カテゴリー別アーカイブ: 機材

Nikon Monarch7 8×30とか・・・③

外観を観てみよう

それでは野鳥の会も御用達、birdwatchingに向く双眼鏡の新旧エントリモデルを見比べてみよう。形状としてはNikon Monarch 8×30 ( 以降mona7と表記 )は鏡筒の真っ直ぐなダハ型、Nikon 8×30EⅡ( 以降E2と表記 )は鏡筒の折れ曲がったポロ型。光軸が折れ曲がったポロ型のE2は全長が短く、光軸のストレートなダハ型のmona7は全幅が狭くアドバンテージがある。重さはE2の575gに対しmona7は435gと軽量だ。

留意いただきたいのは新しいmona7は防水であるが、元祖エントリモデルのE2は非防水ということだ。Birdwatchingだけでなくアウトドアユーズで非防水はちょっと面倒だなあ。

聞いた話によるとポロ型の双眼鏡を防水するのは手間がかかるらしく、左の勝間光学の軍用双眼鏡の民間モデルの位置付けであるGRORY6×30は防水機であるが、右のE2に比べてゴツくていかついW。フォーカシングホイールもE2に比べると接眼レンズ側からは遠いので、屈曲したプリズムハウスごとにぎりこまねばならず、女性や子供達には手に負えないかと・・・。

E2はホイールが接眼寄りにあるので、左の写真の様にプリズムハウスを接眼レンズ寄りに保持すれば、普通サイズのmedaichiの手でも十分なのだが、初めて手に取ってみる方は「なんだかごつくて持ちにくいな・・・」と思われる方もいるだろう。

もし光学的性能が充分な機器同士を比較するなら、小型軽量ってのは大きなアドバンテージだから、時代はコンパクト軽量なダハ型、ラバー外装の防水機がトレンドってとこに行きつくのは間違いないでしょうね。

Nikon Monarch7 8×30とか・・・②

とりあえずは覗いてみよう

外観とか後で紹介するとして、Nikonの双眼鏡の8倍30口径のエントリモデル3機種・この場合はMonarch7 8×30がどんな見え方するか、とりあえず覗いてみよう。真ん中の8×30EⅡはもともとこのクラス最大の広々とした視界が特徴だ。Monarrch7 8×30も健闘して見掛視界60.3°だ。今度のISO規格と新JIS規格では、見かけ視界の算出方法が変わったので、見かけ視界60°以上のものを広視界型双眼鏡と呼ぶようになった事情があります。

Monarch7の8×30はこの広々とした見掛視界で、元祖エントリモデルの8×30EⅡの後継者の資格十分かな。見える範囲が広いってことはBirdwatchingに関して、野鳥を探す時アドバンテージありますもんね。右のProstaff7S 8×30も圧迫感を感じるほど視界が窮屈というわけではない。この辺のクラスの機種としては普通の見掛視界だと思うし、普通にbirdwatchigを楽しむのに不足を感じるというほどのものではないだろう。まあ、双方手に取って比較してみれば差は明らかに感じとれます。

夏の朝、まだ涼しいうちにMonarch7 8×30を覗いてみた。像の明るさは元祖エントリモデルの8×30EⅡの方が僅かに明るい。EⅡを9点とすると8点+あるいは8.5点くらいかな。でもこのクラスの普及機に比べると目に見えて明るく、広い視界とあいまってとても気持ちの良い視野が広がる。加えて発色もニューラルに近く、僅かに暖色味を感じますが白いものは白く見えます。

普通の双眼鏡は同じような傾向だが中央部の解像感はきちんとしてる。像質は中央から40%位から緩み始めるが眼視では70%を過ぎたくらいからでないと覚知できないかもしれない。視野外縁部は緩んできているのがわかる。同様に内向きの糸巻き型歪曲収差が60%くらいから出始める。ここら辺は各メーカのミドルクラスからハイエンドでないとコスト的に補正は難しいだろう。

もっとも、Birdwatchingで野鳥を観察するのに左の様に視野周辺で観察する人はいないわけで、周辺視野は「何かいるな・・・」とか「あっ、何か動いた・・・」と覚知できればいいので、このNikonのMonarch7 8×30は好印象である。

そうだなあ、「干潟にぎっしりのハマシギ・トウネンの群れ・・・、隅から隅までキッチリ見えないとヤダィ!!」とおっしゃられる諸兄は、エントリモデルと言わず、フィールドフラットナ搭載の上級機種の購入を検討されればいいのではないかと・・・


周辺像質って・・・

周辺視野は「何かいるな・・・」とか「あっ、何か動いた・・・」と覚知できればいいのでってバッサリ切っちゃったけど、最近の双眼鏡のトレンドだし、比較してみないと実感してもらえないだろうから、双眼鏡の周辺像質に一番こだわっているであろうメーカのSwarovskiと比べてみることにしよう。medaichiが標準機にしているEL 8.5×42 SVで視野を撮影してみた。あいにくの曇り空だが何とかなるだろう。

中心から45-50%の像形成の精密さは優秀、しかもフォーカスの山もぴたりと決まる。使い心地の良い双眼鏡だ。話がそれたが50%を過ぎたあたりから像質が緩み始めるのだが、非常に軽微なまま周辺端に至るまで持ちこたえているのが観て取れるだろう。しかも周辺像の歪曲も非常に少ないので眼視ではおそらく感じとれないだろう。

聞きかじりだが、EL 8.5×42 SVには接眼部に2枚のフィールドフラットナが搭載されているとのことだ。周辺像の緩みっていうのは乱暴な言い方をすれば、視野中心でピントを合わせても周辺ではピントが合っていないという現象。周辺に現れるレンズの諸収差を補正すると結像点が光軸に垂直な面にそろわず湾曲面となる、いわゆる「像面湾曲」が発生する。広視界タイプの双眼鏡ほど顕著になるから、中心部クッキリ・周辺部ズルズルってなるわけね。昔の双眼鏡ってたいていそういうものでした。「フィールドフラットナ」の技術はそういう結像面の湾曲を適正化するって技術なわけですね。

当然、高度なレンズ設計が必要となるわけなんだが・・・。広い視界で星空を見渡す天体屋さんなら「視野に広がる星のどれを見ても周辺視野までキッチリ点像で見えなきゃヤダ!!」などとおっしゃるわけで、視野中心部での観察メインの鳥屋さんに、エントリモデルも含めてそこまでいらんやろとは正直思います。ネット上での双眼鏡のプレビュもほとんど天体屋さんが書いておられるんじゃないかと・・・。

昔の野鳥ファンの先輩諸兄がZIESS使っておられたのも、当時は国産の双眼鏡で明るく視野の広い良いものが少なかったという事情もあるんでしょうね。今回、Monarch7の 8×30を試してみて明るく広い視野+ニュートラルな像の色合いを確認できました。野鳥観察のエントリモデルとして必要充分な光学性能、防水性とコンパクトな形状がバランスよく作られているモデルとして推奨できます。

Nikon Monarch7 8×30とか・・・

   え~、毎度おなじみのシーズンオフのコネタ・機材ネタです。つうか、双眼鏡のお題はお久しぶりですねえ。「Birdwatchingに向く双眼鏡」エントリモデルのベストバイ・・・みたいな感じで始めた企画もほったらかしですんません。ようは、Birdwatchingを始めようかという皆様は、お家にある双眼鏡ではよく見えなかった皆様も含め、まず双眼鏡の最初の1台を選ばんといかんわけで、第一目的はそういう皆様のご参考になればということです。もひとつは、medaichiの双眼鏡の復習も兼ねてます。

まあ、昔から野鳥の会の先輩諸兄にエントリモデルを聞くと九分九厘「そりゃあ、8の30でいいんじゃない・・・」と返事が返ってきましたし、この辺の状況は今も変わらんのではないかと・・・。この場合の「8」というのは8倍機ということで「30」は対物レンズ径が30mmのクラスという意味ですね。それならば、「medaichiもこのクラスからお話せんといかんな・・・」と思ったようなわけです。

蛇足的余談になりますが、ずいぶん昔になりますけどmedaichiが野鳥を観始めた頃、大阪市内の「カメラのナ〇ワ」だったと憶えているのですが、双眼鏡コーナの展示品の8×30に「おすすめの品」というPOPが貼ってあり、大きくてお値段も少々かさむ10×40のモデルには「エキスパートタイプ」のPOPが・・・。「エキスパートタイプ・・・」なんと見栄をくすぐられることばでしょうかWW。絶妙の決め台詞ですねえ。でもって財布の紐が緩んだお父様方がいっばいおられたんじゃないかと今も思い出す度ニヤリとしてしまうmedaichiではあります。

でもって上の写真はmedaichi宅の8×30の子達です。「なんで同じ見え方の8×30が3台もあるんだ?」などという野暮な声は無視してお話を進めたいと思います。今回からは左の子「Nikon Monarch 7 8×30」をご紹介していきたく思います。ちなみに当ブログのお客様で覚えておられるでしょうか、medaichiはKOWAのBD 8×32 XD Prominerも持っていましたが、この子は、最近Birdwatchigを始めた娘夫婦の家に貰われていきました。

結局、防湿庫・・・とか

皆さん、記録的に早い梅雨入りですね。杜鵑類が入って、まだオオムシクイの声も聞いていないのに、もう雨の季節になってしまいました。感染症対策で展望塔が閉鎖になったり、昨年に続いてなんとなく不完全燃焼のまんま春の渡りが終わってしまいそうです。梅雨入りで「ハッ!!」と思い出したのが双眼鏡のドライボックス・・・。梅雨に備えて乾燥材の交換をしなくては、ついでに双眼鏡たちの点検も・・・。medaichiは下のような簡易のドライボックスに乾燥剤入れて愛用の子達を保管しています。
湿度計の目盛りを観るとBESTからWETに入りかけていました。乾燥剤を新しくして、双眼鏡たちの点検を・・・

あ゛~!! やっちゃいました。しばらく使っていなかった一台の、外装が加水分解で僅かにべたついています。他の子は無事でしたが油断です。でもって発作的に上の写真の防湿庫をポチッてしまいました。50ℓですから余裕でカメラと双眼鏡が入ります。ん~、こまったことになってしまいました。双眼鏡とカメラの事ばかり考えていて、 2台ある望遠鏡と接眼レンズ3個の事をすっかり忘れていたmedaichi。まあ、当分はドライボックスも現役で働いてもらうことにします。普段使っていない双眼鏡のたくさんある諸兄は( そんなにいるわけないかW )、梅雨入りですから、愛用の子達の健康診断とお手入れをお忘れなく。

今朝はイソヒヨドリ・・・

今朝は展望塔近くの緑道でイソヒヨドリが良い声でさえずっていた。・・・ヒヨドリと名がつくもののヒヨドリではなく、ツグミに近い仲間です。英名はBlue Rock Thrushやから本来は「アオイワツグミ」かな?  ツグミの近縁ならSongの上手いのもわかりますね。アフリカからユーラシア大陸に5亜種いますが主に名の通り高原・山地に棲み、日本の亜種のみ海岸の岩礁地帯にいます。

「よくさえずるなあ」と思っていたら近くにお嫁さんがいたのですね。♂の青と赤茶の華やかな色合いに比べ地味ですがイソヒヨドリ♀です。

この稿の写真♂♀2枚ともmedaichiのデジスコではなくて、先日紹介したPanasonicのミラーレス機DC-G9Proと100-400ズームの三脚無し手持ち撮影です。明るくて手前の開けた鳥には楽でいいですね。写りもそこそこ使えそうです。

まだ飛び物とか試していませんが、昆虫とか、野鳥園前の大阪港大関門通過の船舶とか、撮影の選択肢が増えるのはmedaichi的には助かりますね。薄暗い植栽のゴチャゴチャした所の鳥はデジスコでセミオート、マニュアルでピントを送り迎えせんと撮れませんが、所詮、ひとつの機材で何でも撮ってやろうというのが虫のいい話なんで、「技術的退行・・・」という影の声は無視してしばらく煮詰めていきたいと思います。

手こずる理由・・・

なんでまた春の渡りの真っ最中今頃になって、鳥写真に手を焼いているかと言うとこのズームレンズ。Panaの100-400mmなんですが、先日、NPOのW田君が持っているのを借りてmedaichiの使っているm4/3機のGX8に付けてみました。手振れ補正もよく聞いているし、「まあ、明るい条件ならいいかも・・・」と手に入れたは良いものの、GX8の小さなバッテリでは消耗がすごくて・・・

で、馬鹿なmedaichiは衝動的にPanaのm4/3機で静止画メインのDC-G9Proに手を出してしまったんです。幸い安く譲っていただいたのですが、根が粗雑なmedaichiはマニュアルも読まず「こんなの直観的に撮れるんだい!!」とばかり、撮影しながら設定と操作を憶えるという暴挙にWW。感触はいいんですがね。

ということで、本来ならシーズン前に導入してテストを重ね、設定と操作に習熟せんといかんのですが、無計画・お気楽の見本みたいなmedaichiは「あ゛~、も~!」状態でわめきながら、野鳥達に馬鹿にされながら今季の撮影を始めたというお粗末でした。「これで、この春ちゃんと撮影できんかったら怒られるかな・・・」と思わんでもないですが、デジスコは健在ですからまあなんとかなるでしょう。