作成者別アーカイブ: medaichi

1月中旬で、ヘラサギの成鳥夏羽か?

今朝は西池干潟にクロツラヘラサギ幼鳥とヘラサギadが・・・。なんかヘラサギ冠羽が盛大に伸び始めているし~、胸首まわりが黄色もがかってるし~。

12月からいる子・・・?  しばらく観ていなかったのは確かだが、こんな急に成鳥夏羽の雰囲気でるのかな~?  しようがないので眠り込んでいるのをじっと我慢で嘴の文様・黄色部分を確認してみよう。

ああ~、やっぱり違いがありますねえ。でもって、今季の越冬個体群の中の成鳥タイプの3羽目確認~!!  今日の子は1月中旬でもう成鳥夏羽の雰囲気がでてますね。クロツラヘラサギの幼鳥が最近観察されるけど、ヘラサギの幼鳥はどこにいるんだろう?

今季のヘラサギが7羽に・・・

毎度お粗末、寝坊したmedaichiは見逃したんだが、今朝南池にヘラサギ6羽いたとのこと。お写真はお客様のYG田さんに提供頂きました。この時、別の場所にいつもいる個体1羽がいたので、今季のヘラサギの観察は7羽となりました。昨シーズンも7羽観察出来て、野鳥園における滞在時間も長かったのですが、今季、昼間はなかなか観察できません。

採餌場所、休息場所を分けて、あるいは双方を日々変えているのか、日々記録は揚がっていますが今季は観察しづらいことになっています。大阪湾一帯で利用できる環境を探し、逞しく冬を越している子達を暖かく見守ってあげたいものです。

ファームの水場とか・・・

鳥たちのための水場と言えば、展望塔入口前にmedaichiらのNPOのK富さんがお世話しているファームがあって、やはり水場を設置してある。今朝、medaichiがチャリンコで出てくるなりヒヨドリ君に「水が枯れてるぞ~!!」と無茶苦茶怒られた。しようがないのでバケツで補給。ヒヨドリ諸兄はいきなり降りてきて飲水しておられましたW。ヒトの行動を観察しているんだろうか?

ヒヨ君らがくるなら他の子もくるやろうとカメラを持ち出したら、ヒヨを蹴散らしてシロハラもやってきました。メジロ達は「僕らも入れて~」と順番を待っています。みんな喉が渇いていたんだろうね。これから真面目に水を補給するから勘弁な。

水場のトレイルカメラです

干潟のシャモジばかり追いかけているっつうこともないのですが、まあウダウダ怠けていると、NPOのW田君が水場に設置したトレイルカメラの動画を編集してくれた。とても楽しい動画だったので本稿の末尾に、YouTubeのリンク貼っときます。トラツグミ、写ってました。あとはルリビタキとか越冬中の小鳥達・・・。BOYSの諸君、何種類確認できるかなあ?

小鳥達・・・とか言いながら、野鳥園の近隣にいるハイタカをトレイルカメラがキャッチしていて、豪快な水浴びを見せてくれました。「寒いし〜、風強いし〜出かけるのヤダイ!!」等とmedaichiの様な軟弱決め込んでいる諸兄のために、動画のリンク貼っときます。何種確認できるかヌクヌクのお座敷Birdwatchingをお楽しみください。NPOのW田君曰く「水場の奥を深く、手前を浅く・・・」だとか。うんうん、小さな小鳥は手前で大きめの子は奥ってことね。手前に止まり木を置いて、よく考えているもんですW。んっ? あの枝落ちて来たのかあ~、なんと間がいい・・・

https://www.youtube.com/watch?v=ItCDqw5IJJM&t=301s

令和5年1月1日、元旦のみ休館です

野鳥園展望塔と駐車場は毎週水曜日がお休みですが、年末年始は1/1の元旦のみ休館となっています。ああそれから、水曜日休館と書きましたが、普段の水曜日が祝日の場合は開いています。

休館日はたいてい、建設局や港湾局の施設点検や床面清掃などのメンテナンスをやっていますし、medaichiらのNPOの調査や葦苅などのメンテも水曜日にやるようにしています。

クロツラヘラサギが来ています・・・

昨日(12/13)、クロツラヘラサギの幼鳥が2羽観察されたので、今日は展望塔はお休みで、強風で寒かったのですが早起きして観にいくことにしたmedaichi・・・。ああ、いました・いました。シャモジが3本南池の西岸に、強い西風を避けて休んでいました。左の子は前からいるヘラサギ成鳥。

採餌し始めて近くに来てくれたのですが、南池手前はまだ日陰でうまく撮れません。

本サイトにはすでに揚げてますが、せっかくのブログのお客様にはもう少しこの子達を紹介しておきましょう。二羽とも幼鳥で上嘴は平滑ですが、左の子の嘴は暗い肉色がかって、右の子はかなり暗色です。二年目冬の子でパッと見てこんな風に見える子もいるらしいのですがどうでしょう・・・?

嘴の黒い子・・・、2年目冬の可能性も考えましたが、観察した限りは虹彩に赤みは感じられないし、上嘴も平滑で皺紋が出始めている様子もありません。風切羽の羽軸も黒いですね。もっと細密な写真を撮らないと?な感じも残りますが、現時点でこの子も1年目冬の幼鳥としておきます。

本サイトで影の薄いWミサゴ君やけど、今朝はなにやら面白そうなのを獲って来たのでパシャリ!  ん~?  なんだこれ!?  サヨリ・・・ダツ?  朝だし・・・小さいし(30cm位)・・・。上あご見えんけどサヨリでいいや・・・って、相変わらず大雑把なmedaichi。