カテゴリー別アーカイブ: 野鳥

春の渡りが・・・

medaichiはこのところ、ほったらかしにしていた展望塔前の除草・笹刈、西池干潟と南池作業道の葦苅に忙しくしています。植栽部の樹木の整理も気にかかるので、この春はなかなか撮影ができず少々イラッときていますW。「こういうときは平素ご来園いただき懇意にさせていただいているカメラマン諸兄だのみだいっ!!」などと不埒なことを嘯いていますが、諸兄にはきちんと写真提供いただいてます。多謝

でもって年度末の3/31、展望塔前にセイタカシギが・・・。ん~、展望塔前の除草が間に合ってよかったなあ。赤目に鮮やかな足色の成鳥、翼面も黒いし肩羽も黒い♂成鳥、いいですねえ。いまさら感満載ですが、セイタカシギの頭部は♂♀ともに白いものから様々に黒班があり個体間の変異が大きいので、頭の色、黒斑で雌雄の区別はむずかしいですね。セイタカシギはY田さんです。

とはいうものの、撮りたい写真は自分で撮らんといかんわけで・・・。今季越冬のコアオアシシギ成鳥。一緒に越冬していたアカアシシギ2羽も4/2現在まだ残っていますがもうすぐわたるでしょう。去年の秋からmedaichiが「コアオアシの成鳥!!!」と喚いていたのをご記憶のお方もおられるでしょうが、なんでまたこんな地味目の子押しやったかというと、ようは↑の写真の様に換羽の進み具合のわかる写真が撮りたかったというわけですね。

2/28に撮れてましたからほぼひと月空けて撮影してみました。コアオアシシギは1羽しかおらんかったし、この子足を負傷していましたから同一個体であることは明らかです。いつも面倒くさがりなmedaichiが珍しくまじめにカメラ出して撮影しているときは、たいていこういった下心満載なのがバレてしまいましたW。

ヘラサギ3羽とクロツラヘラサギ3羽・・・

今季は北の埋立地が騒々しいこともあってかシャモジ達の入りが悪く、ある程度は予想はしていたもののmedaichiはプンスカ状態・・・。すると1/28(火)午後に、クロツラヘラサギ3羽とヘラサギが3羽北池葦原内の池に舞い降りた。クロツラ達は幼鳥ばかりのようなので置いといて、冠羽の出ているヘラサギに注目。例によってmedaichiはヘラサギを見るとシャモジの写真を撮りまくる習性がある。強風で遠いけど何処まで観れるか頑張ってみることに・・・。

ん~、右の初列の羽軸が黒く見えて上嘴の皺模様も浅い3歳(多分W)の子は初めて見るなあ。下嘴右に僅かな欠損と黄橙部にホクロが2個あるのが特徴的ですね。覚えておくことにします。で、左の冠羽がある子ですが黄橙部の面積が広くて嘴の両側にも広がっていますね。なんか見たことあるような・・・。

ああ~、以前、2019年の春に、medaichiが続けて観察している♀成鳥とイチャイチャしていた若♂によく似ていますねえ。ま、ぶっちゃけ写真が遠いし若鳥の黄橙部の模様は変わる可能性ありますから微妙ではあります。今回は決めずに、ほくろ2個の子と、嘴先端の黄橙部の面積の広い子と記憶にとどめておきたく思います。

コウノトリが降りました

皆さん、明けまして・・・と御挨拶をと思っていたら、大晦日・元旦と仕事で忙しかったmedaichiに野鳥の神様がお年玉をくれました。何度か上空通過の個体は見ていましたが、野鳥園内に降りてきてくれたことは無かったコウノトリ。最初北池に降りて鋼管前に移動。北関査察所に突したものの夕暮れ前の真逆光で光の角度も低い・・・。なんとかハレ切ってごまかすことにW。

とはいうものの足環を確認せんとまあなんだ「業務上の懈怠」Wを問われかねんので、少し接近してくれるのを待つことに・・・。で、色褪せ補正やらコントラストやらをゴソゴソやってたら何とか、右足上から青/黄・左足上から緑/青であろうと・・・

コウノトリの足環については「コウノトリ足環カタログ」でググると、この子は「 JO-423  2022年3月27日 京都府綾部市志賀郷①巣塔 オス」と判明

medaichiの写真がイマイチだったので、今日1/3、お客さ様のあぶらやさんにお写真提供いただいて再度検証・・・。「右足上から青/黄・左足上から緑/青」でええのとちがうかということに。

ああ~っと、ネットで「コウノトリ 足環カタログ」で検索すると無茶古い以前のバージョンが揚がってくるから、必ず兵庫県立コウノトリの郷公園のサイトに行ってtop下部にバナーがあるから、クリックすれば最新バージョンのPDFが入手できます。最新版は20240424改です。

今いるウミアイサ♂

年内にウミアイサ♂adはあんまり見られんのやけど、今季は早い時期に(12/14) 展望塔前でカニやチチブを採餌している様子が観察された。ん~、さすがに頭羽や体羽にエクリプス羽が残存していますから、いまいちビリっとしませんが、これはこれで面白いので揚げておくことにします。

medaichi的には♀ad、♀1stwと♂1stwを撮り貯めているのですが、これはこれでなかなかうまくはいかんもんですW。

ヘラサギ初認・・・とか

去年2023年の秋冬季のヘラサギ初認が11/19なもんで、medaichiは「そろそろかな~、夢洲(野鳥園北の埋立地)が万博建設地でドカドカやってるしバチクソ雰囲気悪いしな~・・・」等と気をもんでいたのですが、めでたく今日11/21の早朝に1羽♀成鳥が観察できました。

日頃、当ブログにお越しのお客様はご存じかと・・・、medaichiはヘラのシャモジを見ると反射的に嘴先端の黄橙部の写真を撮る性癖があります。でもって早速嘴先端を撮影すると・・・「オオッ!! なんか見慣れた嘴やないか~W」ということに。そうですね、medaichiが2018年の秋冬季から ( 厳密にいうと2019年の2月 ) 観察し続けている「嘴先端の黄橙部の幅の狭い子」に酷似しています。

でもって「またmedaaichiがええ加減なことを・・・」と言われかねませんのでW、去年作った嘴の先端画像をまとめたものを再度揚げときます。この個体位、嘴の黄橙部の幅が狭い個体も見たことがないのでかなりの確率で同一個体と考えられます。そうするとこの子は初認の時から成鳥でしたから、最低でも11歳以上と言えると思います。

「んっ? ,猫 ?」と思ったら以前から観察されていたヌートリア君ではないですか。展望塔前の草地でモグモグやっています。デジスコでは近すぎて収まりませんので100-400mmの手持ちに切り替えました。ヒトの都合で南米から連れてこられて沼狸だの海狸鼠だの可哀そうな呼び方されたうえ、特定外来生物一次指定の害獣扱い・・・。ん~、彼らに安住の地はないのでしょうか?  と、medaichiはまあ同情的ではあります。

100-400mmの手持ちに切り替えたらオオタカとハヤブサがバトルを始めました。日頃、飛び物はお客様頼みのmedaichiですがカメラテストを・・・。ん~・・・、腕も機材もぼちぼちな上に、200m位離れて高速のハヤブサ君となると・・・まあ無謀やろねえW  この辺りでお茶を濁しておきます。

サメビタキの写真で・・・

こないだのサメビタキの写真を整理していたら、やたら細長いツバメみたいなシルエットのカットが撮影されていた。「ん~、こんな風に写ることもあるんだあ・・・」と改めて思ったような次第ではある。何年も野鳥たちの撮影やってていまさら何を言ってんだと思われますが、ようは「写真一枚でああだこうだ言うのってやらかすかも・・・」ですね。色合いはもちろんですがとくにシルエット・形については鳥の姿勢で撮れ方が違います。まあ、相手は生き物なんだからしょうがないですね。