カテゴリー別アーカイブ: シギ・チドリ

ツルシギが来ました

思い出してみてもツルシギ君をこのブログでは書いたことは無いなぁ~。念のため検索しても揚がってこなかった。春の黒い子ならわかりやすいけど、この時期の冬羽に換羽中の子とか幼鳥とか、バッと見てアカアシシギと紛らわしいらしいので、ちょっとだけお話しすることに・・・

ん~、体の大きさはツルシギのほうが僅かに大きいし、足も長いからシルエットでもわかるんだけどね。写真で「これ何?」って聞かれたら、まず、嘴かな・・・。双眼鏡とかで見えたり写真で確認できるなら、嘴の基部が上下ともに赤みがかってるのがアカアシシギです。ツルシギは下嘴の基部だけ赤いです。ツルシギの嘴はアカアシシギに比べて僅かに長く、先端は細く下垂( 下に曲がって )見えます。

後はそうだなぁ、頭部についてなら、あまりお客様には言ってないけど、図鑑に白い眉班がツルシギは目の後ろまで伸びてるって書いてありました。ここらあたりは個体によって不詳な場合やきちんと見えない場合もありますから少々慎重に・・・

翼の白帯ね・・・。これは顕著な特徴なので覚えておくと便利。アカアシシギの翼には内側の初列風切の基部と次列風切りが白いから、翼の後縁に明瞭な白い翼帯があります。飛んでいる子をチラ観して「ああ、翼帯あるねえ。アカアシやね・・・」とやれば、うふっ、上級者の雰囲気がそこはかとなく漂いますが、その後、質問攻めになってもmedaichiは責任持ちません。不悪

オオメダイチドリとかヒバリシギ・・・

みなさん残暑お見舞い申し上げます。夜に秋の虫たちのすだく音も聞こえ始めました。今朝は少し涼しかったです。午前中、こないだ撮り損ねたオオメダイチドリが・・・。ちょっと迷いました。

以前撮影した子ですが、オオメダイチドリの幼鳥っつうと、こんなふうなバフ色の羽縁がウロコ模様に見えるんですが、個体差で羽縁の摩滅の進んだ子もいるんでしょうね。

一瞬ややこしい子がいましたがコチドリの幼鳥でした。

この時期はハジロコチドリの幼鳥もでるかも。コチドリとは雰囲気ちがいます。

昼前になって気温が上がってくると、空気に揺らぎが出始め撮影は難しくなります。せっかく、ヒバリシギがでてくれたのに写真はイマイチですから、複数カット貼り付けてごまかすことにしますW。

シギチの国内標識が変更になっていた件

毎度のことではあるけれど、秋の渡りで野鳥たちが帰ってくるまで、medaichiはネタづまりで、本サイトやブログの更新に四苦八苦せんといかんわけで・・・。双眼鏡やらデジスコネタでお茶を濁すのが常套の手口ではありますWが~。暇かと言うとそうでもありません。先日、トウネンとハマシギの標識鳥の記事かきましたが、そこら辺の話でいうと東アジア・オーストラリア地域のカラーフラッグのコンビネーション( 標識の国別・地域別の組み合わせ )の更新変更のチェックとかもしています。

シギチドリの標識の組み合わせについては、ネタ元のEAAFPのPDF「Shorebird Color Flagging Protocol on the East Asian-Australasian Flyway」の更新をチェックしたついでに、国内のネタ元の山階鳥類研究所の「調査地域別のフラッグの組み合わせ」を久しぶりに見に行くと、なんと「日本 千葉県・東京都 東京湾」のフラッグの形が変更されたため、調査地域別のフラッグの組み合わせ図を差し替えました(2019年5月27日)」となっているではありませんか。

大雑把に言うと千葉県・東京都の東京湾エリアと、千葉県・茨木県の利根川下流エリアの二つに変更されてました。上のイラストの様に本サイトの図版も新旧併記で変更入れておきました。「2019年5月って、4年前やん・・・」と青恥もええとこですみません。ついでながら、兵庫県立コウノトリの郷公園で出しておられる「コウノトリの足環カタログ」も2023年4月7日に更新されてました。これは滑り込みでセーフつうことで勘弁願います。

標識鳥の蛇足的余談とか・・・

 

先日紹介した標識ハマシギなんだが、本サイトの観察記録に揚げる際、標識のついている場所を書くのに「右脛 : 緑青フラッグ / 右跗蹠 : 無し 左脛 : メタルリング / 左跗蹠 : 無し」というような書き方をしてしまった。読者の方からお問い合わせもいただいたので少し説明を・・・

要は「脛 :すね」やら「跗蹠 : ふしょ」というのは鳥の外部形態の呼称で、羽衣を指す初列風切だの大雨覆なんかは馴染みがおありだろうけど、この場合は鳥の足のなかで羽毛に覆われていない裸出部の名前ということです。写真でもよかったのですが暇にまかせてイラスト書いてみましたW。

右図の踵関節から上を「脛」といいます。また、踵関節から下、足趾との間を「跗蹠」と言います。ん~、踵・・・、逆に曲がった膝関節みたいに見えますねえW・・・。

鳥の大腿部と膝関節なんですが実は羽毛に覆われていて外から見えません。下腹の羽毛から出ているように見えるのはのは人間の脛にあたる部分になり、その下の関節は踵に相当します。シギチドリを見てきた方にはなじみがあるかもしれませんが、スズメ目なんかだと、普通、関節から上の脛の部分は羽毛に覆われて見えないので「何のこっちゃ・・・」となるかも・・・。

こっから先は少々やっかいなのですが、関節から上の脛のうち羽毛に覆われている部分を「腿」と書いてありますが、多くの図鑑の巻頭の図版ではまあ「腿」となっています。medaichiなんかは「脛だろう・・・」と思うのですが、多分に感覚的というか習慣的に「腿」と言われてきたのではなどと推測しております。

ここら辺はワシタカの図鑑なんかは「脛」と書かれているようなんですがどうでしょう?  膝から下を下腿などという場合もありますから、あながち間違いだと言うこともできないのではと思わんでもないんですが・・・。medaichiの大好きな「重箱の隅」ですW

肝心なことを書き忘れちゃいけません。シギチドリの標識鳥を記録あるいは報告する場合、混乱があってはいけませんし。脛やら跗蹠やら面倒なので、関節部を境に「右足上 ; 青緑」とか「左足下 : メタルリング」というような表現を使用するようになっています。この辺は本サイトの「フラッグのついたシギチドリをみつけたら」に書いてあります。

標識ハマシギと標識トウネン・・・

偉いさんが「フラッグ付のハマシギがいるぞ~!!」とおっしゃるので、カメラを持ち出してパシャリ。画面中央の子だ。ごらんのとおりファインダいっぱいにいるハマシギ、トウネンのなかにいる一羽を探す面倒な撮影だW

見やすいように中央を切り出すと、右足上に緑フラッグ/青フラッグ・左足上にメタルリングが見えますね。中国は江蘇省の標識鳥のようです。左右やそれ以外の標識がないか、別アングルの写真も検討しておきます。

 でもって江蘇省標識のハマシギ君を追いかけていると、ハマシギ君の後ろを何だかもぞもぞするトウネンが横切りました。

4/12にmedaichiが撮り損ねた黒白フラッグのトウネン君のようです。大慌てで数枚落としてほっと一息・・・。右足上 黒/白フラッグは中国 上海の揚子江河口の標識鳥です。

medaichiが「撮れたど~」と一息ついていると、偉いさんが「標識トウネンと標識ハマシギが両方写っているのも撮っといてちょ」と無理難題をおっしゃる。しょうがないのでスコープで鳥を確認しながら、接近したときに当てずっぽうで100枚ほど連射したらなんとか・・・W

 

4/6 ホウロクシギまだいます・・・

4/3(月)に初認されたホウロクシギ君がまだいました。今日明日は雨模様・・・、夏鳥たちは週末に期待しましょうか。せっかくですから撮り直ししておきましょう。この子、嘴が短いですね第一回夏羽でいいと思うんですが、検討中

朝から盛んに巣穴に嘴を突っ込んでカニを捕食していました。大きいカニはハサミや足をちぎって胴体を丸呑み、ちぎった足もきっちり食します。小さめのカニは丸呑みします。

今朝はコチドリも2羽いましたので証拠写真を揚げときます。