ノスリ幼鳥とか・・・②

このところ展望塔前でよく見るノスリの幼鳥はこの子です。汽水池脇のナンキンハゼにいるところを本サイトに揚げたのですが、不埒なmedaichiは「ノスリってカマキリ食べてる印象しかないし~、なんか茶色のダルマさんみたいだもんね・・・」とか悪口の言いたい放題W。

ところが、今日は展望塔前でオオバンをキャッチ。カラスを蹴散らしてお食事タイム・・・

 

 

 

 

 

 

ん~・・・、こうして観るとイヤ凛々しいお姿で、ちゃんと猛禽しておられますう。見直させていただきましたあ。←いつのまにか敬語になっているmedaichi。とまあ、人間のつまらない思惑とは無関係に野鳥達は厳しい冬を生き抜いているってお話でした。

ノスリ幼鳥とか・・・

今朝は良い子ちゃんのノスリが、展望塔前の汽水池岸のナンキンハゼにとまっていた。展望塔窓から良いアングルを探して少々アクロバティックな撮影となりましたがなんとか・・・。medaichiはデジスコ屋さんなので、こういった枝葉の間隙からギリ狙うような撮影はまあデフォなもんで慣れてます。このナンキンハゼは背景が距離のあるクロマツ林で、暗緑色のぼやけた背景に野鳥が浮き上がってシックな趣のある絵が撮れるんだが・・・。

まあ、大抵はこんな写真を大量生産するハメになりますW。

1月中旬で、ヘラサギの成鳥夏羽か?

今朝は西池干潟にクロツラヘラサギ幼鳥とヘラサギadが・・・。なんかヘラサギ冠羽が盛大に伸び始めているし~、胸首まわりが黄色もがかってるし~。

12月からいる子・・・?  しばらく観ていなかったのは確かだが、こんな急に成鳥夏羽の雰囲気でるのかな~?  しようがないので眠り込んでいるのをじっと我慢で嘴の文様・黄色部分を確認してみよう。

ああ~、やっぱり違いがありますねえ。でもって、今季の越冬個体群の中の成鳥タイプの3羽目確認~!!  今日の子は1月中旬でもう成鳥夏羽の雰囲気がでてますね。クロツラヘラサギの幼鳥が最近観察されるけど、ヘラサギの幼鳥はどこにいるんだろう?

今季のヘラサギが7羽に・・・

毎度お粗末、寝坊したmedaichiは見逃したんだが、今朝南池にヘラサギ6羽いたとのこと。お写真はお客様のYG田さんに提供頂きました。この時、別の場所にいつもいる個体1羽がいたので、今季のヘラサギの観察は7羽となりました。昨シーズンも7羽観察出来て、野鳥園における滞在時間も長かったのですが、今季、昼間はなかなか観察できません。

採餌場所、休息場所を分けて、あるいは双方を日々変えているのか、日々記録は揚がっていますが今季は観察しづらいことになっています。大阪湾一帯で利用できる環境を探し、逞しく冬を越している子達を暖かく見守ってあげたいものです。

ファームの水場とか・・・

鳥たちのための水場と言えば、展望塔入口前にmedaichiらのNPOのK富さんがお世話しているファームがあって、やはり水場を設置してある。今朝、medaichiがチャリンコで出てくるなりヒヨドリ君に「水が枯れてるぞ~!!」と無茶苦茶怒られた。しようがないのでバケツで補給。ヒヨドリ諸兄はいきなり降りてきて飲水しておられましたW。ヒトの行動を観察しているんだろうか?

ヒヨ君らがくるなら他の子もくるやろうとカメラを持ち出したら、ヒヨを蹴散らしてシロハラもやってきました。メジロ達は「僕らも入れて~」と順番を待っています。みんな喉が渇いていたんだろうね。これから真面目に水を補給するから勘弁な。

水場のトレイルカメラです

干潟のシャモジばかり追いかけているっつうこともないのですが、まあウダウダ怠けていると、NPOのW田君が水場に設置したトレイルカメラの動画を編集してくれた。とても楽しい動画だったので本稿の末尾に、YouTubeのリンク貼っときます。トラツグミ、写ってました。あとはルリビタキとか越冬中の小鳥達・・・。BOYSの諸君、何種類確認できるかなあ?

小鳥達・・・とか言いながら、野鳥園の近隣にいるハイタカをトレイルカメラがキャッチしていて、豪快な水浴びを見せてくれました。「寒いし〜、風強いし〜出かけるのヤダイ!!」等とmedaichiの様な軟弱決め込んでいる諸兄のために、動画のリンク貼っときます。何種確認できるかヌクヌクのお座敷Birdwatchingをお楽しみください。NPOのW田君曰く「水場の奥を深く、手前を浅く・・・」だとか。うんうん、小さな小鳥は手前で大きめの子は奥ってことね。手前に止まり木を置いて、よく考えているもんですW。んっ? あの枝落ちて来たのかあ~、なんと間がいい・・・

https://www.youtube.com/watch?v=ItCDqw5IJJM&t=301s