k_1

medaichiのデジスコ用カメラは、去年からは、PanasonicのLUMIX DMC-GX8を使用しています。当ブログのお客様は覚えておられるでしょうが、このカメラの機能に4K PHOTOというのがあります。平たく言えば、ハイビジョンの4倍・800万画素の動画からキャプチャーして静止画を切り出すというもの。medaichiは、ムシクイ等の動きの速い野鳥の撮影に加えて、シギチドリの標識の撮影に期待していました。

今日、サルハマシギの撮影をしていたら、ファインダの端を「旗付トウネン」が通るではありませんか。どうやら、カムチャッカ半島標識のトウネンのようです。「これは、撮らなきゃ!!」とシャッタを切りますが、50m程距離がありますし動きも早いので、なかなか黄色と黒の二つのフラッグを撮影することができません。鳥頭のmedaichiは、こういうトライのためにGX8に機種変したのをすっかり忘れていましたW

4k_2
飛ばれちゃうといけないので焦る頭に目出度く「4K PHOTOは~」と天の声が・・・W  すかさず4K PHOTの撮影モードに切り替えて、60秒ほど4K動画を撮影、すると、フォーカスは多少遅くはなりますが、そこは秒間30枚、なんと使えそうな画像が数枚、簡単に撮れちゃいました。
4k_3

ここでお断りしなければならないのは、この場合、medaichiは綺麗な写真の撮影を期待していないということです。50m離れたトウネン、体長15cmのスズメ位のシギに装着された数mmのプラスチック標識の撮影だけが目的ということです。この部分ならGX8は充分期待に応えてくれたと言えそうです。

4k_4

medaichiのような撮影目的の場合、iso感度を普段の撮影より高くしてシャッタ速度優先にするってのもアリで、ノイズ感を嫌ってm4/3でもiso400しか使っていませんが、4K PHOTOの場合のみ、もっと上を使うといいでしょう。昨今、6Kだの8Kだのって声がしだしましたが・・・なんか泥沼の予感がしないでもありませんねW

今日は大阪市消防の出初め式

2017shoboutei今日は朝から野鳥園周辺がにぎやかだなと思ったら、大阪市消防の出初式でした。このところお気に入りのFUJINONの双眼鏡、 FMT-SX 10×50を持ち出して眺めていたら、大阪市の消防艇「まいしま」が盛大に放水してくれました。三脚に装架してたので早速、双眼鏡デジスコW。あいかわらずキレッキレの絵を出してくれますね。

2017shobouheli調子にのって消防ヘリも狙ったんですが、見事に返り討ちW   仕方がないので新聞社の取材ヘリにターゲットロックオン!! おおっ!朝日新聞の取材ヘリでした。FUJINONの FMT-SX 10×50君・・・航空機も楽しいですねえ。medaichiはデジスコは曲がりなりにもキャリアがあるので、なんとか撮れましたが、「双眼鏡デジスコ」少々難敵でした。

デジスコ用の双眼鏡 Hinode 5×20-A4 その3

medaichiの野鳥撮影の時のtool、Hinode 5×20-A4の観察を続けます。

●最短合焦距離

hinode_test8メーカーのサイトでは最短合焦距離は2mとなっていましたが、これでは昆虫の観察や、博物館・美術館等、室内での使うのには不便かなとおもっていました。仕事場のカレンダーを観察・・・。あれれ、medaichiの視力で、ほぼ1.5mまで合焦します。1.5mというと背の高い男性で足元付近にいる昆虫にピントを合わせられるって距離ですが、これだと楽しいですね。昆虫の展示だと普通は目線付近にあつめてくれてますが、盛りだくさんWな展示だと高い所は双眼鏡がないと見えません。

最近のカレンダーって、書き込み出来たり、数字が大きくて見やすいのですが、暦の六曜とか、前後月はポイントが小さくて、席から見づらい時に便利・・・って、卓上のカレンダー置けばすむという意見もありましたW が、室内でも使えそう。もっと近寄れる機種もありますが、双眼鏡としての基本性能がちゃんとしてての話ですよね。medaichiは、もっと近寄れるならルーペを使います。

●アイレリーフ・アイポイント

hinode_test6

双眼鏡をのぞいた時、像全体が全部綺麗に見える位置がありますよね。その時の接眼レンズ面から、瞳までの距離をアイレリーフと言い、大事なスペックです。眼鏡をかけている方なら見口を伸ばさず使用しますがだいたい16mmあればOKだと思います。

また、この像全体がきちんと見える位置のことをアイポイントといいますが、接眼レンズの設計によりアイポイントがシビアで少しずれるだけで、視野が陰ったりゴーストの出る機種もあります。また、アイポイントが寛容で、レンズのZ軸(前後)だけでなく、XY軸(上下左右)にもゆとりのある機種もあります。これはカタログなどにも書かれることはありませんし、数値化もされていませんから実際に覗いて確かめるしかありません。medaichiの印象では、このHinode 5×20-A4ですが、このアイポイントも寛容で、言葉を替えれば大変見やすい双眼鏡で、この価格帯のコンパクト機種でこれほど見やすいものは知りません。

ベテランやマニアの方なら、いわゆる「くせ玉」、面白いが見づらい機種を使いこなして楽しんでいただくのは結構なんですが、medaichiらだと、子供達や、ビギナの方に見ていただいたりすることもあり、アイポイントの寛容な機種はありがたいです。とくに幼い子、低学年だと双眼鏡は難しいです。まず、見えてないはずです。でも、子供は健気ですから、medaichiやお父さんをガッカリさせたくないので「見えたよ~。」って言ってくれるのです。

大人でも少し練習しないと見えない方もおられますから無理もありませんね。もし、子供たちがきちんと見えたら、すぐわかります。あちこち見だして、返してくれなくなります。こういう時は「子供にとっても双眼鏡って、面白いんだな~」と自分の子供時代を思い出します。

・ツイストアップ式目当て・視度調整リング

hinode_5_20_2Hinode5×20-4Aの目当ては、ツイストアップ式になっていて、3段でストロークはアイレリーフ16mmに対し10mmあるから、medaichiが眼窩上縁の前頭骨にしっかり押し付けてもきちんと見えます。ここらへん、カタログに書かれてないことがほとんどですが、見やすさには影響大です。

miz30_6.5左の写真は、販売は日本の会社ですが中国のOEM機のスライド見口です。低倍率・広視界の面白い機種で、アイレリーフはなんと21mm・・・。なのに目当てのストロークが10mmしかないので、見口に眼窩をおしつけると長さが足りず、盛大にブラックアウトします。双眼鏡を2-3mm眼から離すとちゃんと見えますが、こんなのは入門機、あるいは、取り扱いのラフな撮影時の双眼鏡としては使えませんね。浮かさないときちんと見えないって、設計段階でわかるだろうし、試作品レビューすれば「見にくいな~」ってなるとおもうんですけどね。欧米の彫りの深いお顔の人専用ってことですかねえW 低価格帯の機種だとこの辺は適当ってのがけっこうありますから、通販やオークションで買うときは要注意です。

vix_1双眼鏡を購入するときは、店頭で覗いてみるのが基本です。できない場合は、良く知っている方のアドバイスがあったほうが良いでしょう。左の下の写真は、別の機種ですが同じく中国のOEM機種、最初から目当てを伸ばす前に、左の接眼レンズが沈み込んで見えます。こんなのが検品通っちゃうのが怖いなあと・・・。金型製作や組み立ての精度って話ならまあいいんですがね。OEM機って設計と筐体共通で、外装やコーティングだの細部の仕様とかを個々に発注するってことになるんだと思うんですが、こんな部分はスペックには出てきません。この機種もそうでしたが、筒内部の迷光防止の処理なんかはまず最初に手抜きされる部分で、低価格帯のOEM機なんて手がでなくて「そんなの覗かなくたってわかるんだい!!」なんて思っていました。その点、今回、Hinode 5×20-A4を手にしてみて認識を改めました。技術のある大規模なOEMメーカーでも品質管理の暴れっぷりは相当なものと聞きますから、日の出さん、大変だろうなあと・・・。B品とか出るんだろうなあ。

Hinode 5×20-A4ですが、ここまで見てきて、こだわってきちんと作れば、コンパクト機でもこんなに良くみえるんだなと思いました。5倍機ですから倍率が非力なのは否めませんが、デジスコ撮影時の鳥探しというmedaichiの当初の目的にぴったりです。あとは、博物館などの展示物の鑑賞、広い視界でイベントなんかにもいいと思います。外観もいかつくないし、掌に隠れるほどのさりげなさをいかして常時携帯ってのも面白いですね。双眼鏡を使って楽しむ場面が増えそうです。

売りにくいだろう低倍率機を玩具みたいな逆ポロで大真面目に作るなんて、medaichiは、こういう趣味的な仕事っぷりは大好きですからつい応援したくなりますね。通販のリンクを貼ります。

日の出光学 双眼鏡Webshopはこちら