この頃、干潟のシギチドリを観察していると、ハヤブサがアタックして飛ばしてしまうことが・・・。野鳥園近辺をうろついているハヤブサはこの子です。今日は北池東岸のクロマツ林で休憩でした。褐色の羽衣の去年生まれの若鳥君。猛禽は春から秋の一回換羽、すでに一部を換羽し始めています。
コメントをどうぞ
クロツラヘラサギまだいました。
オオメダイチドリいました・・・
トレイルカメラにハイタカとか・・・
medaichiらのNPO法人は「南港ウエットランドグループ」と言いますが、以前、植栽内の水場にトレイルカメラを仕掛けて大型ツグミ類の撮影をしていたのを憶えておられるだろうか。今季、また調子にのってカメラしかけたら、なんとハイタカが利用していました。この動画は南港ウエットランドグループのYoutubeチャンネルでご覧になれます。何種わかるかチャレンジしてみてはいかがでしょうかW
https://www.youtube.com/watch?v=0mBgH6Re0Dk&t=620s
信号トリオのシギとか・・・
コサメビタキで重箱の隅・・・
そうです。今季はサメビタキ属なのです。展望塔を緑道に出たあたりのサクラ道にはサメビタキ属がよくやってきます。サメビタキの嘴の写真を撮らんといかんmedaichiなのですが、ピチピチっと鳴いているのはコサメビタキでした。「んっ? 変なところにとまるなあ・・・。おまえキツツキか?」樹の梢じゃなく枯れたヤマザクラの幹にしばしばやってきます。
よく見ると嘴になんかついてるし〜。羽蟻みたいなのが飛んでます。
とまる場所の近くの幹に羽蟻と白アリのようなものが・・・。季節的にはヤマトシロアリかもしれません。羽色も暗褐色・・・とおもっていたら働きアリも写っていました。まあフライキャッチャやから飛翔性昆虫たべるわなあ。
センダイムシクイやオオルリ君も盛んにぱくついていました。本日の重箱の隅は、ヤマトシロアリ(多分)でした。間違ってたらご指摘願います。