カテゴリー別アーカイブ: シギ・チドリ

8/11のオオソリハシシギ

アオアシシギの標識鳥といっしょにいたオオソリハシシギはこの子です。嘴も短いし雄成鳥でいいと思います。オオソリハシシギは秋の渡りでは第一回冬羽の若い子が多くて、成鳥はあまりいません。ここらあたりは、渡りのルートが異なっているのだろうと言われています。オグロシギの若い子とは少し紛らわしいので、次は比べてみたいと思いますが、本日はこれまで・・・

8/11のアオアシシギ標識鳥・・・

8月11日(土)にアオアシシギの標識鳥が観察されていました。標識の確認のため、朝からさがすはめに・・・。おおっ、いましたね。右足跗蹠に、茶色っぽく見えますが、アルミ管でしょう。退色し汚れたフラッグが左跗蹠に2枚見えます。写真1枚では確認が難しいので何枚か撮ってみることにします。

ん~、どうやら土壌の鉄分が酸化したと思われますが、フラッグ表面に褐色の汚れがはりついています。なんとか下地の青色が確認できますので青/オレンジでいいと思われます。この標識は沖縄県の比屋根湿地です。


万事大雑把で適当なmedaichiですが、ここら辺の手を抜くとおこられるWので、まめに画像をチェック・・・。すると青フラッグの反対側に数字の「00」と刻された痕跡を発見。かなり前の標識と思われるが、この番号があれば標識年を追跡できるから、年齢が推定できますね。もっとも第一回冬羽につけたのか、成鳥につけたのかで違ってきますが・・・

まあ、今回のアオアシシギ君の標識の検証っていう作業は、medaichiがいまだにデジスコにこだわって使い続けている理由のひとつです。

オグロシギがいました。

8月になるとシギチドリの成鳥の渡りが数を増します。キアシシギ、トウネン、オオソリハシシギと観察されています。秋のオオソリハシシギ成鳥は珍しいので探してみることに・・・。アオアシシギに混じってそれらしい子が・・・。むむっ、オオソリハシシギの雄かなと思いましたが、羽の模様が違います。足も長いしね。オグロシギでしたW

下面の胸から腹にかけて横班が顕著にあります。オオソリハシシギにはハッキリした横班はありません。尾羽はblack-tailedの名の通り黒いです。遠い場合は飛んでくれた方がわかりやすいですね。尾羽の先の黒い部分と、白い翼帯がとても特徴的です。

アオアシシギが来ました。

今朝から、展望塔前の草刈りをやってもらうことに。作業の人とか車が入るんで、少々早めに野鳥園へ・・・。久しぶりなんで、あわててスコープやカメラのレンズ拭いてデジスコのセッティングを完了。へへへ、思惑通りに南池の休み場にアオアシシギ成鳥が2羽。7月24日から記録の上がってる子達ですが、去年は23日でした。キアシシギも入り始めましたがmedaichiはまだ観てません。ということで、シギやチドリの秋の渡りが始まりましたとご報告しておきます。

カメラの設定や機材のセッティングの確認を兼ねて、カワウ君達をパシャリ・・・。ん~と、まあ、そこそこちゃんと写ってるし・・・、今季もKOWAのTSN774とPanasonicのGX8に20mmでいくことにします。スコープのアイピースはシギチ狙いの今はTE-11WZつけてます。m4/3のGX8に25-60倍だから35mm換算で、え~っと、1.000mm~2.400mmになります。さすがにズーム端はぬるいんで、45倍まで、1.000~1.800mmってことになるでしょう。

それにしてもデジスコ屋さんって少なくなりましたねえW。野鳥園でもあまり見なくなりました。みなさん、デジイチとか高倍率ズームコンデジに・・・。野鳥撮影ってことに限るなら、飛びもの以外ならアドバンテージあるんだけどね。medaichiは、作っているコンテンツの性格上、デジスコ離せませんが。むむっ、OM-D EM-1Mark2とM.ZUIKO DIGITAL25mmF1.8か~、なんか良さげではありますって泥沼もええとこですねW

シギ・チドリも数が増えてきました

180429chuushakushigi 4月も末頃になるとシギチドリも数を増す。今朝は展望塔前にチュウシャクシギが来てくれたので記念撮影と行こうか・・・。medaichiが撮影スランプなのを知っているんですかねW

180429oomedai オオメダイチドリの♂がいました。良い写真は撮れてませんがちょうどよい機会なので、メダイチドリとの違いを見てみましょう。まず嘴ですね。オオメダイチドリの嘴は明らかに太くて長いのがわかります。体もオオメダイチドリが全長24㎝、メダイチドリが全長20㎝と、オオメダイチドリか゛ひと回り大きいです。脚もオオメダイチドリは長く、特に脛が長く見えます。

ああ、それからオオメダイチとメダイチの♂♀は、夏羽の場合、目の周りの黒色部分を見てください。雌は褐色味を帯びています。

サンコウチョウがいました

170831sankouchouわはは!!、思いっきり前ピンの、見事な日の丸写真ですみません。日曜の探鳥会でサンコが上がってたんですが・・・、雄雌成幼がわからんかったし、今朝は涼しかったので、秋のウォーミングアップと探しに行きました。時々鳴いてくれたので、すぐ探せました。嘴基部の黄色い第一回冬羽まではいいんだろうけど、その先が・・・。

え~っと、まぁ・・・、サンコウチョウの第一回冬羽の雌雄の区別がわからんわけで、羽衣の一部に♂の特徴がでるものなのか、出ない個体もいるものなのか?  なんか去年の今頃も同じようなこと書いたような気もします。ん~っ、全然、進歩の無いmedaichiでしたW

170831kiashishigi展望塔前の干潟をすまして歩くキアシシギ君です。今朝はタカブシギもいたようですが、medaichiは観察できませんでした。残念!