作成者別アーカイブ: medaichi

KOWA BD 8×32 XD Prominer とか・・・①

例によって鳥のいない季節の機材ネタ・・・不好意思WW  でもって、今回は左の子、KOWA社のBD 8×32 XD Prominerでえ~すって、初手からアホくさい話になるのは毎度のことながら、こないだのCP+2019で双眼鏡BDⅡ32とBDⅡ42シリーズに新製品が出てた。一応は対物レンズにはXD(eXtra low Dispersion)レンズを採用してるらしいのだが、現行のモデルよりも軽量且つ、広視野設計を実現しました等とおっしゃる・・・。今年の夏発売予定ってんで、興和光学さんのサイトにいくとすでに目出度く生産終了~って笑ってる場合か・・・

なんでかというと、同シリーズの新製品つうとまず現行品より価格帯が下がるってことはまず無い。とはいうものの営業上大幅な値上げも・・・ってなりますよね。で~、「現行のモデルよりも軽量且つ、広視野設計を実現」するためには、ん~、medaichiの妄想竹では「どこかデチューンするんだろうな・・・」ということに・・・。わはは! KOWAさん、ごめんなさい。一般論ですよ一般論W。medaichiはスコープもKOWAユーザだし、今回8×32ダハ機の基本の一台ってことで、ディスコン聞いてあわててポチらせていただいたので勘弁してくださいW

結論から言わせていただくと、この価格帯の機種のなかで、まず基本・・・。見え方がしっかりしているという印象だったわけです。medaichiは双眼鏡は40Φユーザなので30mm径8倍とくにダハ機は普段使いを持ってませんでした。発売当初からこの機種は知ってましたが、「ん~、なんかデザインがチャラい・・・」WW またKOWAさんにおこられそう・・・。で、ちゃんと見たこと無かったんですが、こないだNPOのO君が持ってたのを覗かせてもらい、「良いかも~・・・」となったわけです。

 外観を見てみよう

そんなグダグダはどうでもいいですねW 外観から見ていきましょう。前回、ご紹介したNIKONさんのP7Sよりは気持ち大きめ。重さもP7Sの415gに対して、530gと重めですね。鏡筒にはポテ~っと、medaichiの嫌いな厚めのラバーアーマーWが・・・。安心感があるっちゃあるんだろうけどね~、medaichiは野鳥見て30年以上になるけど、双眼鏡を落としたことなんか一度もないもんね・・・って好き好きですね。

対物レンズ側には緑系のコーティングが・・・、一般的な多層コーティングとも思えましたが、medaichi的には、もうちょっと品のあるというか「深みを感じる緑」と言わせていただきます。いい感じ・・・。

左の鏡筒には麗々しく「PROMINER」の表示が・・・。プロミナーというのは、KOWA社さんの光学製品のなかでも、とくに光学特性に優れたフローライトやXDガラスなどを対物レンズに採用した 製品という意味ですね。そして、極めて見難い場所に読みにくい低コントラストの配色でW「made in PRC」の表示が。生産拠点をC国にってのは今では一般的ですね。medaichiは「おおっ、C国ダハも結構良いもの作るようになったな~」と思うようになった最初の機種です。

銀色の大きなセンターホィールに8×32 7.5°の表示・・・ さらにwater proof とあります。対物レンズの緑系とおなじコーティングの接眼レンズは、やはり普及機よりは大きめですね、だいたい23mm位あります。そんなに視野の広い双眼鏡ではありませんが、視野とアイレリーフ17mm確保のためには、現在では一般的なサイズなのでしょう。目当てのカップは3段伸びてストロークは8mm、ここらあたりは、もう少し長くてもいいのではといつもmedaichiは思います。あはは、そんなに彫りの深い顔じゃないもんで。  ・・・続きます。

チュウダイサギの婚姻色とか・・・

                      今季の渡りも一段落、写真整理を怠けていたmedaichiは、撮り貯めた写真を片端からチェックしながら、ネタ探しを・・・。 4月23日(火)のフォルダを見ていたら思い出したのが左の画像。双眼鏡で南池をチェックしていたmedaichiに、親切なお客様が「ダイサギのキレイな婚姻色のがいますよ~」って、スコープをみせてくれました。「んっ?  夏羽やけど、婚姻色というほどのものでは・・・?」 個体が変わってるかもしれんので、勝手にスコープを動かすと、いました、いました赤い子が・・・

 

そう、チュウダイサギの婚姻色というと最近の図鑑では、虹彩と脛から跗蹠は赤みを帯び、さらに目先の裸出部の色彩が濃くなることに言及していることが多いですね。ことさら「最近の図鑑・・・」等と言いましたのは、30年位前は、例えば野鳥の会のフィールドガイド初版などでも、婚姻色の記述はありませんでした。さすがに文一総合出版のBIRDER誌の前身の「日本の生物」1991/5月号の特集記事には婚姻色について言及されていましたが、虹彩については記述がありません。

1999年のCOLLINS:BIRD GUIDEなどでは「courtship」と表現されていて和訳すると「求愛期間・・・」という意味合いで「婚姻色」が出てきました。日本の図鑑でも2000年以降の図鑑には記述され、つがいの形成期から繁殖期の前期にかけて見られる特徴的な色合いとされています。

チュウダイサギの場合、夏羽は嘴が黒くなり,目先も黄緑色を帯びる。胸や肩から長い飾り羽が生じるとされる。婚姻色では目先の色が濃くなり,黄色かった虹彩は赤くなり、脛から跗蹠にかけても赤みを帯びるということですね。

サギの換羽は早くて4月の初旬には、群れの中に上の写真のような夏羽の個体がいますが群れで複数個体いる場合、個々の個体を見ていくと色々と興味深いものです。

夏羽への移行って部分で、嘴の黒化と目先の青緑色化について注目すると、中央の個体をみると嘴の黒化は嘴先端から進行していくように見えます。前述の文一総合出版のBIRDER誌の前身の「日本の生物」1991/5月号の特集記事には、この黒化の進行は1週間位で完了すると述べられています。

右の個体を見ると嘴の黒化は完了していますが、目先の色の青緑化は進行中、それも目元から眼先にかけて進んでいくように見えます。ちなみに上の画像は同じ群れにいた別々の個体ですので、夏羽への移行は短時間で進行しますが、個体差があり観察できる期間はけっこうありそうです。

その後、夏羽の羽衣に変わった個体から、脛から跗蹠にかけて赤みを帯び、婚姻色が出始めると言っていいでしょうね。上の個体ではまだ虹彩は黄色のままです。

冒頭で紹介した子が展望塔の前にきてくれました。膝から跗蹠にかけての赤みに加えて、虹彩が赤味を帯びているのがわかります。婚姻色とは繁殖前期の一時期、(medaichiはつがい形成期と思っています) 短期的に生じる体色の変化と思っています。この後、繁殖地のサギ山に移動し、巣作りから抱卵・育雛と進んでいくと、このような色合いは早くも観られなくなります。

上の写真は6月30日の撮影ですが、これから婚姻色へというよりは、地域差はあるとは思われますが、この時点で繁殖を終えた成鳥ですでに冬羽へ移行が始まっている個体と考えたほうがよさそうです。実際、サギ山などで見ると、まだ雛に給餌している親鳥も、このような羽衣の個体がすでに観察できます。

ガイドベストを新調したお話・・・

 春の渡りが一段落して、朝夕はともかく昼間の暑い季節になってきました。上衣がいらなくなってくると、フィールドに出るとこまるのが、ポケットが無くて小物の入れ場所がなくなることですね。フィルムだとか・・・W  今はデジタルだからそういうことはないんですが、まあ、虫除けだの、予備バッテリーだの、色々とポケットがないと困るもんです。

medaichiは昔はフィッシングベストを愛用してました。左のベストはColumbia社のhenry’s fork vestで日本野鳥の会に入会したころに買った記憶があるのでかれこれ30年以上になります。さすがに夏は暑いです。右のが今回新調したmont-bell社のガイドベスト・・・二代目です。先代も、メッシュ素材を使用してますが、秋冬でも上衣の上からきてポケット替わりに着たおしていました。

 とても丈夫で気に入ってたのですが、10年近くも来ていると、Columbiaのもそうなんですが、ザックを背負う左肩~背に至る部分が擦り切れます。他の部分は色褪せぐらいで全く支障ないんですがね。

ある意味、商売道具みたいなもんだから新調することに・・・。二代目は右下のポケットの形状が変更されていて、フィールドガイド・図鑑とかの収納に便利ですね。あまり細かく仕切ってない方がmedaichiには使いやすくていいです。ポケットが多いと、どこに何を入れたか、思い出せんもんで・・・W

マミジロ♂とサンコウチョウ♀・・・

今朝、入口の桜並木で「キョロツリ~」とさえずっていた子。カメラのお客様から「マミジロ♂、まだいますね・・・」と良くお声がけいただくのだが、「まあ、いくら何でも個体は入れ替わってるでしょね。」と無責任な返事をするmedaichi WW ん~、言った以上は撮り比べんといかんので、とりあえず頑張って見つけました。

あ、これはハッキリわかりますね。左の今季初認の子は白眉班が目先からガッツリあるのに対し、右側の今朝(5/15)の子の白眉班は細いし、目先は途切れてまだ描きかけの様に見えますW  この写真では判りづらいのですが、雨覆いも風切も茶色っぽくて第一回夏羽かもしれません。

第一回夏羽だと頭部や体羽にもう少し褐色の羽衣があるかと思うし、この子は嘴の基部も黒いのですが、この時期だと体羽の換羽が進んでいるのかとも思います。まあ、いずれにしても地べたの枯葉をガサガサやってる写真より、オオシマザクラですが、緑を背景にすっきり枝先に来てくれたので、絵面はこの方がずっといいですね。

日頃の素行のよろしくないmedaichiは、サンコウチョウ♂にはことごとく返り討ちに・・・W  今朝もノーチャンスでシャッタが切れません。♀タイプが慰めてくれたので揚げておくことに・・・続きます

メボソムシクイとか・・・

メボソムシクイが入り、オオムシクイの声が聞こえるようになると、「春の渡りも終わりかな~」なんて雰囲気が漂ってきます。今まで上げてなかった子ですが、お馬鹿なmedaichiは、写真だけ撮って種名をファィルに書き込まなかったので「この子メボソだっけ、オオムシクイだっけ・・・?」と悩む羽目にWW

この子は「ヴィ、ヴィッ」という地鳴きと「チョリチョリ・・・」というさえずりを確認していますからメボソムシクイWW   5月10日の時点で、センムシもエゾムシもメボソもムシクイは3種いますから面白いですね。

今回、写真を撮って気づいたのは、下嘴先の暗色班の入り方・・・、中央は橙色で両脇に暗色部が入っています。それと下面の黄色味ですが、センムシは下尾筒周辺が黄色味を帯びますが、メボソムシクイは下面中央と下腹の両脇部が黄色味を帯びることです。野鳥園のムシクイ4種の中では一番黄色味を感じます。

ヨーロッパトウネンのこと・・・

5月2日(木)、西池干潟のトウネンの群れの中に、ヨーロッパトウネンの夏羽を観察した。第一回冬羽や越冬の冬羽の個体は良く観察されるが、夏羽は珍しい。medaichiも野鳥園ではずいぶん昔に見たような記憶があるだけだ。喉下の白色部や、肩羽の広い暗色班、三列風切の暗色班と赤褐色の羽縁が顕著でありわかりやすい子だった。