デジスコ用の双眼鏡を決めました。Hinode 5×20-A4

 

皆さん、梅雨明けしましたね。いよいよ夏本番・・・って感じです。暑くなりますから体調管理に気を付けてくださいね。この場を借りまして「暑中お見舞い申し上げます。」

で・・・、お先に夏休みをいただいておりましたmedaichiですが、例年この季節は、野鳥たちの秋の渡りに備えて、「レンズが~」だの「雲台が~」だの大騒ぎするんですが、今季はおとなしくしていましたW。春にPanasonicのGX8を導入して、季節を先取り・・・お財布に秋風が吹いてるもんでW

hinode_1

そんなこんなで、大阪梅田のYカメラさんとかKY商会さんとかを冷やかしで、久しぶりに展示の双眼鏡を片っ端から覗いて遊んでいました。medaichiの財布の秋風の原因は両社だと思っていますから遠慮がないというか・・・W もっとも、デジスコで撮影するとき、スコープ付の三脚かついでうろうろするんで、「ハッキリ言って双眼鏡邪魔!!・・・」とか「安くて、コンパクトで、良く見えて、野鳥を探しやすい双眼鏡が良いんだいっ!!」とか言いたい放題でコンパクトな小型双眼鏡を探していたということもあります。

友人が「これ、良いよ~!!」って見せびらかしてくれたのが、Hinode 5×20-A4です。「え゛~っ、これ、普通にみえるやんか。」とmedaichi。この場合「普通に見える・・・」というのは賛辞です。この手のコンパクト機っておもちゃっぽいですもんね。しかも、実視界11°・・・。medaichiの現役コンパクト機種と比較してみましょう。

compact_3口径20mmのコンパクト機にすれば、少しfatなHinode 5×20-A4ですが、最近のコンパクト機は口径25mmが主流ですから比べてみれば十分小さいです。細かいスペックは後で紹介しますが、探していたのは低倍率で広視界な機種です。観察のための機材ではありません。使用想定は森林、公園の緑道等で野鳥を見つけてデジスコに導入することです。実視界11°はどのくらいのアドバンテージがあるのでしょうか? Dsc09372ん~、作図してみると良くわかりますね。数字では概ね2倍ですが、見える範囲は4倍ってのはすごい魅力ですね。

hinode_test7

普通、見上げの枝先にいる野鳥を双眼鏡に導入するとき、失敗して「何処だ~っ」という時は、たいてい下に外れて観ていますから、こんな風にアヒル隊長が見つからないってことになります。コンパクトな広視界機。この視界の広さは強力なtoolになりそうです。飛んでいる野鳥もいいと思います。

medaichi的には、諭吉先生お一人様と野口先生4人様がかりで終わりです。まあ、ついでですから、双眼鏡選びのチェックポイントみたいなものになるかもしれませんが、もうちょっと書いてみたいと思います。続きます。

 

梅雨時は・・・双眼鏡のお手入れしてます? 

dekikon 毎日、うっとうしい天気が続きますが、こんな季節は双眼鏡とかカメラ・レンズ等の光学もののお手入れとか点検とかしたいものですよね。大切な双眼鏡でも、バーダーさんならフィールドで降られたりもするわけで、お家に帰ったらケースから出して乾かしてあげましょう。間違っても、そのまま収納したりするとカビたりしますから注意が必要です。ストラップも汗等の水分を含んでいますから、まめに取り外します。

とくに探鳥会のリーダーさんとか、カメラのご主人とか一日中しゃべりっぱなしWの方は、上の写真のように唾液が接眼レンズに飛びがちですから気を付けましょう。唾液痕・・・これ、完全に乾ききると意外にやっかいだったりします。medaichiなんかの双眼鏡だと海岸で風の強い日は、海水の飛沫がけっこうきます。塩分も大敵ですからまめにケアしないとね・・・。

bino_mente2017_1medaichiが双眼鏡などのお手入れに、普段使っているものは上の写真にあるものです。まず、右側のブロワ、できるだけ大きなもののほうが使いやすいです。PCとかのスプレー式のエアダスタは、低温の液がかかるとコーティングに悪そうなので使いません。次に柔らかなブラシを2本、筐体用とレンズ周り用は使い分けます。女性のお化粧用のブラシを使っていますが、洗剤で何度も洗って油分を取り除いています。また一度使用したら洗うようにしています。

クリーニング液もクロスに付けて使用します。以前は市販の界面活性剤入りのものを使っていましたが、現在は堀内カラーの「HCL LENSクリーナ」(黄色のラベル)です。アルコールベースで乾きが早く、光学もの手拭きではスタンダードの「OLYMPUS EEクリーナ」入り。

薬局で売っている無水アルコールも、水溶性・油性双方の汚れに使えますし、拭き残しが出にくいのでレンズの仕上げと、筐体に良く使います。真ん中のアルコールランプのような赤いキャップの「ハンドラップ」という容器に入れて使います。

クロスはレンズ用のが市販されてますが、販促品でもらったのとかいっぱいあるので、洗えば何度でも使えますから、これまた一度使用したら洗っちゃいます。先輩から、「ティシュペーパなんか、サンドペーパと一緒やで~」と教えてもらったので、ティッシュなんか使わずにまめにクロスまたはレンズ用のクリーニングペーパを使います。

kit2

出かけるときは小さなポーチに、家で使っているものより小型のブロワとブラシ、小さめのクリーナー(適当なやつW)とクロスを何枚か。野外では光学ものはあんまり触らないようにしています。風なんかで埃とか以外に入り込みますし、あわてると拭き傷とかの素ですからブロワくらいしか使わんようにしています。とは言え、どうしてもクリーニングしなきゃならない場合もありますから忘れちゃだめですね。

lenzpen

最近は、レンズのお手入れに便利なものがでていて「レンズペン」といいます。セム革のチップに特殊なカーボン粉末がついていて、汚れを吸着してくれます。medaichiのセットはチップが平面のフィルター用、球面のレンズ用、小さなチップのものはカメラのファインダとかのクリーニングに重宝しています。

lenzpen3

こんなふうに、小さなファインダや双眼鏡の接眼レンズまわりの隅々まできれいにクリーニングできる優れものですね。でも、軽微な汚れ程度ならいいですが、いきなりレンズぺんでは拭かんほうが良いと思われます。medaichiも、最初は「これって拭き傷のもとと違うやろか?」と敬遠してました。ジャンクの双眼鏡とかで試して、今は便利なんで、従来のクリーニングの仕上げみたいな感じで使っています。

blower

最初は、ブロワで埃、とくに小さな砂粒は大敵ですから丁寧に吹き飛ばします。そういった面からブロワは大きなもののほうが効果があります。後は念のため柔らかなブラシで軽く払います。オーバーなようですが、レンズ面のお手入れの場合、クリーナーで拭う前にルーペでチェックするくらい慎重にやっても良いくらいと思っています。でもって、普段のお手入れは、これで完了W。ちょっと使ったくらいで、たいした汚れもないのに神経質にレンズ拭きする必要はありません。

bino_mente2017_2

次に、気になる汚れがある場合のみですが、レンズ用のクロスかペーパーを軽く丸めて、クリーニング液を約1滴分位・・・、写真のアルコールランプのようなものは、ハンドラップと言って、上のお皿の部分を軽くたたくと、ちょうどいいくらいのアルコールが出てくる便利ものです。

付け過ぎるぐらいなら少なめのほうが良いです。あとは、拭うというより、汚れた部分を軽くたたいて汚れを浮かし、クリーニング液の付いてない部分で、真ん中から周囲に向かって軽く拭き取る・・・一回できれいにならなければ、ペーパーを替えて繰り返す。みたいな感じでやってました。

lenzpen2 とは言っても、拭き残しというか、乾いたクリーニング液の痕跡がレンズ面に残る場合がありますよね。本当は綺麗になるまで繰りかえすといいのでしょうが、こういう時に先のレンズペンで軽く、真ん中から周囲に向かって拭いてやるととてもきれいになります。ああ、それから、レンズペンのカーボン粉末って目に入るといけないらしいので、medaichiは、この後、ブラシとブロアを必ずかけます。

prominer

面倒臭がりのmedaichiですから、やる気になった時に、普段、ほったらかしのデジスコ用スコープの対物レンズも思い出して、クリーニングしてあげました。普段、使い倒してる子で、けっこう汚れてましたW。でも、まだまだ良いコンディションを保ってくれていると思います。「ありがとね・・・」 綺麗になった対物レンズには、ハンナリと青と緑の増透コーティングが・・・。まるで深い井戸の底をのぞき込むように、迷光処理された筐体の底にプリズム面が、水面の様に青くコーティングされているのが覗えます。う~ん、手前の、橙ピンク系のコーティングが施されているように見えるのは、フォーカシングレンズかな・・・? ちょっとこれ、反射きつくね・・・? って、そんな話題じゃなかったですよね。次、行きます。

box

双眼鏡って、medaichiは、レンジャーやってた頃は、季節関係なく、机の上にほおりっぱなしでおいていてカビたことないです。野鳥園でも貸し出し用のNIKONのEタイプ(非防水)を30台、ロッカーに入れっぱなしで、特に防湿とか意識してなくてもカビたものは記憶にありません。「使ってる双眼鏡はカビない・・・」ってことなんでしょうが、これは、保証の限りではありませんW

とはいえ、一定期間使用しないで収納しとくものについては気を使ったほうがよさそうですね。左の写真はmedaichiの現役の子たちですが、後ろに見える湿度計がついているBOXは簡易の防湿庫です。Yカメラなんかで2.000円くらいで売ってます。別途カメラ機材用の乾燥材を入れて保管するんですが簡便で安心ですね。2軍のコンデジとか望遠鏡のアイビースとかごた混ぜで入っているんですが、ケースとかストラップ類とか外したほうが良いらしいんです。medaichiは、別々に保管すると無くしますからW 良く乾燥させて一緒に入れてます。

カビは常温でも湿度が60%を超えると成長します。この防湿庫のメーターでは40~60%が推奨されていました。medaichiの使っている乾燥材では、45%くらいで安定しました。あまりカラッカラに乾燥させ過ぎると、プラスチックやゴムの部品がひび割れたりと良く無いようですから、そこは可愛い子たちが入っているので、medaichiにしてはマメに面倒見ていますW

オジギソウを植えました。

160603ojigisou2このところ年中行事になってはいるのだけど、展望塔の入り口にオジギソウの苗を植えつけました。オジギソウってご存知ですよね。触ったりして葉に刺激を与えると、瞬時にしぼんでいって垂れ下がる様子がお辞儀をしているように見えるアレです。実は南アメリカ原産の帰化植物で暖かい地方では多年草です。

夏にピンク色の可愛い花を咲かせます。運動の様子が面白いので野鳥園では人気者です。種もいっぱいできます。実がなって黒く熟したら勝手に持って帰っていただいて結構です。普通の花より発芽温度が高いので、6月入ってからのほうが成績が良いようです。まあ・・・、野草ですから、ほったらかしで虫もつかず強いです・・・が、けっこうモッサリ茂ります・・・、棘もあります・・・、繁茂するとけっこう厄介かも・・・そこらへんは自己責任でお願いしますW

種をもってかえるお客さんは、けっこう、おられましたが、別にmedaichiのところには苦情が来ていませんW   また、耐寒性がないので、野鳥園では冬越しせず枯れちゃいますから、そこら中オジギソウだらけって事態にはならんのでしょうね。

良像範囲って言うのかな・・・?

sony_rx100 ご存知のSONY RX100ですね。デジスコでは名機って言ってもいいと思います。これといった欠点もない優等生で精細な良い絵を出してくれるカメラです。medaichiのはデジスコ引退、物撮り専用・作業用と化しています。夏の鳥のいない時期に、いろいろとコネタをかますのはmedaichiの悪い癖ですが、デジスコは当然なんですが、まあ、カメラがどれほどきちんと写るのか、どんな写り方をするのか、ちょっと気になるので確かめてみました。

cart1

今回はテストチャートのPDFをプリントしてみたけど、やっぱ所詮ふつうのインクジェットだからいまいちビッとしないんで、ステンレスのスケールを持ち出してみました。35mm換算で50mmになるようにして撮影。スケールの目盛りがどう写っているか、1~25の5か所を切り出して等倍以上に拡大して比較してみました。

cart2

 

撮影した絵を、切り出して拡大して比較するとNo15まではハッキリクッキリ・・・海外のレビューなら「別格」outstandingとか評価されそうです。No20でコントラストが少々甘めに・・・。それでも「優秀」exellentはもらえそうですが、崩れ始めているのがわかります。

cart3

No18まで戻ると画質を維持していますので、medaichiのRX-100はNo18からNo20のあたりまで良い画質を維持していると言えそうです。No25あたりの周辺にまで来ると、さすがにプリントでも「ゆるいかな~」ってわかりそうですが「良」good、あるいは「可」acceptableってとこだと思います。

cart4

どんなレンズでも基本、中心部の像質が一番良くて周辺に向かって緩んでいきますが、medaichiのRX-100は概ね緑のサークル、厳しい人なら赤のサークルの範囲がシビアに見た良像の範囲と言えそうです。まあ、こんなもんだろうと予想はしていましたが、最初に名機って言っちゃったし~、レンズはCarl ZeissのVario Sonner T*の冠付きだし~、もうちょっと写りそうと思われるかもしれませんね。たぶん解像力は維持してしっかり写ってはいると思いますが、自動の周辺歪曲の補正がかかりますから、解像力を損ねている・・・絵作りとして歪曲の補正を優先しているってことだと思います。補正前のRAW画像で検証すればわかるかな・・・。

まあ、今回は今季のコネタに取り掛かる前に、作業用のカメラの写りを確認したってことで・・・

シギチドリの標識・Color Flagging Protocolです。

標識トウネンのことを書いたら、早速に本サイトのソースの問い合わせがありました。本サイトのシギチドリのカラーフラッグ゛(色別・国別の標識)のページには、大阪南港野鳥園が東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(渡り性水禽の調査の元締めみたいなところW)に登録されて云々とはまあ書いてありますけど、こちらも参考に

eaafp_top昨日のMHさんのトウネンのことを調べていて、ふと、EAAFPのサイトを見に行ったら、なんと、Color Flagging Protocolが更新されているではありませんか。ようは、medaichiが書いているシギチドリの標識のリストのネタ元のpdfです。前回の2013年も見落として大慌てしましたから今回も冷や冷やもので、早速ダウンロードして検証しましたが更新個所は1か所だけでした。

cf_protocolこんな風に国別、標識地ごとの標識のカラーの組み合わせを書いてくれているpdfです。今回、中段右端マレイシアの稿に「間違えて、カムチャッカの鳥に付けられてるから注意・・・」と書いてあっただけでしたW 本サイトにご大層なページを書いてますが、「このpdf見りゃ判るけど、なんか見ずらいなぁ・・・」で始まって、内外のサイトとか探したんですが情報量や視覚的に、「なんだかなぁ~」ということで、まあ、仮にもシギチドリ関係のNGOってことになってるんだから「自分で書くしかないか~」と、勢いで更新中W (本サイトの記事はこちら) (このpdfはこちら)

標識トウネン3羽・・・?

誠に申し訳ありませんが、medaichiが使用した写真が制限地域での撮影によるもの、併せて行政から写真、撮影地の公表を控えるよう通達されているとのご指摘を受け、遅ればせながら写真と記事を削除させていただきました。

ご指摘賜りましたShin’s様に御礼を申し上げるとともに、ご迷惑をおかけした関係者各位にお詫び申し上げます。