カテゴリー別アーカイブ: 野鳥

4/16 キビタキいっぱい入りました

雨上がりの日曜日の朝、いままで数が増えなくてなかなか揚げれなかったキビタキがドカッと入りました。オオルリ♂も数いたし囀りも聞こえるので、今朝のお客さんはかなり楽しめたんじゃないかと・・・。

おなじみのウグイスも数いるし囀りもよいのだが・・・。ん~っ、この子映えないもんで人気ないのかなあ?  まあ、多分藪中にすっこんで出てこないし、枝葉の隙間を搔い潜るような面倒臭い撮影になるからやろうね。暇だったので記念撮影を・・・。

面倒臭いついでに厄介なのがこのヤブサメ君・・・W。すぐそばで鳴いてても見えないW  medaichiは「この子は交通事故みたいなもんだいっ!」と開き直っています。歩いてりゃブチ当たる可能性はあるってもんですね。でも、こういう手強いっつうか、厄介な鳥は大好きですけど・・・W  ちなみに、この10cm位しかない面倒なヤブサメ君を撮影したのは、この度めでたく? medaichiらのNPO写真部に加わられたM黒猫さんです。

「ハイ!! 今季から撮り逃しがなくなって楽になりそう・・・」とmedaichiはニヤけております。今後のご活躍に期待大ですね。

2023/3/31 オオコノハズクか・・・

 

今日、NPOのW田君がおなじみの水場に仕掛けたトレイルカメラのデータを回収してきてくれた。開けてびっくり!! とんでもないものが撮れていた。ん~っ? オオコノハズクの可能性が高いんじゃないだろうか。動画揚げときます。トレイルカメラ恐るべし・・・

オオルリ♂第一回夏羽とか・・・

仕事明けで眠いmedaichiが野鳥園展望塔に到着すると、NPOで「変な鳥を出す・・・」で有名なO崎君が「オオルリ♂いましたあ~」とおっしゃる。ん~、もう4月も8日だし・・・そろそろ青い子とか黄色い子揚げんといかんしなあ・・・。緑道で個体数の少ない子探すの面倒やねんけど・・・とかブツクサ言いながらも、オオルリいるんなら撮りにいかんっつうわけにはねえ・・・

トイレ前で飛ばしてしまった子が入口方面に・・・。探しに行くとカメラのお客様が「いるよぉ~」と親切に教えていただきました。多謝・・・ で、サクッと撮って機嫌よく画像をチェックすると「あれ?  この子第一回夏羽やんか」となりました。オオルリ第一回冬羽から第一回夏羽は、体羽と小・中雨覆、及び大雨覆と三列風切の一部だけを換羽する部分換羽なので、大雨覆と三列風切に幼羽が残ります。本サイトのコラムに書いたので、今日はブログのお客様のために成長羽との比較を揚げときます。

ご参考までに、まずい写真で恐縮ですが、オオルリ雄の第一回冬羽も揚げておきます。

4/6 ホウロクシギまだいます・・・

4/3(月)に初認されたホウロクシギ君がまだいました。今日明日は雨模様・・・、夏鳥たちは週末に期待しましょうか。せっかくですから撮り直ししておきましょう。この子、嘴が短いですね第一回夏羽でいいと思うんですが、検討中

朝から盛んに巣穴に嘴を突っ込んでカニを捕食していました。大きいカニはハサミや足をちぎって胴体を丸呑み、ちぎった足もきっちり食します。小さめのカニは丸呑みします。

今朝はコチドリも2羽いましたので証拠写真を揚げときます。

ホウロクシギ来ました!!

仕事明けでヨレヨレのmedaichiが野鳥園に到着すると、いきなり西池干潟にホウロクシギが来たとのこと・・・。瞬時にテンションMAXでカメラセット。無事、証拠写真撮影となりました。まあ現金なものではありますW そうですね。やっぱこの子らが出てくれないと雰囲気盛り上がりませんものね。早速、本サイトにも揚げることができました。

「この秋冬の撮影分とか全然整理しとらんし、書きちらかして途中でほったらかしの記事原稿いっぱいあるのにどうしよう?・・・って、ま、いいっかW」とお気楽に今季の春の渡りが始まりました。

ヒレンジャクを投稿いただいた・・・

2月23日(木祝)の15:00ごろ、展望塔前のナンキンハゼに、ヒレンジャクの11羽の群れが来たらしい。例によってmedaichiが仕事で帰った直後・・・W。こいつは毎度のことなのだが、なんとカメラの常連さんでも撮影した方おられなくて・・・ん~、困った。ところが、これまた毎度の遅ればせながらメールチェックしたところ、m-yosi様から投稿いただいていた。

m-yosi様、とても助かりました!! ご丁寧に全体のお写真まで添付いただき、観察記録の観察数も訂正することができました。早速、本サイトに揚げさせていただきました、ありがとうございます。なんでも野鳥園は初めてのご来園とか・・・、そろそろ春の渡りもはじまりますので、これを機会に今後のご来園、ご投稿をお待ち申し上げます。