カテゴリー別アーカイブ: 野鳥

メリケンキアシシギが出たこと・・・

揚げるのが遅くなって恐縮ではありますが、先月5/11(日)にNPOの「変わった鳥を出す・・・」と二つ名を持つO崎氏が、「これ撮っといて~」と居合わせたY下さんに撮影依頼したのがこの写真。その時点ではNPO諸氏は「どうせキアシやろ・・・」みたいな薄い反応でその場は流れたんだが…

まあなんだ・・・、キアシシギは春には100羽近くカウントされて野鳥園の干潟を渡っていく子達なんだが、地味さゆえか扱いが雑でmedaichiも含めそんなにシャッタを切られる子達ではありませんW。でも、まあ普段「変な鳥出すO崎君・・・」で通っている彼のことやし~、暇やったので写真を見てみることに・・・

PCで明るさやコントラストを補正して拡大してみると・・・。「あれっ、これメリケンと違う?」となった次第ですが、ああ、メリケンキアシシギですね。となると野鳥園初記録になるのでここは慎重に精査しないといけません。

キアシシギとメリケンキアシシギとの識別点はザックリ言って下の様になります。

①外観・・・ メリケンキアシシギの上面はキアシシギより暗色な灰褐色。下面のより黒い横班は幅広で密にあり、腹部の中央から下尾筒に至る。キアシシギよりでわずかに大きく、足も太い。初列風切が尾羽より突出する割合が大きい。

➁嘴と鼻溝の長さ・・・ メリケンキアシシギの嘴はキアシシギに比べて基部まで黒味が強い傾向でわずかに黄色味を帯びる場合もある。メリケンキアシシギの鼻孔を含む鼻溝の長さは嘴長の2/3に至る。キアシシギの鼻溝は嘴長のほぼ1/2。

③上尾筒の文様・・・ キアシシギの上尾筒には白い羽縁と暗褐色の模様が連続するが個体差は大きい。メリケンキアシシギの上尾筒は僅かな羽縁が見られる程度でほぼ無班でああることが多い。

④声 キアシシギは「ピュイー」メリケンキアシシギは「ピリリリリリィ」とトリル音

で・・・、まず外観なんですが、いくら扱いの可哀そうなキアシシギ君とはいえ、medaichiも写真は撮っていますから画像倉庫をひっくり返して検証してみます。ふむ、上の写真で後追いしているキアシシギに比べて体色は暗く、僅かに大きい ( 手持ちの図鑑ではメリケンキアシシギ26-29cm、キアシシギ23-27cm  ) 印象を受けます。下面の横班は黒く幅広で下尾筒にに至るようです。

この写真の様にキアシシギにも暗色に見え、横班が下尾筒にまである個体もいますが、medaichi的には、そういった個体でも横班そのものの幅は細いことが多く、今回撮影された個体の下面の横班は黒く幅広で、メリケンキアシシギの特徴をよく表しているように感じました。

次に嘴と鼻溝( nasal groove ) なんですが、medaichiはメリケンキアシシギの嘴と上嘴にある鼻孔の収まっている鼻溝の写真を持ち合わせておりませんから、以前描いたキアシシギのイラストを胡麻化してイヤ修正してお話しすると・・・。メリケンキアシシギの嘴は概ね黒っぽく、下嘴基部に僅かな黄色味を示すものがいます。鼻溝は上嘴の全長の約2/3に至ります。キアシシギの鼻溝は嘴長さの約1/2ほどです。今回の個体の画像でもその部分がかろうじて確認できて決め手となりました。

もうちょっと重箱の隅・・・じゃなくて細部にこだわってみると、写真に尾羽、上尾筒周辺が写っていました。メリケンキアシシギの上尾筒は羽縁が僅かに白い場合がありますがほぼ無班で、キアシシギの上尾筒は個体差が大きいようですが、白い羽縁の内側に暗色の部分があり、medaichiの怪しげなイラストのようにそれが内側に連続するように見えます。

ん~、この辺りになると「重箱の隅」感半端ないですが跗蹠後面の鱗模様です。 図鑑によっては、「キアシシギの跗蹠後面のウロコ模様は梯子状、メリケンキアシシギの跗蹠後面は網目状である」と書かれているものがあります。鼻溝レベルでない撮影難易度ですから当然medaichiは写真をもっていませんからこっから先は話のネタ扱いWとさせていただきます。

「こんなもん標本でも見んとわからんやろ・・・」とは思いつつ、図鑑「SHOREBIRDS」の解説頁を読むと、それぞれキアシシギについて”the scales on the legs are scutellated”、メリケンキアシシギに”the scales on the tarsi are reticulated”と記述がありました。キアシシギの跗蹠後面のウロコ模様は梯子状ではなく鱗板状・・・、メリケンキアシシギのウロコ模様が網目状・・・でより細かいという意味合いと思えます。写真に描きこんだイラスト様に見えるということでしょう。medeaichiの貧弱な語学力と検証できるような写真を撮れていないということもあり、まあ重箱の隅Wはこの辺にしておきます。

最後に、今回お話しさせていただいたことは成鳥夏羽についてなんですが、メリケンキアシシギの春以外の観察例が少ないのでまあいいかと・・・。今回の個体については、外観大きさ、下面の横班、鼻溝、上尾筒と特徴的なポイントを複数確認できましたので良かったです。野鳥園初記録で一種増やしときます。

お久しぶりのコヨシキリとか・・・

今朝は展望塔前の汽水池手前にコヨシキリが・・・。medaichiは野鳥園では久しぶりです。例によってお写真はお客様のY田に提供いただきました。多謝 撮れんかったですがキョシキョシ、ピリリリと良く囀ってくれましたから嬉しくなりました。見ての通り茶色の地味な子なので記録を兼ねて記事にしておきましょう。

スズメより小さい子で、声も違うし間違うことは無いでしょうがオオヨシキリには黒い側頭線はありません。口腔内も黄色味を強く感じます。野鳥園は通過しますからチャンスはあまりないかもしれませんが、シギチドリの少なくなった葦原に耳を澄ませてみることにします。

ミドリカラスモドキだとか・・・

5/16、勤務明けでヨレヨレのmedaichiが野鳥園に到着すると、なにやら黒山の人だかりが・・・「ん~、今日って探鳥会入ってたんだ~、それにしても数十人・・・、賑やかで結構なことで。」等とお気楽に展望塔に着くと、観察記録に5/15「ミドリカラスモドキ」とありました。今日もまだいるんだ。

「この子は日本の鳥と違うやろ~?」と資料を見ると、日本鳥類目録改定第7版では「検討中」扱いで、検討種の解説に「本種は台湾で帰化鳥として問題になっており(方2008)、八重山地方への飛来個体は自然分布ではなく、人為的由来よる繁殖個体群の派生的なものと考えられるため、検討種とした。」とあります。

なあ~んかお堅い文章ですが、H社の「日本の野鳥650」に「「・・・1987年に台湾で飼い鳥として多数輸入されたものが放鳥されて野生化・増加し八重山諸島に・・・」とありますので、ようは迷行元と考えられる台湾のの繁殖個体群ですら外来種扱いやねんから、分布は人為的なもんでこの子達は多分日本の野鳥とはならんやろねえ。

「うえ~っ、ともあれ記録はしとかんといかんけど、あの人数の中で撮影ってのもなぁ~。」と腰が引けているmedaichi。すると、いましたいました、頼りになるお客様のナカ畑さんがおられたので、厚かましくも写真をおねだりすると、快諾していただけました。多謝

下面に縦班あるし翼も褐色なので第一回の夏羽ってことですね。まあ赤目やけど、よく見ると愛嬌のある面白い鳥ではありますが、こんなもんで記録に揚げておくことにします。

後記)  この後、5月18日(日)まで観察されていました。5/15~5/18

セイタカシギ第一回夏羽・・・

今朝、2羽いたセイタカシギですが、片方は3月末に来てくれた子と同じかどうかは不明ですが、翼も肩羽も黒いセイタカシギの♂ad(成鳥)・・・。足の色も鮮やかな濃いピンクでとても綺麗な野鳥ですね。

でもって、もう一羽の方はというと、遠目で見ている分には肩羽に褐色味が感じられましたので♀成鳥?って思ってたのですが・・・。medaichiは多少屈折してはいますが一応はシギチドリ関係の鳥屋ですから、こんなんではいけません。もうちょっとちゃんと見ることに。

虹彩は赤いし、嘴の基部に赤味はありません。足も上の写真の個体と比べて鈍いながらもピンク色で成鳥の雰囲気ありますが、肩羽をよく見ると黒い新羽が混じり始めています。これは♂成鳥の特徴なのでこの子は♂と判明しました。

念のためパタパタってしてくれるのを待って翼を確認しましょう。風切羽の後縁が白いですね。内側次列風切の後縁も白いので、第一回冬羽から第一回夏羽に換羽中の♂と思われます。medaichiはセイタカシギ♂の第一回夏羽の写真を持っていなかったので、なんか得した気分にさせてもらいましたW。

なんとかサンコウチョウ・・・

まあこの春、medaichiは本職が忙しくて撮影が思うにようにできないでいる。でもって本サイトで使う写真も専ら他力本願というような情けない昨今ではあります。「そんなもんお客さんからもらえばいいんダィ!!」等と不埒千万なことを公言してはおりますが、相手はいきものですからそう都合よくお写真頂戴できるわけでもありませんね。

あちらこちらからサンコウチョウの記録が聞こえてくると「まだか~?」と毎年のようにプレッシャがかかるハメになります。つうことで今朝は「撮るまで帰らん・・・」覚悟で出撃しましたW。出遅れ気味の8時前に緑道につくと、大きな声ではないもののサンコウチョウの声がします。「メスかもしれんな・・・」といきなりヒラヒラと緑道上を横切る怪しの影が・・・。

「ウェ~、全然鳴かん子やな~・・・」で、結局目視で探しました。ウロウロしてもしょうが無いので半順光状態で樹冠にかけて見通せる場所で待機。20、30分に1回位はチャンスが・・・。結果メスもいましたし、ボツ写真を大量生産して11時前にはなんとか使えそうなのが撮れました。

柔らかく光線の当たる良い所に止まってくれたものの、背景の左半分が抜けて無茶苦茶明るいムズい撮影になりましたがまあこんなもんです。

大型ツグミ類もサメビタキ属もちゃんと撮れてないしムシクイも・・・。まあなんだ、鳥見てたらそんな年もありますよね。そういう時はお気楽に「明日から本気だしてやるう~」でいいんですW。

曽根干潟のオオソリハシシギ

medaichiらのNPOのW田氏が、先日福岡の曽根干潟に行ったらしく、medaichiに写真を1枚届けてくれました。中ほどのオオソリハシシギに黄色或いは退色したオレンジフラッグが・・・。でもって「AKB」と彫られている。W田氏もmedaichiも瞬時にこれは2014年の春に野鳥園で観察されたオオソリハシシギ♂成鳥と判断しました。下の写真です。

この時はフラッグはしっかりオレンジ色です。右脛オレンジ/左跗蹠メタルは、オーストラリアのビクトリア州の標識です。この個体は前年の2013年にも国内で記録があるそうで、年齢は少なくとも13歳以上となり、非常に気合の入った子と判明しました。「ド根性オオソリハシシギ」と命名しました。