ルリビタキがたくさんいました。

ruribitaki_m_1stw今朝は、ルリビタキがたくさんいました。青い♂が一羽と第一回冬羽の♂、あと、第一回冬羽の♀と思われる子が2羽でした。上の写真は第一回冬羽の♂ですね。小雨覆に青味がはっきり見えるから間違いないでしょう。今どきのカメラ・デジスコ機材は良くなりましたから、こういう♂の特徴が撮影されます。「♀ばっかりだよ~・・・」なんて揚げると、あとでアレレ?ということに・・・。

ということで、今日は、せっかくmedaichiのブログを訪れてくださったんだから、手持ちの写真を持ち出してお話ししてみたいと思います。

ruribitaki_m_1stw2この写真は以前撮影した、とても分かりやすい第一回冬羽の♂君。一瞬、雄化の遅れた第二回冬羽?かと思いましたが、一枚だけポチッと幼羽が残ってますから第一回冬羽ですね。脇のオレンジ色や尾羽周辺の青味とかは、写真の写り具合で見え方の具合が違うから、やはり、小翼羽とか頭部の青い羽色が認められないと苦しいかも・・・

ruribitaki_f_1stwさて、この子は、今朝、上の第一回冬羽の♂と一緒にいた子・・・。脇のオレンジ色は狭いし、尾羽の色合いも淡いですね。翼角や小翼羽あたりも青味が見られませんので、この子は第一回冬羽の♀でいいかもしれません。

ruribitaki_f_ad雌の成鳥冬羽は、第一回冬羽の♀に比べて、脇のオレンジも広く鮮やか・・・、尾羽の青味も強いそうです。medaichiは上の写真は、雌の成鳥冬羽と思っていたのですが、今は自信がありませんW      まあ、「♂の特徴がみえないから♀だいっ!!」と開き直っていますが、なんとも悩ましいことではあります。第一回冬羽でも、必ず雌雄の区別がつくかというと、手取りしてもわからん場合もあるらしいので、ややこしい写真を見せられた時、medaichiは、「♂の特徴は見えんから、♀でいいんじゃない。」とお茶を濁すことにしていますW

青い成鳥雄は逃がしちゃいました~、撮れてませ~んW

アリスイが来ました。

161028arisui展望塔前のナンキンハゼにアリスイが・・・。アリスイは毎年、越冬個体がいるようですが、年によって、いる場所が違うのか、観察しやすい年とそうでない年があります。medaichiの感じでは、展望塔南西向きの石組みあたりは日当たりが良く、どうも周辺にいそうです。ナンキンハゼもどうやら内部に空洞がありそうで、中に蟻がいるのだと思います。この距離なら、まあ、デジスコのかたなら楽勝でしょう。

アリスイの鳴き声は「キ~、キ~」というモズの鳴き声の音色を少し低くして「ケェ~、ケェ~」と、品の悪いW 声にmedaichiには聞こえます。展望塔前には、たいてい、モズも越冬しますから一度、聞き比べてみるのもおもしろいですよ。

ムギマキがいました。

161020mugimaki

仕事明けで、野鳥園へ・・・眠いW   野鳥園手前の緑道にK山さんやY下さんが、がやがやと・・・。「ムギマキ出てるよ~」と・・・。大慌てでカメラ持ち出しましたが1羽はロストしました。なんとかもう1羽のほうは撮影できました。側頭部のモヤッと白班が紛らわしいですが、お嬢のようです。白丸内のように外側尾羽基部の白班が見当たりません。

131031mugimaki

雄は、中央尾羽以外の外側尾羽の基部に白班がありますから、側頭部の白班や体色にとらわれると間違うかもしれませんね。上の写真は3年前の秋に撮影した子ですが、上尾筒あたりは黒いし、上面の羽も羽縁にバフ色摩耗したら真黒に見えると思います。一方、風切は茶色いし、雨覆いの白班も小さいから、まあ、若鳥君なんですが、この子は第2回冬羽でいいんだろうか? それとも、大雨覆なんてまるで幼羽くさいんで、第一回冬羽でこんな雄の特徴が出る個体もいるんだろうか?

medaichiはムギマキもだけど、数を見てないので「雄は成鳥になるのに3.4年かかるよ・・・」なんて言われても、「じゃあ、途中はどうなんだろうか?」とかえって悩ましいもんです。個体差がかなりあるなら、まとめて成鳥未満ってことで、得意技でお茶を濁すことにしますW

ハイタカの木・弐号木にサギが・・・

161017haitaka_tree

カメラのお客さんならご存知の、数年前、medaichiが葦原に立てた木・・・medaichiは勝手にハイタカ様お立ち台、「ハイタカの木・初号木」と呼んでいるのが、台風で折れちゃいましたW  「もうすぐ、ハイタカの季節なのにどうすんだよ・・・」と、ネチネチ言われんうちに弐号木を立てることに・・・W  一眼のお客さんには「遠いぞ~」と不評だったので10mほど近寄せました。警戒して止まらなかってもmedaichiのせいではありませんW

161017haitaka_tree2

翌日、17日早朝は、あいにくの雨模様でしたが、「猛禽がとまっているかも~」と、さもしい根性で野鳥園に・・・。「なんだ~、サギがとまってるし~、まっ、サギが乗っても大丈夫ってことで~」と笑って誤魔化しました。で・・・、「なんか、左上のサギ、こじんまりと・・・、ん? アマサギやんか」ということに。

161017amasagi_adw

ハイ! 額に橙黄色味がありますから、成鳥冬羽~って、よく見ると背なかにも、なにやら飾り羽の名残のような羽色が・・・? 図鑑の記述では冬羽に額・頭頂部の橙黄色味が残る個体がいることは書いていますが、体羽については白いとしか書いてません。ということは、これはまだ換羽中?  サギの冬羽への換羽って、6月中には始まると思っていたし・・・

130906amasagi_2

上の写真は、2013.09.06に撮影したアマサギ成鳥冬羽と思っている個体です。額、白いし、体も白いですよね。って、これ、幼鳥?  アマサギの幼鳥って嘴あたりはもっと淡色だったように憶えてるんですが、どなたか写真持っておられませんかW

150531amasagi

上の写真は去年の5月、渡って来たアマサギの群れ。サギの夏羽への換羽は1.2月には始まっているはずなんですが、ずいぶん個体によって違いがありますね。白いのは第一回夏羽なんでしょうか? 雌雄によって換羽の様態が違うとかあるんでしょうか?   ん~、別にサギに限ってというわけではありませんがW 不勉強なmedaichiは只今、混乱しております。不悪。

 

Hinode A4 ちょっとだけ問題発生!

今季から、medaichiのデジスコの双眼鏡としてデビューしたHinode A4・・・。9月の中頃から雨模様の日々が続いたのと、緑道や展望塔内ばかりで使用していたので気づかなかったが、晴天の直射日光下、逆光状態で覗いてみると、視野下半分に盛大なゴーストが・・・。161002goast一般的にハイエンドと言われている機種でも、逆光で対物レンズに日光があたっている様な場合には、少々アイポイントをはずすと、視野下方向にわずかなフレアを感じるものだが、なんか結像しちゃってるし・・・、ここまであからさまなのはちょっと・・・

下の写真をご覧いただければ、まあ、ここらへんが原因かと思われるんですが、Hinode A4は近くにフォーカスしている時は接眼レンズは一番前の位置にありますが、遠くにフォーカスするにつれ対物レンズは後退し、対物レンズより前に鏡体内部が露出してきます。この露出した下部に日光が反射しちゃってるんですね、本来、双眼鏡内部は迷光・反射防止でマットな黒に処理されていなければならないのに、鏡筒内を白く塗ってるのと一緒ですよね。161002goast2少々、イラッときたのですが、まあ、そのほかのところは気に入っているし・・・いきなり2軍行~、お払い箱~ってのも可哀想かなあと・・・。幸いにも対物レンズ内部じゃなく手が届くので、黒いつや消しペイントで塗装してあげることにしました。対物レンズのユニットは筐体と僅かですがフロートされて隙間がありますから、塗装してもはげちゃうことは無いでしょう。161002goast3おお~! なんか精悍な面構えになってきました。ここで、片方だけ塗装して撮影し、比較して効果を実証しなければならんかったのですが、忘れて両方塗っちゃいましたW  まっ、いいっか。だいたい逆光状態って、たいていの双眼鏡は苦手だから、手で日光の直射を遮ったりとか普通にしてるし、ことさら大騒ぎすることも無いんですけどね。総じてHinode A4は良い機種で、medaichi的にも、手間をかけてでも使っていきたいんでOKってことで・・・。

Hinodeさん! 次のロットで塗装してくれてたら少し嬉しいかも・・・。応援してます。頑張ってくださいね~W

9月25日 キビタキ♂成鳥がいました。

160925kibitaki 秋の渡りは鳴いてくれないので、まあ、目視で探すことになるわけなんですが、今朝はキビタキの♂成鳥を見つけました。白斑もビッとしてるし、あはは、標本にしたいくらいW 綺麗な子でした。大型ツグミ類の声が・・・と思っていたらクロツグミがいましたが樹冠部から降りてきてくれません。このところ干潟のシギチドリも種数が出ていて面白いんですが、野山の野鳥もこれから数を増してきそうです。