西池干潟の縁で、アオアシシギの群れの中に一羽、コアオアシシギが混じっていました。気温が上がって揺らぎが出ていたので、とりあえず証拠写真。この週末は、午前中に満潮が来ていたので、撮影にはつらかったです。来週から、朝から干潮のようだからチャンスかな。
早朝、セミが邪魔でしたがムシクイもいました。写真撮れませんでした。不悪W
早朝の南池、お立ち台でミサゴ君がのんびりと・・・。夏の繁殖期の間だけ姿を見せないけど、その他は、ほぼ一年中と言っていいくらい観察できます。大阪港近辺で数十羽いると思っていますが、野鳥園内の松林や堤防、お食事処兼・お立ち台で過ごしているのは常時2~3個体です。
春の嵐で倒れた、このお立ち台「ミサゴが帰ってくるまでに、立て直せよな~!」とカメラの叔父様達にすごまれて先月復旧。その際、「遠いよ~」とブーイングが出ていたので10mほど近寄せました。「警戒して来なくなるカモよ・・・」とmedaichi。とりあえず、とまってくれたので一安心W
ほんとはね、ブラインド内だから50m楽勝と思ってはいるのだけれど、まぁ、安全圏内ってことで
ちょっぴり、涼しい朝となりました。台風一過というと・・・、そうですね、medaichiらは何か面白い野鳥が・・・等とさもしい気分満載で、早起きして野鳥園に急ぐのですが、まあ、そう毎度ゞでくわすわけではありませんW とはいうものの、今朝は、アオアシシギの成鳥の群れが入っていました。ざっとカウントして25羽。キアシシギは4羽。人間界では高校野球が始まったりとか、真夏なんですが、野鳥の、とくにシギチドリは、成鳥の秋の渡りが始まっているようです。
おまけで標識付きアオアシシギ発見~♪ チラ見で、ブルー/黄またはブルー/オレンジに見えたので、中国渤海湾か、沖縄か~って盛り上がったけど゛、ん~、白フラッグが黄ばんだか汚れたみたいですねえ・・・。ってことで、宮城県鳥の海の標識鳥(左跗蹠/青数字00・白)ということになりました。
んっ? おお、イソヒヨドリのお嬢ではありませんか。石積みの角っこでお澄まし・・・かなと思っていたら、いきなり、ガバっと舞い降りてバッタをゲット!! なんだ?これ、ヤブキリかなと思いましたが、ややこしいなあ。ん~、産卵管が湾曲してるのでキリギリス♀でいいのかな。お嬢といえど暑さに負けず、なかなかワイルドで結構・結構W
今日は水曜日なので休館日だ。撮りたまっていたW 写真の整理に野鳥園へ・・・。飽き性なmedaichiは、干潟の出る時刻には、やりかけの整理をほうりだしてシギチ見てましたW そのおかげで「オロッ 旗付きトウネン発見~♪」ってことに・・・。ついでにウズラシギ君も発見~♪
はい、右足上脛黒、右足下跗蹠黄色でマレイシア標識個体~ってなりそうなんですが、そうはいかなかったわけで・・・。実は去年のプロトコルの更新の時に、マレイシアの欄に”proposed by mistake used for bird in Kamchaka,Russia”の表記が・・・。要は「間違って、ロシア・カムチャッカの鳥に付けちゃったかも~」ってことですね。
あっ! これはmedaichiの妄想ですよ~
朝、出勤してみると( 野鳥園ではありません。medaichiの本職の方 )、お掃除のおばちゃんが「もう、風邪で羽根が入ってくる~」と・・・。medaichiは、おばちゃんの半泣きを聞きつつ「おっ!! オオタカのハンティングか~?」と表へ。羽をたどると、なんと職場の前の植え込み、5m四方くらいにオオタカ君がお食事中。
ご覧の通り、駐車場の真横W この写真、medaichiの数年前から使ってるガラ携で撮りました。距離3m。って近すぎ~ですね。お腹が減っていたのか夢中で食べていました。まあ、こんなこともあるんですね。medaichiの背後を、通行人が通りますが、誰も気づきません。
仕事場は、市街地ですが、まあ、緑のある住宅地環境ですね。近くには大きな緑地公園もあります。オオタカって結構、環境に適応する能力あるんだなと思った瞬間でした。