カテゴリー別アーカイブ: 野鳥

ヘラサギ2羽とか・・・

お年玉と言うわけではないが、1/3早朝にヘラサギ2羽が観察された。medaichiは寝坊して撮れなかったのでWW  常連のお客様の「橋本のかたまり」氏にお写真を提供していただきました。多謝

飛翔時のお写真を検証してみると、前の子は風切羽の先端まで真っ白なので成鳥と思われます。後ろの子は僅かに暗色部がありますから、まだ完全な成鳥とは言えないようです。

ウミアイサ・ハジロカイツブリとか・・・

去年12月に入ってウミアイサが観察されている。3羽で揚がっているがmedaichiはとりあえず4羽確認している。♀型となっているが西池の端にいるし遠いのでちゃんと観ていないW  展望塔いつも混んでいるし、管理人のmedaichiが腰を据えてるのもどうかと思うので、まあその辺りを口実にサボっているわけなのでありますW

今朝は面白い子を見つけたので写真を揚げておきます。大雨覆の他に小雨覆・中雨覆にも白い羽衣が僅かに認められる子です。白丸で囲った部位ですね。♂adのエクリプスは中・小雨覆は白いのですぐわかるんですが・・・

♀ad・♀1年目冬(1st_win)或いは♂1年目冬(1st_win)なら、左の写真の様にの中・小雨覆は灰色に見えて白色部はありませんから、上の子は♂1年目冬(1st_win)から♂生殖羽brに換羽中の可能性があるのではないでしょうか。♂1st_winにも♂の特徴は各部に出るらしいので、もう少し近くで撮影できれば面白いので、年明けから追いかけることに。

 

 

 

ウミアイサを狙っていたらファインダをハジロが横切りました。この子も観察が遠いと、結構カイツブリ→ハジロカイツブリの誤認がありますから確認しないといかんかったのですが、まあ、今日で来たからいいでしょうW。 モノトーン(褐色味は乏しい)の退色、赤目、鉛色の嘴でハジロカイツブリ。

ツクシガモとか・・・

年末になって急に寒くなりましたね。今朝は六甲山の山頂付近は積雪が見られました。この間から上がっていますが、ツクシガモ数羽の群れがはいっていました。後背地の埋立地には100羽前後はいるように聞いていますので、夜間には園内で採餌しているものと思われます。

ほとんど第一回の非生殖羽の若い個体のようですが、一羽だけ♀の非生殖羽に見える子がいました。成鳥かどうかは次列風切端の白班あるいは雨覆いの色を確認しないといけませんが、この場では三列風切の色合いに違いがあることを見ておいてください。

ノスリ幼鳥とか・・・

展望塔前のナンキンハゼにノスリの幼鳥が・・・。幼鳥の虹彩は黄色で、ろう膜(上嘴基部の裸出部)は灰色或いは水色かかっている。脛羽がバフ色無班なので♀かもしれない。♂個体は脛羽に横班があるらしい。ここまでは本サイトにも揚げたが、ブログのお客様にはオマケ画像をあげておこう。

でもって、medaichiの蔵出し画像たが、虹彩は暗褐色でろう膜も黄色いのでノスリ成鳥。ところが脛羽はベタ暗褐色だ。このことは大陸産を意味するらしいのだがよく見ると僅かに横班があるように見える。♂個体としていいのか、不勉強なmedaichiはまだ答えを出せずにほったらかしにしている。

ルリビタキ♂いました・・・遠いW

今日は定休日だが、朝から緑道へ・・・。昨日ふられたルリビタキの♂を探そうか?  階段下で声がするので振り向いたらいましたW。すぐ出てくれたのはいいんだけれど、この子全然寄れません。遠くて写真になっていませんが第二回冬羽か・・・?   普通ルリビはじっとしてたらそんな苦労しないんだけれど、まあ、こういう日もあります。

ヒマラヤザクラにメジロとか・・・、あとルリビ

あ~、こんな写真を揚げると「思いっきり季節外れ感」満載なんだが、この桜は「ヒマラヤザクラ」だから我慢していただこうW。ヒマラヤ原産の野生種で1.200~2.400mの高地に見られる。日本の桜と違って11月から12月の冬に咲くのだ。まあ、メジロ君達には時ならぬプレゼント、盛んに吸蜜していました。

ルリビの青い子もいるらしいのだが、今日は仕事明けで出遅れてしまった。♀型は2羽飛び回っていたのでとりあえず撮影。明日の朝出直すことに・・・