週末はまた、台風の影響がありそうですね。この時期になるとムギマキを探して園内や、野鳥園手前の緑道をうろつくんですが・・・。残念! はばたきの丘でホオジロ系の地鳴きがするんでスッ飛んでいくと、ムギマキの替わりにノジコのお嬢がお迎えしてくれました。野鳥園では、あんまり逢える子ではない、地味目の野鳥ではありますが、いつ見ても白いアイリングがチャーミングですね。
カテゴリー別アーカイブ: 野鳥
人に聞けない、オオルリ・キビタキ
カメラのお客さんが、こっそりWと聞いてこられたので、こっそりお話ししました。全然どってことないんですけど、「オオルリ♀ですか~? キビタキ♀ですか~?」ってお話しです。ちなみに、コサメビタキだったんですけどW 。ん~っ、人には聞けんですな~W オオルリ雌は他のヒタキ類の雌に比べると別格に大きいから、目視でわかるけど、写真にしちゃうとね~ってお話し。
確かに撮影した角度とか光の条件で、1枚だけ写真見せられると「ん~っ?」っていうのは良くある話ですね。medaichiが見るポイント・・・、実際は体型なんかでわかるんだけど、2か所お話ししときます。背中からなら、肩羽と尾羽の色味の差があるかです。オオルリはどちらも褐色です。キビタキは肩羽・背中はオリーブ色かかって、尾羽は茶色かかっています。
前から見るときは、喉下の淡色部。キビタキは幅広で、オオルリは狭く見えます。オオルリは横から見ると見えない時もあります。ハッキリわかる写真を選びましたが、まあ、わかりにくい羽衣の個体もいることはいます。そういう時は、medaichiはキッパリと「わかりません!!」と言いますW とくに、「キビタキ♀」は、ネットでもサメビタキ属に化けたりしていますから、注意が必要ですね。
カワセミとカワウ標識個体
今日は水曜日で野鳥園は休館。仕事が昼からなもんで、medaichiは早朝からサイトのメンテナンスで野鳥園へ・・・。ん? 今朝はやたらとカワウが集まっている。過去の経験から、この時期、200~300羽集まることがあって、大体、標識された若鳥が混じっている確率が高い・・・。
ハイ! いましたW 展望塔前の石積みに・・・。これくらい近いと撮影は楽勝ですね。昆陽池標識の青リングに白字で「497」と彫られているのが一発で撮れました。標識そのものは巣内雛に付けられているようですから、探すんなら胸が白っぽくて、褐色味のある若鳥をねらいます。成鳥で、青色リングが脱落して、右足のアルミリングのみ残存している個体もいます。この後、報告・・・
カワウの横を、青くてちっこいのが「チ~」って横切ったので追いかけると、ナンキンハゼの枝先に・・・。バックが明るいのでちょこっと+補正、高さを表現するためにカワセミを1/3ほど上位置にしてトリミング・・・。m4/3のGX8は、こういうの楽ですね。iso800までぎりOK、2000万画素あるので、medaichiiの1200mm固定のデジスコでも、webに揚げるくらいなら楽に切り出せます。
ほぉ~、若鳥君ですが、なかなかの面魂ですなぁ。野鳥園では8月になるとカワセミの若鳥が姿をみせます。複数、2.3個体いることもあります。繁殖場所の環境は選好みがあるカワセミ諸氏も、越冬環境はけっこうアバウトというか、適応力あるようです。淡水の水辺のイメージありますが、野鳥園のような海辺でも、小さなハゼの仲間や、エビを捕食しているようです。見かけたら「頑張れ~って応援してあげてください。
エゾビタキ・コサメビタキ
サンコウチョウがいました
わはは!!、思いっきり前ピンの、見事な日の丸写真ですみません。日曜の探鳥会でサンコが上がってたんですが・・・、雄雌成幼がわからんかったし、今朝は涼しかったので、秋のウォーミングアップと探しに行きました。時々鳴いてくれたので、すぐ探せました。嘴基部の黄色い第一回冬羽まではいいんだろうけど、その先が・・・。
え~っと、まぁ・・・、サンコウチョウの第一回冬羽の雌雄の区別がわからんわけで、羽衣の一部に♂の特徴がでるものなのか、出ない個体もいるものなのか? なんか去年の今頃も同じようなこと書いたような気もします。ん~っ、全然、進歩の無いmedaichiでしたW
展望塔前の干潟をすまして歩くキアシシギ君です。今朝はタカブシギもいたようですが、medaichiは観察できませんでした。残念!
アオアシシギ&セイタカシギ
朝まだ潮位が高い・・・、展望塔前の石積みで、アオアシシギが休憩中。久しぶりに近くに来てくれたのでパシャリ!! 摩耗した夏羽と上背から肩羽のあたりにかけて、灰色で暗色の軸班の無い冬羽に換羽が始まっていますね。アオアシシギの幼羽は、ペタッと褐色味が強いのですぐわかります。大型のシギなので、羽衣の様子が観察しやすく、野鳥園では個体数も結構います。なにより渡りの期間が゛長く、晩秋まで観察可能なのがいいですね。
日盛りで、陽炎ゆらゆらの西池岸にセイタカシギが・・・。なんとか誤魔化して撮影しましたが、これが精いっぱいです勘弁してくださいW 上面は、写真ではわかりにくいですが緑の金属光沢をおびています。♂成鳥ってことですね。セイタカシギの頭部の暗色班は個体によって様々ですから、あまり拘泥しないようにしましょう。