作成者別アーカイブ: medaichi

4/12(木) 夏鳥達がきてます・・・

180412kibi_1sts今朝の鳥たちを報告すると、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、サンショウクイ、珍客のミソサザイ、ヤブサメ、センダイムシクイってとこかな・・・。ハイタカ、シロハラ、ツグミ、アオジはまだいます。さえずってるし・・・。コマ君はみかけませんでした。他の子には嫌われてキビ君だけが撮らせてくれましたが・・・、んっ? なんか後頭部が茶色っぽい。

180412kibi_1sts2はい、キビタキの第一回夏羽、去年生まれの若鳥君でした。キビ君の幼羽から第 1 回冬羽への換羽は、体羽と小雨覆,中雨覆、大雨覆,三列風切の一部だけの換羽で、第 1 回冬羽から第 1 回夏 羽への換羽も体羽,雨覆,三列風切,尾羽の一部を換羽するだけなんだが、換羽の程度は個体差が大きいからいろんな段階の子がいます。

この子は、大雨覆も中雨覆も黒いですが、小翼羽と初列雨覆、初列風切、次列風切は茶色いですね。どちらかと言うと、換羽が進んでいる子に見えます。もう、第一回夏羽が渡ってきてるんですねえ~。成鳥たちに混じってがんばってわたってきたのでしょうね。

もうちょっと頑張りたかったんですが、きょうはワンコの予防注射の日なので失礼しますW

4/10(火) コマドリがいました・・・

180410komadori 今朝は、仕事で野鳥園に着いたのが11時・・・。桜並木のオオルリ君は置いといて・・・。とりあえずは、どの子が来てるかチェックしないとね。クロツグミ、キビタキ、センムシ・・・ヤブサメ君もか~。でもって「ツン、ツン、ツン!!」って、「え゛っ、コマドリ~?」と思ったら、いきなり「ヒン、カララ・・・」とやってくれました。だから、今朝は早く来たかったんだけど、ブ~たれとっても始まらんので探すことに・・・。だいたいこの鳥を野鳥園で撮ると、まあ、たいていブッシュの隙間をこじ開ける様な撮影となりますW

はい! 天然物のコマドリ男の子をみつけました~って、思いっきりの証拠写真ですみませんW  だって~、日陰で暗いし、ぼっさぽさのブッシュが被ってるし~、散歩のワンコとか増えてきたし~、まぁ、こんなもんでしょうと、本日は開き直って撤退WW

4/3(火) オオルリがやってきました・・・

180403ooruriツバメは一足早く3月末に姿をみせていましたが、今朝、ヒマラヤザクラ周辺にオオルリ♂adが・・・。皆さんお待ちかねの夏鳥たちがやってきましたね。いや~っ、オオルリ君の凛々しいお顔を観ないと「春だな~・・・」っと実感できないのはbirderの「性」ってもんでしょうね。

とりあえず証拠写真をが撮れたので、ベタな桜がらみを・・・と思いましたが、昨日、仕事中に右ひざをくじいちゃって痛むので、今日は撤退~W

桜は早や満開に・・・

180330sakura週末を待たずして桜は早や満開に・・・。野鳥園にはソメイヨシノ以外に、オオシマザクラ、ヤマザクラ、ヤエザクラ、記念樹のヒマラヤザクラが植栽されている。今朝は、残念ながらオオルリやキビタキの夏鳥たちの姿はまだ見えなかった。

180330mejiro元気なメジロたちが、くちばしの周りを花粉で黄色くして盛んに吸蜜していた。まあ、ソメイヨシノにはサクランボはできないから関係ないか・・・。椿の植栽にもよくやってくる。大きなヒヨドリに比べてやっぱりメジロはとても愛らしいので、吸蜜の仕草も見飽きないですね。

180330tenguchouこの時期野鳥園でよく見かけるのはテングチョウだ。もっとも全国に分布しているから珍しい蝶というわけでもないし、幼虫の食草がエノキなもんで市街地の公園なんかでもよく見かける。前翅長は20-30 mmほどの小さな蝶だが、頭部の触角の内に目立つ突起があり、これが天狗の鼻のように見えることからこの名がある。

この突起はパルピ(下唇髭)というらしく、他のチョウにもあるがタテハチョウではよく発達し、アゲハチョウ科やシロチョウ科では小さい。この時期飛んでいるのは成虫のまま越冬した個体だ。

 

桜、ソメイヨシノの開花・・・

180325someiyoshino

先週は雨で寒かったですね。今週は急に春めいて、medaichiが勝手に決めた野鳥園のソメイヨシノの基準木も開花しました。なんでも今年の開花は例年より7日ほどはやいとか・・・。野鳥園の場合、オオルリやキビタキの第一陣は3月末から4月の第1週なので、桜の花が持つかな~と心配ですね。今日は朝からうろついてみましたが、まだ冬鳥ばかりでした。